「住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)」と一致するもの

谷川建設の評判、坪単価

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > セルコホーム

 

selcohome.jpg

selco home

 

セルコホームは昭和34年に仙台土地開発株式会社として宮城県仙台市で発足した会社です。
平成5年にセルコホームに社名変更しています。

セルコホームは、分譲地の開発などを主に手掛けてきたようですが、平成7年にカナダ輸入システム住宅「ザ・ホーム」の販売を始めてからは、カナダの輸入住宅を主に扱うようになっています。

では、そんなセルコホームの評判を詳しくご紹介します。

目    次

 

 

 

セルコホームの特徴は?

 

 


◆ セルコホームの特長 その1 :カナダの輸入住宅


 

 

セルコホームの最大にして唯一の特長は、カナダの輸入住宅ということです。

カナダでは一般的な2インチ×6インチに加工された木材を組み合わせて建てる
木造枠組壁構法(ツーバイフォー・ツーバイシックス工法)の壁や床・天井パネルを
カナダの提携工場にて製造し、日本に輸入するスタイルを取っています。

船で運搬する期間が必要なため、他のハウスメーカーよりも着工までの期間が
2カ月ほど長くなるようですが、工場でそのほとんどを生産するセキスイハイムのように
現場が着工してから完成までは、非常に短期間で済むようです。

建材が船旅をしている間は待ち遠しい気持ちがあると思いますが、
それさえクリアできれば、他のハウスメーカーとほとんど変わらないと言えるでしょう。 

 

 


◆ セルコホームの特長 その2 : ツーバイシックス工法


 

 

セルコホームは、木造枠組壁構法を採用しています。

(木造枠組壁構法は、通称ツーバイフォーやツーバイシックスなどと呼ばれています)

ツーバイフォーではなく、ツーバイシックスという幅の大きい材料を使っていますので、
ツーバイフォーよりも強度が高いことが特長として挙げられます。

(※注:一部シリーズでは、ツーバイフォーを採用)

また、ツーバイシックスと併せて特長として挙げられる点として、
縦に入れるスタッドと呼ばれる構造材を通常の455mmではなく、
406mm間隔に入れている点です。

構造強度を考えると、構造材が細かく入る方が強くなり良いのですが、
910mmを1マスと考えて図面を作成する日本の家屋と違い、
図面に記載される畳数が小さくなってしまいます。

カナダの輸入住宅なので、『和室』のことを取り上げることがナンセンスなのかもしれませんが、
畳も特注のサイズとなってしまうでしょう。

広さを掴むために、現場を見ながら広さを確認する必要があります。
現場を確認する時には、おきたい家具の大きさなども考慮した方がいいでしょう。

 

 


◆ セルコホームの特長 その3 : 住宅先進国? カナダの家づくり


 

 

カナダの首都オタワや、トロントは、冬は北海道の札幌と同じような気候となるため、
寒さに対する対策は日本以上に進んでいます。

というのも、カナダもエネルギー問題は非常に深刻な議題として検討されてきました。
2000年までに住宅の暖房にかかるエネルギーを大幅に減らすために、
1990年にR2000基準という基準を作り、国を上げて高気密・高断熱住宅に
取り組んできたのです。

では、日本はどうかというと、
平成21年に出された基準(改正省エネ基準法)によって、
諸外国とあまり変わらないレベルまで住宅性能の引き上げがなされました。

カナダに送れること20年、日本でも
やっと真剣に高気密高断熱に取り組む姿勢づくりができてきたのです。 

つまり、

これから家を建てる方は、次世代省エネ基準を上回る性能の家を建てることによって、
カナダなどの省エネ住宅先進国と変わらない性能をもつ家が実現できるのです。

カナダからの輸入住宅だから日本の家よりも性能が高いという時代は
すでに過去のものとなっています。

予算や要望をしっかりと伝えることによって、
工務店でも高性能な家を十分実現可能ですので、
ご家族のニーズにあわせた家づくりを選ぶようにしてください。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

セルコホームの評判

 

 


◆ セルコホームの評判 その1 : 営業マンの対応


 

 

セルコホームは、直営とフランチャイズ・チェーンの両方で営業を行っているようです。

フランチャイズチェーンを展開するハウスメーカーには避けられない問題として、
加盟する工務店によって提案力や職人の腕の差が大きいことが挙げられます。

また、直営の営業所でも営業マンの対応の評価が分かれています。

展示場に行った方からお話しを聞くと、

『殿様営業だ』、『見下したような接客を受けた』

などといった評判も出てくることが多いハウスメーカーで、
営業マンによっては、高慢な態度を取られる方がいらっしゃるようです。

家づくりは施工者との信頼関係を作っていかないと、
楽しいものではなくなりますので、そんな場合は営業マンを変えてもらうか
そのハウスメーカーを諦めるしかないでしょう。。

 

お客さまさまとご機嫌取りだけをしている営業マンの対応がいいとは思いませんし、
そんな営業マンと契約した方ほど、

「契約後に営業マンの態度が変わった・・・」

などという声を聞きますので、営業マン選びも非常に難しいものですが、
楽しい家づくりのために、しっかりと相談できる営業マンを見つけてください。

 

 


◆ セルコホームの評判 その2 : お住まいの方の評判


 

 

セルコホームの家にお住まいの方の評判を聞いてみると、
住み心地の良さを評価する声を聞くことができます。

これは、ずばり、”カナダ基準の家を先進的に建てていたから”でしょう。

セルコホームは、日本では次世代省エネ基準も定められていない平成7年に、
カナダの輸入住宅販売を始めています。

その当時は、高断熱などといった住宅は、ほとんど建てられていませんでしたが、
セルコホームは、地道に販売棟数を増やしていったのです。

断熱された家は、そこに住んだ方しか分からない快適さがあります。

短時間経験してもよくわからないのですが、
毎日の生活をしていくうちに、今まで当たり前だと思っていた寒さに耐える生活が
いかに過酷だったのかを必ず実感できるのです。

それが、家への満足度へと繋がっているように感じます。

 

現在は、木造ハウスメーカーを台頭に家の高断熱化が進んできており、
セルコホームの優位性は薄れた感がありますが、
価格と性能のバランスには非常に優れた住宅であると思います。
 

 

 


◆ セルコホームの評判 その3: 提案力


 

 

ツーバイフォーのような木造枠組壁構法の家を設計するためには、
木造軸組みよりも細かな規定が定められており、
相当の知識を持っていないと、家を建てる方の要望を実現することは難しいのです。

ただ、セルコホームの場合は、規格住宅が充実していることもあり、
提案に慣れていない設計者が多いような評判を聞きます。 

そのため、自由プランを選択しても、規格住宅と似たり寄ったりの提案しかできなかったり、
設計者の知識がないために、「できない」と片付けられてしまったりする可能性があります。

もし、こだわった間取りを実現したいのであれば、
木造枠組壁構法に詳しい建築士に相談するなどする方がいいのではないでしょうか。

但し、カナダでの工場生産を行っているので、
セルコホームの社内的にできるかどうかの確認は必要になってくると思いますが・・・

 

→ ページのトップに戻る

 

 

 

セルコホームの商品と坪単価は?

 

 


◆ セルコホームの商品バリエーション


 

 

◇ グランドスーパーE住宅

3シリーズがあります。

  • AIRY COURT
  • PREMIUM COURT
  • GRACE COURT

セルコホームの最上位モデルです。

 

基礎の部分を断熱する基礎断熱を採用しているようですが、
このことで、家の中の空間のように使うことができますので、
家の中に段差を設けて表情を作ったり、スキップフロアを作ったりすることが
可能のようです。

 

 

◇ スーパーE住宅

 

カナダで定められる厳しい省エネ基準を満たした住宅に対して
「スーパーE住宅」という認定証がカナダ政府から発行されますが、
セルコホームの「スーパーE住宅」とは、
まさに、その認定証を発行してもらえる家のようです。

日本での認知度は非常に低いため、転売のときに有利になるとは言い難いですが、
この基準の良いところは、
日本ではほとんど行われていない、”換気が正常に行われているかの実測”や
計算では出せない”気密性能の実測”を
引き渡し前に行っているところではないでしょうか。

快適性能とあわせて、健康にも十分に配慮された住宅だと言えます。

 

 

◇ ザ・ホームps(Let's)

 

 

プラン、外観テイスト、屋根の形状やポーチの有無、インテリアテイスト、住宅設備

を選ぶシステムとなっています。

基本プランは、

Nタイプ・Dタイプ・Cタイプ・Iタイプ・Bタイプ・Aタイプ・Mタイプ 

から選択。
Mタイプは自由設計で、それ以外は、企画プランになっています。

シリーズの中に、「カナダセレクション」という 6つのテイストを提案する商品があります。

 

 

◇ X1イクシード

 

 

「シンプル イズ ベスト」

良く聞くフレーズではありますが、セルコホームでは、
すっきりとした外観やインテリアをすっきり見せることをシンプルと表現しているように
感じます。

コチラの商品は、ツーバイシックスではなく、ツーバイフォーで建てられています。
そのため、ツーバイシックスの商品と比べると、断熱性や耐震性は低くなることを
知っておきましょう。

 

 

◇ Join

 

 

各階のゾーンごとに用意された間取りを選択して、
一つの家にしていく方法です。

こだわりや個性を出すのは難しいですが、
工法にあった設計の方法を採用しているように感じます。 

 

 

 


◆ セルコホームの坪単価


 

 

◇ グランドスーパーE住宅の坪単価

 

 

   70万円台 / 坪あたり

 最上位モデルだけあって、ハウスメーカーの平均と同価格帯です。

 

 

◇ スーパーE住宅

 

  50万円台 / 坪当たり

 カナダの基準を満たすレベルの家としては、非常に魅力的な価格帯だと思います。

 

 

◇ ザ・ホームps(Let's) 

 

   50 ~ 60万円台 / 坪当たり

 

 

◇ X1イクシード

 

  40 ~ 50万円 / 坪当たり 

 

 

◇ Join

  40万円台 / 坪当たり

 

 

住宅の性能から考えると非常に魅力的な価格帯だと思います。

カナダという日本よりも人件費の安い国で切り出しから、パネル製造を行い、
直接日本へ輸出する方法は非常にコストメリットがあると思います。

一条工務店のi-cubeも海外工場で生産していますが、
建築コストに大きな影響を与える人件費を抑えることは
家の価格を抑えるのに非常に効果的だということがわかります。

他のハウスメーカーが簡単に真似できないことですので、
優位性はあるのではないでしょうか。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

 

セルコホームの快適性能は?

 

セルコホームの家はどれくらい快適かを、
断熱・気密性能、遮音性能、空気の清浄度で
評価します。

 

 


◆ セルコホームの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

セルコホームの断熱性能、気密性能を見ていきましょう。

セルコホームは、
標準仕様で、次世代省エネ基準を大きく上回る断熱性能を有しています。
ただ、冬の寒さ対策に力を入れているわりに、
温暖地では非常に重要な夏の遮熱対策については見劣りするところがあります。

 

☆ セルコホーム(ツーバイシックス仕様)の断熱仕様

 

 

部位 仕様 厚み

細繊維グラスウール
熱伝導率 0.043

216 mm
細繊維グラスウール
熱伝導率 0.043
152 mm
天井 細繊維グラスウール
熱伝導率 0.043
216 mm

樹脂サッシ+複層Low-E2ペアガラス(3+12+3)

 

Q値は、1.39W/m2・K

C値は、0.92cm/m2。

 

セルコホームのQ値やC値を見ると
平成11年に制定された次世代省エネ基準レベルを大きく超える性能を持っているといえるでしょう。

ただ、冬の快適性を考慮されているのですが、夏がどうも不安でしょうがないです。
というのも、複層Low-E2ガラスは、家の中の熱を外に逃がさないメリットがありますが、
逆に、夏は、日射を取り込んでも外に逃がさないため、外よりも家の中の方が暑くなるといった
デメリットがあります。

寒い地域であれば良いのですが、関東以西では、不格好でも庇を深くとるなどの対策をとった方が
いいでしょう。

 

また、気になる点として、ホームページに掲載される気密測定値があるのですが、
コチラの数値は、実験棟の測定値のようです。
「スーパーE住宅」は気密測定を行っており、0.89以下が義務付けられているのですが、
それ以外のシリーズでもどれくらいの気密が出ているのかを確認した方がいいでしょう。

ツーバイシックスのような建て方であっても、充填断熱で0.92という気密を確保するのは
非常に困難で、1回目でこのような数値を出せるところはほとんどありません。

マニュアル通りに施工しても職人さんの腕や経験、真面目さに左右されますので、
気になる方は、スーパーE住宅で建てるか、気密測定を依頼するとよいでしょう。

 

また、自然の風や光を家に取り込むような提案は
設備に頼りすぎない生活に繋がります。

省エネも大切ですが、エアコンなどをなるべく使わない少エネ提案も
日本人の住まい方としては必須でしょう。

規格住宅中心のようですので、あまり期待できないように感じます。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

 

 


◆ セルコホームの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★★☆ (平均レベル以上の性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

◇ 単純開口の有無

まず、換気ですが、セルコホームは第1種熱交換型換気システムを採用しています。
ダクトで各部屋まで空気を送る方式のため、各部屋の壁に換気用の穴が付いたり、
窓に換気框が付いたりしないので、居室は静かな空間になります。

C値のレベルも高いので、外からの音対策は十分だと思います。

 

◇ 窓の性能

樹脂サッシが入っています。
カナダ製というところに不安はありますが、変形量の違うアルミ樹脂複合サッシなどと比べると
比較的遮音性能は高いのではないかと思います。

 

◇ 壁の性能

壁の仕様ですが、グラスウールが採用されています。

グラスウールは、断熱材の中でもロックウールについで遮音性の高い
断熱材です。

厚さも十分に確保されていますので、
壁の遮音は高いと言えるでしょう。

  

ただ、遮音性の高い家ほど、家の中で発生する音が気になることがあります。

2階の音を下の階に伝えないための対策も見ることができますが、
木造枠組壁構法は響きやすい傾向にありますので、その点に注意が必要です。

 

 

 


◆ セルコホームの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★★★☆ (平均レベル以上)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

セルコホームの家の空気の清浄度は、
ハウスメーカーの中では平均以上であると推測されます。

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

セルコホームですが、天然材料をあまり加工せず、施工の際にも
接着剤を極力使用しないようにしています。

また、防蟻処理には、人体に対して悪影響が少ないと言われるホウ酸を使うなど
考えられているように感じます。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

 

セルコホームの換気システムは第1種換気システムです。

スーパーE住宅では、各部屋に確実に空気を送るために、引き渡し前に風の量を測定して
確認しているようですので、安心できるのではないでしょうか。 

また、第1種換気システムの場合、高性能なフィルターをつけることができるため、
花粉などの侵入を抑えることができます。
花粉症の方は非常に魅力的ではないでしょうか。

ただし、フィルターを交換しないと、せっかくの換気システムも
電気を消費するだけの大きな箱になってしまいますし、
ダクトの中にカビが生える危険があります。

天井裏に収容されていますので、メンテナンスをどのようにするのか
確認が必要です。

 

◇ 気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

セルコホームの気密性能は高いため、隙間からのホコリの侵入は
抑えられると考えられます。

 

→ ページのトップに戻る

 最終更新日 : 2011年10月17日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
セルコホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

積水ハウスの評判、坪単価

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > 積水ハウス

simg_sekisui.jpg

sekisuihouse

 

積水ハウスは、積水化学工業株式会社の住宅部門から独立してできたハウスメーカーです。
(現在はが積水化学工業のハウス事業では「セキスイハイム」を扱っています)

積水ハウスの歴史は古く、1970年からと40年を超えるハウスメーカーでは長い方です(それでも40年程度ですが・・・)。

数多くの型式認定を保有し、数多くのハウスメーカーを代表するメーカーです。

鉄骨造、木造住宅だけでなく、分譲アパートなども数多く手がけており、その販売戸数は大手ハウスメーカーの中でも群を抜いています。

性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

 

積水ハウスの評判に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

目    次

 

 

積水ハウスのブランド力が実力の証??

 

積水ハウスはなんと言ってもそのブランド力が、一番の特徴と言って良いでしょう。

テレビCMでよく耳にする

「せきす~い、は・う・す~♪」

のあのメーカーです。

「積水ハウス」と聞いて、聞いたことの無い人は居ないのではないでしょうか。

 

そんな、積水ハウスは住宅業界に大きな影響を与えてきた存在である事に間違いはないでしょう。

また、グループ企業として、積和不動産、積和建設などがあります。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

積水ハウスの特徴

 

ここでは、業界トップの販売棟数を誇る積水ハウスの特長をみていきましょう。

 


◆ 積水ハウスの特徴 1 : 圧倒的な引き渡し棟数


 

 

積水ハウスは年間6万棟前後の引き渡し数を誇り、数では他のハウスメーカーを
圧倒するハウスメーカーです。

正に、住宅の「メーカー」といえるでしょう。

これは、大量生産を象徴する数です。

 

ただ積水ハウスは賃貸住宅の戸数も多く、賃貸住宅と注文住宅の割合は3:7程度となっているようです。

 

 

 


◆ 積水ハウスの特徴 2 : 圧倒的な数を支える営業力


 

 

積水ハウスは沢山の宣伝広告と共に、営業力でもその強さを発揮していると言えるでしょう。

積水ハウスの営業マンのノルマはかなり厳しいらしく、
「住宅の営業マンはキツイ仕事」
と言う評判をつくったのは積水ハウスと言っても良いでしょう。

 

地域によっては、違いがあるかもしれませんが積水ハウスの一年目の営業マンは
自転車で営業活動をするようです。

そして、契約をとって一人前になるとやっと車による営業が許されるようです。

 

 積水ハウスに関する口コミ掲示板はコチラ

 

  

 


◆ 積水ハウスの特徴 3 : 種類の多い商品群


 

 

積水ハウスは主に軽量鉄骨や木造工法を軸にして、その中で様々な家(商品)のシリーズを抱えています。

積水ハウスだけに限らず、ハウスメーカーは大量生産がその特徴ですので、
設計の自由度はあまり高くできないのです。
(ミリ単位で柱を据えるには莫大な費用が掛かることでしょう。
そう言う、ちょっとした融通がなかなか効きません)

 

積水ハウスでは、この自由度の低さという弱点をカバーすべく数多くの商品ラインナップを揃え、
顧客の選択肢を増やすことで自由度の低さをごまかしているように感じます。

 

積水ハウスも他の業界同様、『環境』に力をいれた商品を出しているようです。
しかし、普及に至るほどの価格帯ではないため、
どちらかと言うと企業イメージ用の商品と言う事が言えそうです。

 

 

 


◆ 積水ハウスの特徴 4 : メーターモジュールの採用


 

 

積水ハウスは、工業化住宅ですので工場生産品です。
つまり、「規格」が決まっています。

積水ハウスではメーターモジュールという規格を採用しており、1メートル単位毎に柱の設置が可能です。
しかし、
「例えば40cm間隔の空いたところで柱を設置。」
と言うようなことをしようと思うと、通常の軽量鉄骨商品ではなかなか対応出来なくなってしまいます。

※メーターモジュールだと、廊下が広くなって良いですよ。などと言う営業トークが存在するようですが、
逆にいうとそれ以外の対応がほとんど出来ないのです。
ですから、本来ここにこんなに広いスペースは要らないと言ったようなところにも
無駄に広いスペースが出来てしまいます。

 

 

 


◆ 積水ハウスの特徴 5 : 土地がなくても分譲地を紹介してもらえる


 

 

積水ハウスのグループ企業の中に、積和不動産という土地開発や土地の仲介を行っている会社があります。

そのため、土地から購入して家を建てるという方には、土地も合わせて購入できるところが強みとしてあります。

 

分譲地はやはり人気が高く、建築するハウスメーカーが決められているような
建築条件付きの物件が多いのですが、積水ハウスはこの分譲地まるまる開発しているようなケースもあり、
そこには積水ハウスの家ばかりが建っているといったような場所もあります。

 

近年、街づくりまでトータルで計画された分譲地の開発も行っています。

開発地いっぱいに家を建てるための敷地を詰め込むのではなく、
木々の緑や人が集るようなスペースを設けて、その土地に付加価値を与えるような開発も
一部で行っています。

 

 

 


◆ 積水ハウスの特徴 6 : 全棟次世代省エネ基準をクリア


 

 

積水ハウスは、全棟次世代省エネ基準をクリアしているようです。

一部の商品のみ次世代省エネ基準をクリアしているハウスメーカーと比較すると、
積水ハウスの環境への取り組みをしっかりしている印象をもたれるかもしれません。

ただ、次世代省エネ基準は、最低ラインですので、当たり前と言えば当たり前ですね。

耐震等級3となると、建築基準法の1.5倍の強度を持つ建物として認められた建物なのですが、
断熱等級4は、断熱性が次世代省エネ基準レベルで最高等級となることから、
素晴らしい建物なんだ!と勘違いされる方も多いのではないでしょうか。

これは、国が定める制度のお話ですので、積水ハウスとは直接関係ありませんが、
この基準をもっと引き上げるべきだと思います。

 

では、お話しを積水ハウスに戻します。

積水ハウスの窓は、断熱複合サッシと遮熱複層ガラスが標準になっています。

断熱材は、ロックウールで、構造材の外側と柱間に充填する方法をとっているようです。

性能は、省エネ基準をクリアするレベルで、2.33と公表されていますが、
気密性などは特に考慮されていると言うアピールは目にしません。

 

大手ハウスメーカーでも、気密性はそれほど重要ではないなどといったことをいう方がいますが、
気密性は、家の快適性を大きく左右します。

住宅性能表示の断熱基準2の住宅に気密を上げる工事を行うと、
床の表面温度は断熱基準3の住宅とほとんど変わらなくなるほどです。

「隙間がある方が構造材にもいい影響を与えるので、気密性はそれほど上げないようにしている」

などといった言い訳に惑わされないでください。

気密性をしっかり上げたとしても人が快適なように調整された室内の空気が
壁内にもいくようになっていますし、壁体内の水蒸気が抜けるような施工を行っています。

 

積水ハウスの「住宅」としての特徴は、以前ほど特筆するものは見当たりません。

以前は「地震に強い木造住宅」など挙げられましたが、現在はどうなのでしょう。
有益な情報をお待ちしております。

 

 

 

積水ハウスの特徴に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

→ ページのトップに戻る

 

 

積水ハウスの評判

 

積水ハウスで家を建てた方や展示場に行かれたみなさんがどのような印象を持たれているのかは気になるところではないでしょうか。

ここでは、みなさんの評判を集め、ご紹介します。

 

 


◆ 積水ハウスの評判 1 : クレームの多さ


 

 

かなり多くの数が存在していますので、トラブルの噂や評判も絶えません。

住宅業界がクレーム産業と言われる所以はこのような噂の多さに表れています。

先程も触れましたが、積水ハウスでも営業ノルマの厳しさが強引な営業に繋がって、
クレームの原因になっているのではないでしょうか。
評判改善のためには、企業体質を変える必要があるのかもしれません。

とは言うものの、積水ハウスでは「売れる」営業マンを多数輩出しており、
営業マンに魅せられて、積水ハウスに決める人も少なくないようです。
評判の良い営業マンは、紹介による契約獲得が主なようです。

強烈なブランド力で商品の信用度を上げ、強烈な営業力で契約数を伸ばす。
しかし、そこに本当に末永く住むための「住宅」としての評判が伴っているのでしょうか。

 

 

積水ハウスに関する口コミはコチラ

 

 

 


◆ 積水ハウスの評判 2 : 商品力について


 

 

積水ハウスの評判でよく耳にするのが、商品や構造についての安心感や満足度の高さです。

積水ハウスは、定期的に「住まいの参観日」といったイベントで各地にある工場見学会を開催しています。

私も以前参加したことあるのですが、みなさんのイメージにある家を作るプレカット工場などとはかけ離れた
綺麗でしっかり管理された工場といったイメージを持つことができます。

 

イメージ戦略で夢を膨らませる営業手法は

「さすが積水ハウス!」

と思いますが、家は工場でなく、現場で建てられるものです。

当然職人さんの腕であったり、その監理によって性能が大きく変わってきます。

積水ハウスは、現場の管理を積和建設と言う、自分の子会社に任せてしまいます。
ですので、積水ハウス自体の監督が本当に監理をしてるのかどうか、確認が必要です。

 

 

 


◆ 積水ハウスの評判 3 : 価格について


 

 

積水ハウスの家は、ハウスメーカーの中でも平均的な価格となっています。

ただ、

「高い」

といった評判をよく耳にします。

 

積水ハウスは、

「これは標準仕様です!」

といった言葉をあまり使わないようです。設計の自由度の高さをアピールする営業マンが多く、
他社のように見せかけの坪単価をお話しするのではなく平均的な坪単価を伝える方が
多いような印象を受けました。

そうなると、建物以外の諸費用が入っていない坪単価と比較すると

「高い!」

といった評判に繋がるのも当然でしょう。

また、工務店などの坪単価を知っている方からいくと同じような仕様で坪単価で20万円ほども違うため、
高いと感じる方もいるように感じます。

ハウスメーカーの家が高いことは事実です。

ただ、他のハウスメーカーと比較すると積水ハウスは 『平均的な価格』 であることを知っておくと良いでしょう。

 

 

 


◆ 積水ハウスの評判 4 : 営業マンについて


 

 

積水ハウスは、他のハウスメーカーと比較すると離職率がそれほど高くなく、
営業マンの技量はそれほど差がないように感じていましたが、
インターネット上ではあまりよくない評判を目にします。

営業マンも人間ですので、いろんなタイプの方がいます。

良い人だけど、あまり親しくなれない友達と同じようにあなたに合わない方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は、営業担当の変更をお願いしましょう。

合わない相手とこれから夢を築き上げるのはお互いにとって不幸なことが多いと思います。

家づくりは建ててしまえば終了というわけではなく、その後も繋がっていく関係です。

 

「家をリフォームしたい」

「やむを得ず売却しないといけなくなる」

「不具合が起きた」

など、頼りにできるのはその担当営業である場合が多いです。

 

そして、積水ハウスの場合はアフターサポートをしっかりしてくれる営業マンが多いように感じます。

積水ハウスで家を建てるのであれば、担当もしっかり選ぶようにしてください。

 

 

 


◆ 積水ハウスの評判 5 : 現場の対応について


 

 

積水ハウスは、積和建設という積水ハウスの子会社が工事を主に見ているようです。
そのため、積水ハウスの社員である工事担当者とは別に
積和建設の工事担当者が主に現場を確認しているように見受けられます。

ハウスメーカーの現場担当は、自社の現場の知識しか持ち合わせていない方が多く
マニュアルに沿った検査で少し突っ込んだ質問をすると
回答できない場合などもあります。

また、一人の担当者が抱える物件数がとても多いため、
現場に行ってもほとんど顔を合わせないなどの
不満を抱えるお施主様も多いようです。
その点に関しては、十分な確認が必要です。

業務の効率化を進め価格を抑えることは
ハウスメーカーとして必要なことなのかもしれませんので
これは依頼先を選択するときに知っておくといいでしょう。

現場担当者とじっくり打合せをしながら家づくりを進めたい方は、
地元の工務店などの方が向いているのかもしれません。

 

 

積水ハウスの評判に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

積水ハウスに関する口コミ掲示板はコチラ

 

→ ページのトップに戻る

 

 

積水ハウスの商品ラインナップと坪単価

 

 


◆ 積水ハウスの商品ラインナップ


 

積水ハウスは鉄骨造と木造で販売体制をわけ、それぞれに非常に多様なラインナップを揃えています。

 

 

◇ 鉄骨2階建て

 

 

  • Be Sai+e(ビー・サイエ/美・彩・家)
  • ISシリーズ
    • IS STAGE
    • IS ORDER
    • IS ORDER J /Japan IS Modern
  • Be ECORDシリーズ
    • Be ECORD ビーエコルド
    • Be ECORD 家族がつながる家
    • Be ECORD 趣のある住まい
  • fi+ma

 

 

◇ 鉄骨3階建て

  

 

  • BIENA
  • Gio-TRISTAGE
  • Urban Collection
  • β attic collection

 

 

◇ 鉄骨平屋

 

 

  • BeSai+e 平屋の季(ひらやのとき)
  • Be ECORD 平屋の季

 

 

◇ 木造住宅シャーウッド

  

 

  • The Gravis(ザ・グラヴィス)
  • M'Gravis Stage
  • M'Gravis Villa
  • 縁の家(ゆかりのいえ)
  • エム・ベルサ
  • パーソナルオーダー メイドシリーズ
  • パーソナルオーダー メイド ルーモア
  • M'axio(3階建て)
  • エム・ナチュラ いおり
  • 里楽(りらく) 木造住宅シャーウッドの平屋の住まい

 

 

◇ グリーンファースト(Green First)

 

  

  • IS ORDER グリーンファースト
  • Be ECORD グリーンファースト
  • BeSai+e Airkis(ビー・サイエ エアキス)
  • 木造住宅シャーウッド グリーンファースト
  • エム・ナチュラ グリーンファースト

 

 

◇ コンセプトシリーズ

 

 

  • 生活を選ぶ家(鉄骨・木造ともにラインナップ)

こちらは、関東・中部・関西・九州地区のみで販売されています。

 

 

積水ハウスに関する口コミ掲示板はコチラ

 

 

 


◆ 積水ハウスの坪単価


 

 

積水ハウスは、比較的、商品の種類が多いため
他のメーカーに比べると価格帯が広いようです。

50~80万円 / 坪当たり

程度が目安でしょうか。

 

ちなみに、積水ハウスで建てた方の平均的な坪単価は、

 

73.0万円 / 坪あたり

 

となっているようです。

全国的に平均的な大きさは43.3坪ですので、積水ハウスで平均的な家を建てようと思うと

 

3200万円ほど

 

が必要になります。

 

ただし、これは、建物の本体価格ですので、
ローンや登記などにかかる諸経費、
外構や照明、カーテン、空調機器などは含まれていません。

これらにも400万円以上は必要になるかと思います。

つまり、

3600万円程度

ないと積水ハウスの平均的な家が建たないということになります。

既に述べましたが、多くの広告に費用を費やしていますので
このために価格が上がっている事は否めないでしょう。

 

大手ハウスメーカーの坪単価 大手ハウスメーカーで実際に建てた方の平均坪単価を紹介

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

積水ハウスの快適性能

 

積水ハウスに関する口コミ掲示板はコチラ

 

積水ハウスの家はどれくらい快適かを、「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価しました。

 

総合点

 

3.0 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均レベルの点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 

 

 

 

 


◆ 積水ハウスの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (2.5:平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、積水ハウスの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

 

 

◇ 積水ハウスの気密、断熱仕様

 

 

☆ 鉄骨仕様

 

部位 仕様 厚み

高性能グラスウール
熱伝導率 0.038

-mm

高密度グラスウール
熱伝導率 0.038

100mm
天井

高性能グラスウール
熱伝導率 0.038

-mm

アルミ断熱サッシ
+遮熱断熱防犯合わせ複層ガラス

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、2.33W/m2・K

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、公表なし

(※サイトや広告資料などから抜粋、熱伝導率の値は一般値)

 

☆ シャーウッド(木造仕様)

 

部位 仕様 厚み

発泡ポリスチレンフォーム

-mm

ロックウール

-mm
天井 ロックウール -mm

アルミ断熱サッシ
+遮熱断熱防犯合わせ複層ガラス

 

 断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、2.7W/m2K

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、公表なしです。

(※サイトや広告資料などから抜粋、熱伝導率の値は一般値)

次世代省エネ基準の2.7W/m2/K(東京・大阪などのⅣ地域)をクリアしているので、
他のハウスメーカーとあまり変わらない性能になっています。

 

こちらでハウスメーカーのC値、Q値の比較ができます。

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

 

◇ まとめ

 

 

(積水ハウスの断熱性について)

 

鉄骨仕様では、高性能グラスウールを採用し、壁、床、天井とも、基準以上の厚みが確保されています。

また、積水ハウスの「ぐるりん断熱」ですが、熱橋と呼ばれる、
断熱性の低いところからの熱逃げを防ぐため、
柱などの鉄骨材はもちろん、木材の床根太の下にも断熱材を入れて断熱性を上げているようです。

 

(積水ハウスの気密性について)

 

C値ですが、グラスウールの充填断熱のため、あまり高い性能は期待できません。

工場であらかじめ断熱材をセットして現場搬入されるようですので、
現場の施工ミスなどによって断熱材が垂れてしまうような不具合は起きないと思いますが、
基本仕様で気密確保は困難でしょう。

気になる方は、気密測定を依頼してみてはいかがでしょうか。

 

(積水ハウスの窓の性能について)

 

窓に樹脂サッシではなく、アルミと樹脂の複合サッシでもなく、
そのもう一つランクが下がるアルミ断熱サッシを標準採用しているようです。

冬に窓から逃げる熱は、一般的には住宅全体の約半分。

ガラスに遮熱断熱防犯合わせガラスを採用していますが、気密・断熱ともにあまり高性能は期待できないでしょう。

 

(総括)

 

積水ハウスのいいところは、光熱費などをトータルで抑えていくという発想。

太陽光や風などの自然エネルギーや、雨水の活用、換気システムの消費電力を抑えることなどは
非常に積極的に取り組む提案をしているようです。

しかし、概して機械設備を用いた省エネの提案が多く、
建物自体を建築物として見る向きの提案が少ないようです。

 

 

 


◆ 積水ハウスの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5:平均レベルの性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、

「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」

などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、積水ハウスはいくつかの換気システムをラインナップしていますが、
主には第3種換気システムを選ぶ方が多いようです。

換気システムや全館空調システムのエアシーズンはあとで詳しく紹介します。

ここでは、第3種換気システムで評価しました。

第3種換気システムでは、各室に給気のための穴を開けるか、
もしくはサッシの上部に換気框を設けてそこから空気を取り込んでいます。
そうなると当然そこからも音が入ってくることになります。

 

外の音の侵入は、この単純開口の影響が最も大きくなります。

もし、位置周辺に幹線道路や線路などがあって、
うるさい場合や日中の静けさを望まれるのであれば、
第1種換気システムの「アメニティー換気システムⅡ」を選択することをお勧めします。

 

 

◇ 窓の性能

 

アルミ断熱サッシが入っています。アルミ断熱サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると
開閉する窓部分(障子部分)と窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいますので、
それほど高い遮音性能を期待できないでしょう。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

 

◇ 壁の性能

 

 

壁の仕様ですが、積水ハウスの特徴でもある
ダインコンクリートの壁+グラスウール
が標準採用されているようです。

グラスウールは、ロックウールには及ばないものの
断熱材の中では遮音性の高い断熱材のひとつです。

また、ダインコンクリートは軽量ながら厚みは50mmあります。
一般的なサイディングの厚みは15mm程度ですので、
壁の遮音だけを見るとハウスメーカーの中でもトップクラスです。

ただし、壁だけの性能では、です。

 

 

 


◆ 積水ハウスの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★★★☆ (4:平均以上のレベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、「建材からでる化学物質対策への姿勢」と「換気システムのフィルター性能」、「気密性能」に関係してきます。

積水ハウスの家の空気の清浄度は、平均以上ではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは
無くなりましたが、いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を
発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、
自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

積水ハウスは、千葉大学とハウスメーカーや建材メーカーなどと共同の
シックハウス症候群の対策を強化するための『ケミレスタウン・プロジェクト』に参加しています。

このケミレスタウン・プロジェクトですが、2011年度にある一定の研究成果を得られたとし
積水ハウスでは、「エアキス(AIRKIS)」がオプション商品としてラインナップされました。

このエアキスでは、厚生労働省から指針値が出されているような
化学物質の放散が少ない建材を使用し、
化学物質濃度を指針値の1/2以下にすることをはじめ、
竣工時には、化学物質(VOC)測定を第三者機関に依頼してお客様に報告するなど、
住む方にとって安心できるパッケージとなっています。

現在は、積水ハウスと契約する方の約7割が選択されているようで
とても反響が大きいようです。
化学物質を気にされるご家族様にとっては、
選択肢の一つに加えても良いのではないでしょうか。

標準仕様ではVOCについての研究がおこなわれているものの、お客様の家を引き渡す際、
測定までは行っていません。

換気システムに第3種を採用しているからこそ、室内の空気の安全性は確認する方が
望ましいでしょう。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

積水ハウスの換気システムは第3種換気システムです。

この換気システムのいいところは、メンテナンスにあまり費用がかからないところが挙げられますが、
気密性能が1.0を上回らない家では、どうしても設計通りの換気が行えているのか不安が残ります。

 

また、花粉などの小さな粒子を取り除くフィルターが取り付けられないことなどから、
空気の清浄度としては、あまり期待できないレベルでしょう。

 

 

◇ 気密性能

 

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

積水ハウスの気密性能は公表されていませんが、鉄骨造の充填断熱であることから
C値5.0程度ではないかと思います。

省エネ基準などにはいち早く対応できるハウスメーカーですので、このように推察していますが・・・

 

ちなみに、平成11年の次世代省エネ基準では、C値5.0以下といった目標数値があったのですが、
平成21年に出された省エネ基準では除外されています。

ただ、気密性能を確保しなくていいという訳ではありません。

「特記しなくてもそれくらいの性能は出ているだろう」といった学識者の意見から
気密性能の記述がなくなったと聞いています。

 

 

ここからは、 積水ハウスの換気システムを紹介します。

 

 

積水ハウスの換気システム

 

積水ハウスの換気システムには、以下のものがあります。

 

 

◇ ハイブリッド換気システムⅣ

 

この換気システムは、空気が暖まると上昇するという煙突効果を利用し、
モーターで動かすファンの消費電力を抑えるように設計されたものです。

第3種換気システムですので、各部屋のサッシに設けられた換気框から入ってくる空気を
最上階のホールなどの天井上に設けられた換気扇本体から吸い上げ軒天換気口から捨てる
といった流れになります。

そのため、屋根の形状に多少制約が出てきますが、消費電力を抑えた換気が可能です。

 

 

◇ アクティブ換気システムⅣ

 

 

この換気システムは、ごく一般的な第3種換気システムです。

ハイブリッド換気システムⅣと同様、各部屋のサッシに設けられた換気框から空気を取り込み、
その空気をホールなどの天井上に設けられた換気扇本体で吸い上げ
外壁に取り付けられた排気口から捨てるという流れになります。

積水ハウスの換気システムの中では、イニシャルコストが最も安い換気システムです。

 

 

◇ アメニティ換気システムⅡ

 

第1種熱交換型換気システムです。

暖房や冷房の熱逃げを極力抑えるために、外から入ってくる空気に、
家の中から捨てる空気の熱を移すための熱交換素子が換気システム本体の中に入っています。

そのため、入ってくる外の空気の冷たさを和らげる効果もあります。

 

また、各部屋に確実に空気が送れることがメリットとして挙げられます。

気密性がそれほど高くない積水ハウスの家ですので、
各部屋に新鮮な外気が強制的に取り込まれるため、安心できるでしょう。

デメリットは、システムのイニシャルコストやタンニングコストが高い点が挙げられます。

熱交換効率はそれほど高くないため、トータルコストだけを考えると、
ハイブリッド換気システムⅣの方が良いのではないでしょうか。

 

 

◇ エアシーズン

 

 

暖房、冷房、加湿、除湿を備えた全館空調のエアシーズン

断熱性能と気密性能が高くない積水ハウスの家ではあまりお勧めできません。

 

特に、除湿は、断熱性能が上げるほど気密性能が求められます。
というのも、断熱性が上がると、冷房にあまりエネルギーを使わなくていいため、
除湿を行うために必要な冷えた冷媒が足りなくなるのです。

つまり、除湿があまりできなくなるということです。

 

また、各部屋の細やかな温度制御はエアコンにはかないませんし、
イニシャルコストがエアコンの購入費と比べて極端に安い訳ではないため、
メリットが少ないのです。

 

換気システムをセットにした全館空調システムは多くのハウスメーカーが導入していますが、
個人的な意見としては、もう少し様子を見た方がいいのではと思っています。

 

 

積水ハウスの快適性能に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

→ ページのトップに戻る

 

 

積水ハウスの工事代金支払い方法

 

積水ハウスは以下のような工事の支払い方法をとっているようです。

 

支払い時期支払い金額、割合
契約時請負金額の 1/3
上棟時請負金額の 1/3
建物竣工時請負金額の 1/3

 

お客様の条件によって支払い条件も変わるようですが、
契約と上棟までに工事代金の3分の2を払ってしまうのは過剰です。

建築工事の場合は、出来高に対して工事金額を支払うことが原則になっています。

積水ハウスが倒産する可能性は低いのかもしれませんが、
もし倒産した場合には、過剰に払ったお金は返ってきません。

そのため、工事の進捗に応じた支払いを交渉してもいいのではないでしょうか。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

積水ハウスの最近の話題

 

積水ハウスは共同住宅「シャーメゾン」という商品をもっていますが、
環境配慮型の「グリーンファースト仕様」の受注が年間371棟(平成21年2月~平成22年1月)に
なったようです。
この仕様は、太陽光発電システムなども設置されており、
入居者にとっても発電分の光熱費の軽減が受けられるようです。

賃貸住宅に住んでいる人も太陽光発電システムの恩恵が受けれるとなると他の賃貸物件との
差別化がはかれるなど、経営者にとっても評判が高いようです。


 

→ ページのトップに戻る

 

 

勝手にランキング

 

当サイトに訪問頂いた方の閲覧数をランキングした「勝手にランキング」の結果です。

積水ハウスは非常に多くの方に興味を持っていることが分かります。
他のハウスメーカーのランキングも気になる方は、ぜひコチラをご覧ください。


→ 勝手にランキング

 

 

閲覧数ランキング

注目検索キーワード

2010年1月

2位

「評判」「Q値」「C値」「セキスイハウス」「坪単価」「ラインナップ」

2010年2月

1位

「評判」「Q値」「C値」「セキスイハウス」「坪単価」「be ecord カジュアル」「規格住宅」「断熱性能」

2010年3月

1位

「評判」「坪単価」「ラーメン工法」「口コミ」「Q値」「C値」「企画住宅」「営業 ノルマ」「噂」「ラインナップ」「シャーウッド」「ルーモア」「セキスイハウス」

2010年4月

1位

「評判」「坪単価」「Q値」「C値」「断熱材」「fパネル」「is order」「耐震等級」「住友林業」「グリーンファースト」「シャーウッド」「企画住宅」「営業ノルマ」「大和ハウス比較」

 

 

積水ハウスでも断熱性能のQ値やC値を気にされている方が多いように感じます。
今後、断熱性能の義務化が検討されているようで、みなさん注目しているのでしょう。
当サイトでは、断熱性について詳しく紹介していますので、しっかり比較してみましょう!

 

積水ハウスの勝手にランキングに「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

→ ページのトップに戻る

最終更新日 : 2012年3月12日


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
積水ハウスを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

タマホームの評判、坪単価

 Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > タマホームの評判、坪単価

 

tamahome.jpg

tamahome

 

タマホームは、低価格と大物芸能人を起用してのCMや東京ドーム球場への看板などで知名度を上げ、今まさに破竹の勢いで全国に支店や展示場を出展しているローコストの代表ハウスメーカーです。

平成12年に福岡で発足した木造住宅メーカーで、最近ではリフォーム分野にも裾野を拡げさらに拡大しようとしています。

2009年度は、リーマンショックの影響から販売棟数を落としており、倒産などの噂も実しやかにささやかれていますが、今期は、原点に回帰し住宅販売を強化していくようで、その目標は13,000棟だとか・・・

詳しくは、下に紹介していますので、ご覧ください。

目    次

 

 

タマホームの特徴は?

タマホームといえば、誰もが知るハウスメーカーの一つとなりました。
平成12年に創業したハウスメーカーとしては偉業ともいえる成長を遂げた
タマホームですが、その最大の特徴と言えば、価格ではないでしょうか。

そんなタマホームの特長を詳しく紹介します。

 

 

◇ タマホームの特徴 1 : タマホームから始まったローコスト住宅時代

 

 

タマホームの特徴は、住宅メーカーの中では
非常に安い価格設定と
安さだけではなく、標準仕様の充実といった点が
挙げられると思います。

この標準仕様の充実は「一条工務店」と似たところが
あります。

タマホームでは、営業や工務にかかる人件費を極力抑え、
標準仕様を設けて共通部材の大量発注により単価を
抑えるなど、
企業努力によってこの価格が実現しているようです。

最近は、坪単価の表示から、総額の表示に変更してきていますが、
「大安心の家」などの価格を見ると500万円台や今話題の長期優良住宅が
800万円台からなど話題性づくりは非常に得意とするメーカーだと
思います。

 

 

◇ タマホームの特徴 2 : 充実した標準仕様

 

 

タマホームの標準仕様は、各部を見ても、価格同等もしくは、
それ以上の商品が集められています。

たとえば、基礎の鉄筋間隔や太さが一般的な仕様よりも
一ランク上の仕様が採用されていますし、
換気システムでも、セントラルの熱交換型換気システムが
採用されています。

タマホームの販売方法は、価格とそれに見合った仕様を
手に入れたい方にとっては、非常に魅力的でしょう。

ただ、家の中にこだわりを入れて、標準以外の商品を入れようと思うと
びっくりするくらい高くなっていきますので、ご注意を。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームの評判

タマホームは、「安さ」というとても明確な特徴を持っており、
それが、仇となる評判も多いようです。

タマホームの評判を紹介します。

 

 

◇ タマホームの評判 1 : 現場の監理

 

 

現在、販売地域の拡大や着工している棟数が落ち着いてきたこともあり
以前ほどは問題となっていないようですが、
現場管理がしっかりと構築されていない面を指摘する意見も多く、
あまり良くない評判をよく耳にします。

現場は、施工者の技量や良識によって善し悪しが左右されます。

タマホームの使っている建材などは、一流メーカーのものですので、
特に見劣りすることはないと思いますが、せっかくいいものを入れたとしても
現場がずさんでは元も子もありません。

タマホームに限らずですが、まかせっきりにはせず、
ある程度知識を付けて、現場に行ってチェックするようにしてください。

 

 

◇ タマホームの評判 2 : クレームの多さ

 

 

急成長をしているハウスメーカーだけあって、
クレームや苦情なども多いと聞きます。

裁判になっている物件やクレームの相談を受けているところもあるとか。

どのハウスメーカーもそうですが、購入する方の思いを営業さんが大きくし、
それに対して十分な対応や要望通りのものができないとやはりクレームや苦情に
繋がってしまいます。

「安い住宅=欠陥住宅」 

という訳では決してないのですが、
いいものを使う、それを監理できる体制がなければ、
どんな住宅でも欠陥になってしまいます。

タマホームの場合は、坪単価が安いことや、
打合せが短期間で終わってしまうこと、
急成長のために商品を十分に理解して説明できる営業マンが
まだ十分に育ち切っていないことなどからの
クレームや苦情も多いように感じます。

今後これらのマイナス面は改善されるでしょうが、
東日本ハウスのように、打合せの内容を紙面に残して、納得して契約することで、
こういった問題は少し解決するのではないでしょうか。

 

 

◇ タマホームの評判 3 : アフターサービス

 

 

タマホームでも、定期的な点検がされているようですが、
棟数の増加とアフター担当者の数の充足がつりあっていないのか、
地域によっては、対応が遅れているようです。

そんな声をタマホームで建てた方の評判として聞きます。

新規受注を上げることも重要ですが、
CMなどの広報で湯水のように使っているお金を、
顧客満足度を上げるためのアフターフォローに充ててもいいのではないかと
感じてしまいます。

 

◇ タマホームの評判 4 : タマホームの倒産

 

 

最近、タマホームの倒産について心配する方も多いようです。

IR情報などを読んでみても、経営が上手くいっているような情報は得られず
あまり良くない情報が出てきます。

 

販売地域を拡大することで急成長を遂げたタマホームですが、
成長路線の会社は、その成長の勢いが衰えだすと一気に衰退する場合があります。
今後も安定した受注を上げるための何かが必要な時期ということでしょう。

6月が決算のタマホームですが、
2010度の4月、5月は月間1,000棟以上の受注を達成していることもあり、
少し回復の見込みが見えてきているところではありますが。

 

現在、標準仕様としていたものをオプションとすることで、
1棟あたりの利益率を上げるような戦略に移行しているような情報も
入っています。

また、CMや総合展示場への出展などの費用を抑えるような
目に見える経費削減も行われています。

 一方で、2011年には、「タマホーム沖縄株式会社」を
別会社として設立しています。
別会社にしているところを見ると、「新規開拓」の意味合いが強いのでしょうか。
攻めの経営を続けていくようです。
(そのうち、海外にも進出するかもしれませんね。)

タマホームで建てた方を守るためにも、攻めと守りのバランスに期待したいところです。

 

→ ページのトップに戻る

 

タマホーム坪単価のからくりは?

 

現在は、徐々に坪単価という表示の仕方を変更し、総額で表示するように
なってきていますが、みなさんはまだ、坪単価の方が比較しやすいと
感じられているのではないでしょうか。

ただ、この坪単価は、計算の仕方によって大きく数字が変わってしまうことを
ご存知でしょうか。

ちなみに、タマホームの坪単価には、いくつかのからくりがありました。

 

坪単価を出すときに一般的に使われる計算方法は、いくつもあります。

 

たとえば、

 

(総額) / (面積) = (坪当たりの価格)

 

(建物価格) / (面積) = (坪当たりの価格)

 

どうでしょう。

ピンと来る方もいると思いますが、総額という家を建てるときに支払った
すべてのお金を面積(坪)で割る方法と、
設計費用などを除いた建物だけにかかるお金を面積(坪)で割る方法だと
当然総額の方が坪単価が上がることは分かると思います。

 

また、

 

(建物価格) / (施工面積) = (坪当たりの価格)

 

(建物価格) / (延べ床面積) = (坪当たりの価格)

 

この2つも価格が変わってきそうですよね。

施工面積とは、ポーチやバルコニー、吹抜けなど床面積には計算されない
部分も含んだその企業独自の面積と言えます。

一般的には、法律で定められた「延べ床面積」よりも大きくなるので、
延床面積で割る坪単価よりも安く見せることができます。

 

と、言うことは、坪単価の計算の仕方は、計算の時に使う数字によって大きく変わります。

タマホームが表示していた坪単価25.8万円という価格は、
上に紹介した最も坪単価が安く見える計算方法を採用していました。

つまり、表示されている坪単価に、
付帯工事費や設計、施工管理、保証にかかる費用は含まれていないようですので、
最終的に支払う総額が坪当たり25.8万円ではないことはわかりますね。

 

はっきり言うと、

 

タマホームの標準仕様のみで建てた家であっても、

坪当たり25.8万円で住める家にはならないでしょう。

 

他社と比較できるように坪単価を再計算したサイトがありましたので、
ご興味がある方は、コチラのサイトでご確認下さい。

 

タマホームの評価 タマホームについてPoralisさんのページです。

ハウスメーカーの坪単価比較 ハウスメーカーや全国の平均坪単価を知ろう!

 

 

タマホームはハウスメーカーの中で比較すると非常に抑えた価格設定になっていますが、
工務店と比較すると決して安い訳ではありません。

 

ちなみに、最近長期優良仕様として850万円の住宅を販売しています。
(2010年2月中のみの販売)

これは、2010棟限定の試みのようですが、
坪単価31.7万円でIHクッキングヒーターやエコキュートのオール電化も
標準仕様となっています。

反響があった場合は定番化されるとのことで、今後どのようになるか楽しみです。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームの坪単価に含まない費用は?

タマホームは、坪単価に含まれる建物にかかる費用と、それ以外の諸費用をしっかりと分けて
計算しています。

例えば、タマホームが表示する坪単価に入っていない諸費用は、以下のものがあります。

 

・ 確認申請・図面作成費用

図面の作成や、行政の建築確認等の申請にかかる費用
(一般には含む事が多い。)

 

・ 性能保証機構登録料

竣工後10年間は、構造躯体に瑕疵があったときや、雨漏れ等については、
保証しないといけないとなっていますが、その時の補修にかかる費用負担がないように
保証機構に登録するようになっています

 

・ 仮設費用(仮設トイレ、仮設電気、水道)

工事をする際に必要な電気や水道、そして、業者のための仮設のトイレ、
足場の養生シートなどにかかる費用
(一般には含むことが多い)

 

・ オール電化対策費用

オール電化にするために必要な申請代行費用

 

・ 諸検査費用

タマホームの方が現場を検査するための費用
(労務費と見られる、一般的には含むことが多い)

 

通常は坪単価に入っているであろう、
「施工管理」や「設計費用」
なども別途費用がかかるようです。

タマホームの坪単価は、安く見せるためだけに設定されたものに思えてなりませんが、
ある意味、それぞれ明細の金額がわかることは消費者にとってはいいことではないでしょうか。

平成19年に公正取引委員会から排除命令を受けたように、
タマホームを見ていると誇大に宣伝し過ぎるきらいが感じられるので、
見積りなどはしっかりと確認するようにして下さい。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームの快適さは?

タマホームはどれくらい快適かを、断熱・気密性能、遮音性能、空気の清浄度で
評価します。

 

 

◇ タマホームの断熱性能、気密性能

 

 

【評価結果】

★★☆☆☆   標準以下

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、早速タマホームの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

タマホームの断熱性能や気密性能は、残念ながらそれほど高くありません。

 

参考までに

 

☆ タマホームの標準仕様

 

部位 仕様 厚み
カネライト 30mm
ロックウール 55mm
天井 ロックウール 75mm

 

なんだかこれでは心細いですね。

ただ、断熱性能を上げるオプションが用意されています。

 

 

☆ オプション仕様

 

部位 仕様 厚み
カネライト 65mm
ロックウール 90mm
天井 ロックウール 155mm

 

全熱交換型の換気システムが採用されるとのことですが、
それであっても、次世代省エネ基準をギリギリでクリアできるレベルです。

 

つまり、Q値が2.7程度ということになります。

 

ちなみに、C値は公表されていませんが、気密に配慮しない住宅ですと
C値=5.0 を下回ることは難しいと思います。

太陽光発電システムなどの機械設備を標準仕様とした住宅が販売されていましたが、
設備だけでは、家の快適さを得ることはできまえん。

住宅の基本性能ももう少し考えて頂けるといいように感じます。

 

他のハウスメーカーの断熱性能の比較はコチラ

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 

 

◇ タマホームの遮音性能

 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (まあまあ)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

・単純開口

まず、換気ですが、第1種熱交換型を採用していますので、
部屋には外と直接繋がる給気口は付きません。

セントラル式の換気システムですので、その音がうるさいと感じる場合はありますが、
単純開口の有無でいくと標準以上です。

ただ、家の隙間は特に考慮されておらず、気密が高くないことを考えると、
その隙間から音が侵入すると考えられます。

 

・窓の性能

アルミサッシが入っています。
アルミサッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

・壁の性能

壁の仕様ですが、ロックウールが採用されています。

ロックウールは、断熱材の中でも最も遮音性の高い断熱材のひとつです。
厚さはそれほどありませんが、それでも、吸音するには十分な仕様だと思います。

 

 

◇ タマホームの空気の清浄度

 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (標準以下)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

タマホームの家の空気の清浄度は、もう少しといったところではないでしょうか。

 

・化学物質への取り組み

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

工務店でも、化学物質濃度を測定して引き渡しを行うところもありますので、
そういったことに取り組む姿勢がないことを考慮すると評価は低くなります。

 

・換気システムのフィルター性能

タマホームの換気システムは「24時間セントラル式熱交換型換気システム」です。

この換気システムのいいところは、各部屋に確実に空気を送ることができる
システムというところでしょう。

 

また、比較的大きなファンを運転しますので、フィルターの性能を上げることができます。

そういった点は、評価できます。

 

・気密性能

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

せっかく高性能なフィルターを付けることができる換気システムを採用していても
家の隙間が大きければ、その効果は薄くなってしまいます。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームで建てるとヤマダ電機のポイントが!?

タマホームは2009年12月にヤマダ電機と業務提携を結んでいます。
そのため、タマホームで家を建てると9万円分のヤマダ電機のポイントがつく制度を
運用するとのことです。

全国展開をしている両社にとってメリットが大きいようで、今後ヤマダ電機の駐車場に
タマホームの営業マンが常駐するような風景を見ることができるかもしれません。

入口を拡げるタマホームですが、今後 総合展示場への出展も進めていくようですので、
さらに固定費が増加してしまうと思うのですが、これも受注数が増えれば吸収できる程度の
ものなのでしょうか・・・

→ ページのトップに戻る

最終更新日 : 2011年4月30日 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
タマホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください
ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

泉北ホームの評判、坪単価

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > 泉北ホームの評判、坪単価

 

senbokuhome.jpg

senboku home

 

泉北ホームは、昭和51年に山本工務店として創業し、
平成2年に泉北ホームとして名称変更した大阪府堺市に
本社をもつハウスメーカーです。

関西地域を中心に、年間350棟以上の契約数を誇ります。

現在は、ツーバイフォー住宅を中心に販売を行い
富士住建と同様、完全装備の家として、比較的安い価格で
販売しているようです。

性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

 

 

 

泉北ホームの特長

 

早速ですが、泉北ホームの主な特徴を見ていきましょう。

 


◆ 泉北ホームの特長 その1 : 「完全フル装備の家」という販売方法


 

泉北ホームは、「完全フル装備の家」という通り、
建物の本体工事費に照明、エアコン、カーテンまでを標準仕様に含んだ
坪単価表示を行っています。

これは、富士住建が行う販売戦略と似たところがあります。

ハウスメーカーの表示する坪単価には通常含まない
照明、エアコン、カーテンを提案しているところは評価できるところだと
思います。

ちなみに、エアコン、カーテン、照明ですが、40坪程度の家ですと、
選択するもののグレードにもよりますが、
約150万円
はかかりますので、あらかじめ提案段階からこれらの金額を含んだ
価格表示をしていると分かりやすいでしょう。

 

ただ、どこのハウスメーカーも照明、カーテン、エアコンの提案を
していない訳ではありません。

 

トータルの費用を計算するときに、
これらの金額がどれくらいかかるのかを知っておけばいいだけの話です。

 

見た目の安さを重視して集客するハウスメーカーと比較すると
こちらの方が誠実な会社のように思いますが・・・

 

 


◆ 泉北ホームの特長 その2 : ツーバイフォー シールド工法


 

泉北ホームは、ツーバイフォー工法(木質系枠組み壁工法)を採用しています。

この方式は、アメリカやカナダでは主流の工法ですが、
日本に入ってきてからの歴史はそれほど長くありません。

日本の風土に合うのかどうかの議論はいまだになされていますので、
気になる方は、「ツーバイフォー工法とは」もご確認ください。

 

ツーバイフォー工法は、面で地震の力を受けるため耐震性が高く、
気密性に優れるとされています。

ただ、一般的な見解のため、ご家族の住まれる家がそうなっているのかは、
住宅性能表示制度を活用するといいでしょう。

住宅性能表示制度では、その家の性能を証明するものですので、
もし地震に強い家にしたいとお考えの場合は、
建築基準法の1.5倍の強度を持つ耐震等級3を目指した家づくりを
お勧めします。

 

また、ツーバイフォー工法は、設計や施工について
細かな規定が定められていますので、間取りの制限をうけるものの、
比較的欠陥などの施工ミスを発見しやすい工法ではあります。
がんばって知識を付ければ、ご自身で現場のチェックも可能です。

耐震性に関わる基本仕様や材料はいいものを採用しているようですので、
施工でしっかりとチェックしてください。

 

 


◆ 泉北ホームの特長 その3 : 3階建ての実績が豊富


 

泉北ホームは創業当初から3階建ての住宅を積極的に販売しているハウスメーカーです。

大阪などの都心近郊での実績が多いことから、
狭い敷地の有効利用を提案せざるを得なかったこともあると思います。

3階建てになると、どの工法であっても構造計算が義務付けられています。

特に1階は2階、3階の重さを受けるため、2階建ての家と比較して壁の量が増え、
窓の量や部屋の広さに制限が出てきます。

3階建てよりも2階建ての方がご希望に合った間取りが実現することも多いですし、
予算も抑えた建築が可能ですので本当に3階建てにするほど家の中の広さが必要なのかから
考えてみましょう。

 

泉北ホームは、3階建ての実績が豊富のようなので、3階建てにしたい方は、
一度相談してみてもいいのではないでしょうか。

 

どの業界でもそうですが、実績が多い分、提案力も養われています。

なにか良いアイデアをもらえるかもしれませんので。

 

→ ページのトップに戻る

 

泉北ホームの評判

 

関西では知られたハウスメーカーですが、どんな評判が多いのか気になるところでしょう。

口コミやインターネットなどで多い評判を取り上げてみました。

 


◆ 泉北ホームの評判 その1 : 営業スタイル


 

泉北ホームの営業のレベルですが、他のハウスメーカーと変わらないようです。

提案力は経験や知識の量に比例して上がってくるものだと思いますが、
営業を5年以上経験している方は、20%にも満たないのではないでしょうか。

また、他社の商品まで把握し、自社の商品の特長を話せる営業となると、
さらに少なくなります。

ハウスメーカーで、工務店の社長レベルの知識を持った方は、
ほとんどいないのが現状です。

 

泉北ホームでも、やはり同様の評判を聞くことができます。

営業マンの知識レベルが大きいであったり、伝えたことがその通りになっていない、
契約後の対応が悪いなどです。

 

ハウスメーカーで家を建てる場合には、一般的に、ご家族の窓口は
その担当営業になります。

できればその担当営業といい関係が建てた後も続くことが望ましいと思います。

高いお金の中には、補修やこれからのお付き合いのための費用も含まれています。
建てる前よりも建てた後の方がずっと深い付き合いになっていくものです。

だからこそ、泉北ホームで家を建てようと決めたなら、
しっかりとその営業マンの人間性まで見極めるようにしてください。

 

 


◆ 泉北ホームの評判 その2 : 商品と価格


 

泉北ホームの商品は比較的評判がいいのですが、
価格についてはあまり良くないように感じます。

 

まず商品ですが、年間数百棟建てている会社だけあって、
仕入れ単価が抑えられるのでしょう。

比較的グレードが高いものが標準で準備されています。

標準とオプションの区別がつきにくいように感じますが、
不明な場合は、担当者にしっかりと確認しながら決定していく方がいいでしょう。

 

価格についてですが、
「完全フル装備の家」を売りにしているだけあって、照明、カーテン、エアコンは
標準でつくようになっています。

ただ、その標準には上限があるようです。

定価ベースでの計算となるため、あまり高価なものを選ぶことができません。
その点が、あまり良くない評判にも繋がっているようです。

 

また、誠実な価格表示が仇になっているように感じるもう一点が、
オプション価格の高さだと思います。

比較的ローコストで建てられる泉北ホームではありますが、
標準以外のところでは、利益率を上げているように感じます。

標準以外のものは、商流が少なくなるため、一般的に高くなる傾向にありますが、
特にローコスト住宅ほど他の価格との不釣り合いが目立ってしまうようです。

 

 


◆ 泉北ホームの評判 その3 : 販売実績


 

泉北ホームは、1年間に350棟以上の契約数を誇ります。

関西一円に営業するハウスメーカーではありますが、
地場を中心にこの実績は評価できるのではないでしょうか。

分譲を中心とした販売ではないため、
販売棟数を増やすのは容易ではないと思います。

最近では、CMや広告に力を入れており、
知名度も徐々に上がってきているように感じます。

成長に合わせ、社内教育の徹底などが望まれるところです。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

泉北ホームの商品と坪単価

 

 


◆ 泉北ホームの商品ラインナップ


 

泉北ホームは、「完全フル装備の家」という商品名で販売をしていましたが、
この名称は、富士住建と全く同じとなっています。

細かな仕様などは違うものの、なにか繋がりがあるのでしょうか。

 

そして、この完全フル装備の家にプラスの提案が付いたシリーズが3つあります。

エコをキーワードにした
「エコール(Ecoall)」

2世帯住宅に対応した
「二世帯物語」

デザイン性を上げた
「プレミアス(PREMIUS)」

 

 

 


◆ 泉北ホームの坪単価


 

泉北ホームの坪単価ですが、

40~50万円 / 坪当たり

となっているようです。

 

その他、外構や諸費用がかかりますので、最終的には、
さらに300万円ほどが必要になるでしょう。

また、地盤改良が必要な場合は、70万円ほどが追加されるようです。

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

泉北ホームの快適性能

 

泉北ホームの家はどれくらい快適かを、『断熱・気密性能』、『遮音性能』、『空気の清浄度』で評価します。

 

総合点

 

2.2 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均レベルの点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 

 


◆ 泉北ホームの断熱性能、気密性能


 

【評価結果】

★★★☆☆   (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

泉北ホームの断熱性能、気密性能を見ていきましょう。

泉北ホームは、ローコストを重視した住宅です。
標準仕様では、現場発泡ウレタン材を採用しており、平均レベルのようです。

  

◇ 泉北ホームの断熱仕様

 

泉北ホームの断熱仕様は以下のようになっています。

 

☆ 泉北ホームの断熱仕様

 

 

部位 仕様 厚み

カネライトフォーム3種
熱貫流率0.028W/m2K

60 mm
フォームライトSL
熱貫流率0.034W/m2K
80 mm
天井 フォームライトSL
熱貫流率0.034W/m2K
80 mm

アルミ樹脂複合サッシ+遮熱Low-Eペアガラス(3+12+3)

※ご指摘により修正しました。ありがとうございました。 

 

Q値は、2.7W/m2・K(次世代省エネ基準)以下

C値は公表されていません。

長期優良住宅とするために、次世代省エネ基準を満たすような仕様になっています。

 

吹付発泡ウレタンのため、充填断熱の中では比較的隙間を小さくできるメリットがあります。
次世代省エネ基準を満たす厚みが確保されているものと推察されますが、
隙間風の影響を受けにくいことは快適性アップにつながるのではないかと思います。

 

また、快適性には、自然の風や光を上手に家に取り込むような提案も重要です。

設備に頼りすぎないことが少エネに繋がります。

省エネも大切ですが、使わない提案は日本人の住まい方としては必須でしょう。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

 


◆ 泉北ホームの遮音性能


 

【評価結果】

★★☆☆☆ (2 : 平均以下)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、泉北ホームは第3種換気システムを採用しています。
ダクト式ではなく、各部屋に給気ファンが取り付けられる方式のため、
そこからの音の侵入が考えられます。

また、C値は公表されていませんので、隙間については評価できませんが、
気密を測定していないこともあってあまり期待できないでしょう。

 

 

◇ 窓の性能

 

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

 

◇ 壁の性能

 

壁の仕様ですが、現場発泡ウレタンが採用されています。

断熱材自体の遮音性は高くありませんが、
気密性能が高くなることを考慮すると、外の音も伝わりにくくなっているのでは
ないでしょうか。

 

 

◇ その他

 

その他として、泉北ホームでは、上下階や隣室間の音の伝わりが小さくなるような
対策がなされています。

上下階の音は、特に2世帯住宅などで問題になることが多く、
対策をする、しないによって、音の伝わりは全く異なります。

床を4層構造にして、さらにグラスウールを入れるこの施工は、
評価できる点だと思います。

 

 


◆ 泉北ホームの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (2 : 平均以下)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

泉北ホームの家の空気の清浄度は、平均以下ではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

 

泉北ホームは、法律を満たすレベルの対策となっているようです。

住まう方の安全を考えた工務店でも、
法律で規制されていないトルエンやキシレンなどの指針値が定められる化学物質の
測定を行い引き渡しを行っているところもあります。

それを考えると、対策が十分とは言えないでしょう。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

泉北ホームの換気システムは第3種換気システムです。

排気する空気だけを換気扇を使って外に捨てるシステムのため、
気密性がとても重要になってきます。

 

また、各部屋に取り付けられる給気口には、
あまり性能の高いフィルターを取り付けることができません。

メンテナンスにあまりお金がかからない分、花粉などの侵入を防ぐことはできませんので、
花粉症などが気になる方は、第1種換気システムに変更するか、
空気清浄機の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

◇ 気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

また、換気システムのフィルター性能の説明でも触れましたが、
気密性能が確保できていないと、換気計画通りの換気が行えない危険性が
あります。

泉北ホームの気密性能は公表されていませんが、
現場発泡ウレタンであることを考えると、測定実績から
C値は1.0~2.0の間ではないかと推察されます。

平成11年の次世代省エネ基準で示されたC=5.0からみても悪くない数値ですので、
隙間からのホコリ等の侵入はある程度抑えられると思います。

 

→ ページのトップに戻る

 

最終更新日 : 2011年10月1日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
泉北ホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□

 Home > 住宅の工法の種類 > 在来工法 (木造軸組工法) > トステムのスーパーウォール工法(SW工法)の評判、坪単価

  

super_wall.gif

super wall

 

トステム(現:リクシル)のスーパーウォール工法(SW工法)は
耐震性能や気密性能、断熱性能に特徴をもつ工法です。

このスーパーウォール工法は、リクシルと契約を結んだ工務店が販売しており、
この工法で建てたい方は、提携工務店を選択することになります。

近年の高気密・高断熱住宅の需要の高まりに合わせ、
工務店やハウスメーカーで採用される棟数も増えています。

では、そんなトステム(リクシル)のスーパーウォール工法(SW工法)を
詳しく紹介します。

性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

 

 

 

スーパーウォール工法(SW工法)の特徴

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の特長1 : 耐震性の高さ


 

スーパーウォール工法(SW工法)は、SWパネルと呼ばれる壁や天井パネルを現場に搬入し、
そのパネルを柱に固定することで高い耐震性が得られるとされています。

SWパネルとは、OSB構造用パネルを用いた構造用面材に
断熱材や気密パッキンなどをあらかじめ工場で組み合わせたパネルです。

外壁パネルは、壁倍率5倍仕様と2.5倍仕様があります。

壁倍率5倍にするには、
OSBパネルを断熱材をサンドイッチするように両面に設けられた外壁パネルを、
CN75釘を75mm間隔、かつパネルビスL65を300mm間隔で施工することで可能になります。

建築基準法で定められた壁倍率の上限が5倍までですので、
上限いっぱいの性能をもったパネルということで
そのパネルを上手に組み合わせることで耐震性の強い家を作ることが可能です。

 

ただ、

「壁倍率5倍のこのパネルを使っているから大丈夫!」

というわけではありません。

 

建物の形状や、このパネルを使う数、位置をしっかり計画しないと
せっかくの性能の高い材料を使っても性能を発揮できない場合も出てきます。

 

何事も

木を見て森を見ず

ではいけません。

 

このSWパネルは、耐震性能を高めることができる商品の一つであることを知っておきましょう。

   

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の特長2 : 気密性・断熱性の高さ


 

スーパーウォール工法の建物は、

気密性能をあらわすC値が1.0(カタログ上)、

断熱性能をあらわすQ値が2.27(カタログ上)

となっています。

この数値ですが、この工法を使って建てる工務店やハウスメーカーの実績や
職人さんの腕、設計力によって変わってきます。

Q値やC値は、家の形状や窓の大きさ、数などによって大きく変わってきます。

 

そのため、カタログ上では上記数値を公表していますが、
実際の家では、

気密性能:C値=1.0 ~ 5.0

断熱性能:Q値=2.0~2.7

位の幅で変わる可能性があることを知っておきましょう。

 

ただ、この数値は決して悪いわけではありません。

平成11年に制定された次世代省エネ基準では、

C値が5.0以下、Q値が2.7以下

とされていますので、この基準レベル以上の家を手に入れることができます。

 

各性能を上げたい場合には、窓を極力小さくしたり、総2階として
壁の表面積や凹凸を避けるなどすることで、Q値やC値を上げることができます。

 

ただ、セットされる窓は、アルミと樹脂の複合サッシですので、
C値が1.0を下回ることは難しいと思いますが・・・

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の特長3 : 24時間換気システム


 

スーパーウォール工法(SW工法)では、「けいざい君」という計画換気システムを
採用しています。
(他にもダクトレスの第3種換気システム、第1種熱交換型換気システムを選択することができます)

この換気システムですが、第3種換気システムで、家の空気を外に捨てる側のみ
モーターでファンを駆動させて換気を行います。

外からの空気は、各部屋の壁に給気レジスターと呼ばれる丸い形をした空気取り入れ口が取り付けられます。

この給気レジスターには、多機能抗アレルゲンフィルターと呼ばれる
外の空気の汚れや花粉などをある程度取り除くフィルターが付いています。

ただ、このシステムの最大の落とし穴は、

この給気口から入ってくる空気は
換気ユニットのファンで外に捨てる空気の半分ほど

ということが挙げられます。
(C値が1.0程度の場合、C値が2.0の場合は、4割程度)

つまり、フィルターを通過しない空気が家の隙間から入ってきてしまうのです。

花粉をシャットアウトしたい場合には、空気清浄器などとの併用をお勧めします。

また、より快適な空間にするために、第1種換気システムも検討しては
いかがでしょうか。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

スーパーウォール工法(SW工法)の評判

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の評判1 : 価格について


 

スーパーウォール工法(SW工法)は、価格で評判を落としているような気がします。
というのも、SWパネルは単価が高いのです。

ハウスメーカーのように、ほぼ統一したパネル形状で大量に生産するのに比べると
採用する柱の太さが違ったり、尺モジュール、メーターモジュールに対応しないといけないなど
商品の幅を持たせないといけないことから金額が上がる理由が
分からない訳ではないのですが、
もう少し企業努力で安くすることは可能だと思います。

良い商品だけに期待したいところです。

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の評判2 : 商品について


 

スーパーウォール工法(SW工法)の商品に対しては、比較的良い評判を耳にします。

1995年にこのSW事業がスタートし、約15年。
現在までに約4万棟が建築されています。

各種認定や、性能を各戸で計算、測定し、お客さまに伝える姿勢なども
評価されているのでしょう。

 

ただ、スーパーウォール工法(SW工法)でも欠点がないわけではありません。

その一つとして、スーパーウォール工法でも、施工管理をしっかりと行わないと
本来持っている性能を十分に発揮できないところです。

釘やビスの間隔や打ち間違いがないようにしっかりと施工を行わないと
計算通りの耐震性は得られませんし、大工さんの腕によっては
気密性能が大きく変わってきます。

それに、パネルの種類を極力少なくするよう間柱の入らない壁でも、
統一のパネルを使用しています。

そのため、その部分の断熱欠損がおき、壁体内の結露が生じる危険性が
危惧されます。

現場で、その欠損部分を現場吹付けのウレタン等で補うようにすればいいのですが、
もしそのような手間を惜しんで施工してしまうと、
上述したような危険があることを知っておく必要があります。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

スーパーウォール工法(SW工法)の快適性

 

スーパーウォール工法(SW工法)の家はどれくらい快適かを、『断熱・気密性能』、『遮音性能』、『空気の清浄度』で評価します。

 

総合点

 

4.3 (5点満点)

 

快適性能を見ると、とても高い点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の断熱性能、気密性能


 

【評価結果】

★★★☆☆   (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、早速スーパーウォール工法(SW工法)の断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

このスーパーウォール工法(SW工法)は、比較的古くから研究されていたもので
あることや、大手建材メーカーであるトステムの技術力もあって、
大手ハウスメーカーと比較しても平均クラスの建物となっています。

 

 

◇ スーパーウォール工法(SW工法)の断熱・気密仕様

 

 

部位 仕様 厚み

押出法ポリスチレンフォーム
U値=0.028

62mm
基礎(床もしくは基礎のどちらかを施工)

押出法ポリスチレンフォーム
U値=0.028

30mm
発泡ポリウレタン
U値=0.026
60mm
天井 発泡ポリウレタン
U値=0.026
60mm
屋根(天井もしくは屋根のどちらかを施工) 発泡ポリウレタン
U値=0.026
89mm

アルプラ+複層Low-Eガラス(変更可能)

 

Q値は、2.27W/m2・Kで、C値は1.0cm2/m2です(カタログ値)。

 

SWパネルは、ボード系の硬質ウレタンフォームを使うのではなく、
パネルに直接硬質ウレタンフォームを充填して発泡させる方法を取っています。

硬質ウレタンフォームは、カットするとその断面からガスが抜け、
断熱性能が低下してしまうデメリットがあるのですが、
スーパーウォールでは、パネルの中に直接ウレタンフォームを注入するため、
性能の低下を抑えることができるところが優れた点でしょう。

なお、床には、押出法ポリスチレンフォームが採用されているようです。

断熱材の厚みはそれほどではありませんが、次世代省エネ基準を満たすには十分の性能と言えます。

 

ただ、窓に樹脂サッシではなく、アルミと樹脂の複合サッシを採用しているところが
気になるところですが。

トステムが販売する工法ですので、アルミ樹脂複合サッシとなってしまったのでしょうが、
火災に対して基準が厳しくない地域では、樹脂サッシや木製サッシの方が
高い気密性や断熱性を得られると思うのですが。

 

また、この工法は工務店などが窓口となって販売する工法です。
そのため、自然を活かした間取りや窓の配置、庇の深さなどは
各工務店の設計力に委ねられることになります。

工務店で自立循環住宅や自然共生住宅などの知識をもった設計者がいるところは
あまり多くありません。

自然を活かした設計によって、設備に頼らずに住宅の性能を活かすことで、
光熱費を抑えることも可能ですので、
そういった点の指導も積極的に行ってほしいところではあります。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の遮音性能


 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5 : 平均レベルの性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口

 

まず、換気ですが、スーパーウォール工法(SW工法)は第1種熱交換型と
第3種ダクト式換気システム、ダクトレス換気システムを選択できます。

第1種換気システムには外と直接繋がる給気口は付きませんが
第3種換気システムでは、各部屋に空気を取り込む給気口が付きます。

どちらを選択するかによって外の音の侵入量は変わってきますので、
もし、極力外の音を入れたくない場合には、第1種換気システムを選択する方が
いいでしょう。

また、C値が示す通り、隙間は小さくなっています。

こちらは、施工する工務店の職人さんの腕に左右されますので、
実績やお引き渡ししたお客様の気密測定データなどを聞き取りし、
見極めることが重要になってきます。

 

 

◇ 窓の性能

 

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

 

◇ 壁の性能

 

壁の仕様ですが、発泡ポリウレタンが採用されています。

発泡樹脂系の断熱材は、吸音効果は、繊維系断熱材と比較するとそれほど高くありません。

厚さもそれほどないため、標準的な遮音性能です。

 

 

◇ その他

 

室内で発生した音に対しての対策は、
各工務店の提案力しだいです。

上下階の音や、トイレや寝室と子供部屋との界壁など
音漏れを小さくしたい場合には、繊維系断熱材を施工すると遮音効果が得られます。

断熱材やその施工自体はそれほど高額ではないため、気になる方は、
見積もりをしてもらって判断するとよいでしょう。

また、スーパーウォール工法の遮音性能を実測したデータが、
カタログで確認することができます。

遮音性能としては、D-30 といった性能です。

遮音性能は1~5級で評価されるのですが、
2番目に高い2級の性能が実測によって確認されているようです。

こちらも、施工や換気システムによって変わりますので、
参考程度にご覧ください。

 

 


◆ スーパーウォール工法(SW工法)の空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

スーパーウォール工法(SW工法)の家の空気の清浄度は、
平均レベルではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

この測定ですが、特に測定を行っているわけではないようです。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

SW工法の換気システムは「24時間セントラル式熱交換型換気システム」と
第3種換気システムです。

セントラル式熱交換換気システムのいいところは、
各部屋に確実に空気を送ることができるシステムというところでしょう。

また、比較的大きなファンを運転しますので、フィルターの性能を上げることができます。

 

第3種換気システムは、給気口にフィルターを設置しているようですが、
あまり性能に期待できません。

花粉症などにお困りの方は、第1種換気システムのセントラル式を選択される方が
良いのではないでしょうか。

 

 

◇ 気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

スーパーウォール工法(SW工法)の気密性は、カタログ値で1.0となっています。
この数値は優秀です。

ただ、施工する工務店の技術力によってC値は大きく変化します。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

スーパーウォール工法(SW工法)の坪単価

 

建物の坪単価は、設備の仕様などによっても大きく変わってきます。

そのため、スーパーウォール工法(SW工法)の坪単価を示すのは
ナンセンスなのかもしれませんが、知りたい方のために
目安の金額を紹介します。

各工務店や求める住宅の仕様によっても大きく変わりますので、
参考程度にご覧ください。

 

 


◆ スーパーウォール工法の坪単価


 

60万円前後

(内装や建具、外壁、設備が標準的な仕様の場合)

 

こちらは、建物のみの価格となります。

給排水引込工事や地盤改良、空調設備やカーテン、照明、諸手続の経費、外構などは
この価格には含まれていません。

そのため、この坪単価から計算されるものに最低でも400万円近くは
上乗せして予算を見るようにした方がいいでしょう。

 

→ ページのトップに戻る

 

最終更新日 : 2011年10月1日

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

その他の工法(SE工法、テクノストラクチャーなど)は
コチラでご確認ください。

住宅の工法の種類

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

一条工務店の評判、坪単価

 Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > 一条工務店の評判、坪単価

ichijo_illust.jpgのサムネール画像

ichijokoumuten

 

一条工務店は、静岡県浜松市が発祥の大手木造ハウスメーカーです。

工法は、国産のムクの柱(4寸)を使用した在来工法と、「i-cube」という枠組壁工法(2×6)の2シリーズがあり、中でも「i-cube」は2008年に発売以来注目を集める商品となっているようです。

また、自由設計(セゾン、ブリアールなど)と企画型住宅(アシュレ)があり、幅広い価格帯から商品を選択できます。

一条工務店の詳しい評判や坪単価などは以下の項目でご確認下さい。

一条工務店の評判に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

目    次

 

 

一条工務店の特徴

 

一条工務店の特徴は、「免震」をはじめ、「高気密高断熱」や「加圧注入による防蟻処理」などを
他社に先駆けて開発し、一条工務店の商品を海外の関係工場で製造することで
大手ハウスメーカーの平均坪単価よりも安い価格を実現しているところでしょう。

一条工務店ではハウスメーカーとしては珍しく、
『一条工務店専用の商品開発や製造を行う関係工場』
を持っており、キッチンやお風呂などの住宅設備まで生産しているようです。
その種類はかなり多く、一般市場に流れているものはほとんど使っていない
ぐらいのようです。

 では、一条工務店の主な特徴を見ていきましょう。

 

 

 


◆ 一条工務店の特長 1 : 断熱性と気密性が売り


 

 

断熱性能・気密性能を「Q値」、「C値」と言う指標で比較すると、もっとも数値が良いのは、
輸入ハウスメーカーやツーバイフォーメーカーではなく、木造軸組工法(在来工法)の
一条工務店となりました。

 

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 

2011年現在の断熱・気密性のランキングでも、トップとなっており、
一条工務店の窓と壁・床・天井の断熱スペックは、部位別に見てもかなりのハイスペックです。

2×6の「i-cube」も発売しており、高気密・高断熱住宅の本場、北海道にも進出しています。
(一条工務店の「i-cube」はQ値: 0.76

 これは、一条工務店の断熱性・気密性の高さを証明するものでしょう。

 

 部位  スペック
 窓  樹脂サッシ+二重LOW-Eガラス
(ガラス3mm+空気層12mm、アルゴンガス充填
 壁の断熱材  ビーズ法ポリスチレンフォーム特号 120mm
 床の断熱材  ビーズ法ポリスチレンフォーム特号 90mm
 天井の断熱材  ビーズ法ポリスチレンフォーム特号 145mm
換気システム  全熱交換型換気システム 温度交換効率90%

<一条工務店の「夢の家」を参照>

 

一条工務店は2007年には、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」で大賞を受賞しており、
高気密高断熱をうたうスウェーデンハウスとともに、最高水準の省エネ住宅と認められました。
また、高気密高断熱住宅特有の省エネ性能の上に、エコロジーの活動も評価され、
2011年にはエコ・ファースト企業として、環境大臣から認定されたようです。

一条工務店は標準で「温度交換効率90%の熱交換型換気システム(ロスガード90)」の導入、
全棟気密測定の実施を行うなど、

「気密性(C値)はうたうけれど、気密測定は実施しないメーカー」

高気密・高断熱住宅をうたっているけれど、換気のロスを考慮していないメーカー」

と比べても、高気密・高断熱住宅に対する一条工務店の考え方はしっかりしています。

 

一条工務店の換気システム(ロスガード90)ですが、業界ではNo.1の熱交換効率を謳っています。

温度と湿度を交換する全熱交換を採用していますので、エネルギーのロスが非常に小さくなります。

外から取り込む空気の清浄度は、セキスイハイムの方に軍配があがりますが、
ロスガード90も花粉のサイズの粒子であれば、ほぼ完全に除去できるほど。

また、交換フィルターも一条工務店の系列工場で製造、販売するなど将来にわたった住宅の安全と、
メンテナンスにかかる費用を抑える姿勢は評価が高いところです。

 

高気密・高断熱住宅を建てる大手ハウスメーカーの中では、
スウェーデンハウスとこの一条工務店が間違いなく、トップクラスでしょう。

 

 


◆ 一条工務店特長 2 : 耐震性とその歴史


 

 

一条工務店は静岡県浜松市で創業した会社です。

東海地方は、過去の東海地震の被害が非常に大きかったことや、
次の地震がいつ来てもおかしくないと言われていることもあって、
地震に対しての意識が非常に高い地方です。

そのため、一条工務店は創業当時から、
地震が来ても家族が安心して生活できる耐震性能の高い家を建てることを目指しており、
その取り組みが評価され高い評判となってきました。

 
さらには

「地震がきても本当に安全な家づくり」

を目指し、業界に先駆けて一条ハイブリッド免震住宅を当時の一般大臣認定を
取得しました。

 

この一条工務店の地震に対する取り組みが、
今の一条工務店の評判の礎(いしずえ)になっているようです。

 

住宅の耐震性の比較

 

 


◆ 一条工務店特長 3 :免震住宅『一条ハイブリッド』


 

image_ichijo_menshin.jpg

ハウスメーカーの中で、普及型のに免震住宅を最初に開発したのは、
この一条工務店です。

今でこそ、いろいろなハウスメーカーが免震住宅を発表するようになりましたが、
価格の高さから普及には至っていないのが現状で、
一条工務店の実績は群を抜いています。

日本の戸建て免震住宅の約8割が、一条工務店

と聞くと、他のハウスメーカーとの差が大きいことが分かります。
(2009年9月現在。一条工務店の免震住宅受注実績は、全国で年間3,200棟に到達したとのことです)

 

 


◆ 一条工務店の特長 4 : 加圧注入によるシロアリ対策


 

木造住宅でコワいのがシロアリですが、一条工務店ではシロアリ対策に「ACQ」と呼ばれる
塩化ベンザルコニウムと銅を主成分とした薬剤を使っています。

その薬剤を、タンクローリー車の後ろのような形状をした専用の機械に木材を入れ、
タンクの中を加圧減圧を繰り返し、木材表面に薬剤を固着させる方法で
長期間シロアリの被害を受けにくくする方法を採用しています。

以前はヒ素を含んだCCAという薬剤を使用していた経緯もありますが、
ヒ素の毒性の強さに対する懸念や
焼却処理しても土中に残留する成分が多く
現在はこのACQに切り替えられています。

このACQに含まれる塩化ベンザルコニウムですが、
おしぼりや赤ちゃんのおしりふきなどでも使われる薬剤で
人体に与える影響はそれほど大きくないとされています。

 

 


◆ 一条工務店の特長 5 : 標準仕様が分かりやすい


 

 一条工務店では、軸組工法では構造材に無垢の一本物を使用しています。

堅木の無垢材を使用した造作材、ドア、出窓、クローゼット、真壁和室、床柱、
玄関ポーチ御影石等がオプションではなく、標準と言う表現になって、
どれが自分の家に使われるのかが比較的分かりやすいと言えます。
 

一般的に大手ハウスメーカーは、モデルハウスの見栄えを重視して、
高額な設備や普段はオプションになるような工事、家具、照明などを
導入しているのことが多いです。それは夢見心地にするためのモデルハウスとも言えます。

そんな中、一条工務店の展示場は実物に近い展示場とあえてしているようです。

  

 


◆ 一条工務店の特長 6 : 海外の関係工場で自社製品の開発・製造を行う


 

大手ハウスメーカーでも自社の製品を海外の関係工場で開発・製造しているような
ハウスメーカーは聞いたことがありません。

一条工務店はこれにより製造コストを抑えています。
デフレが進み、海外に工場を置く企業が増えてきましたが、
ここでも、先進的な取り組みをしていると言って良さそうです。

内製化によって確かにコストパフォーマンスは上がりますが、
その分、家を建てる方の選択肢は狭くなってしまいます。

一条工務店の商品は、『標準仕様が分かりやすい』のですが、
一方でそれは、一条工務店側にとってのメリットでもあるのです。
 

また、海外で生産すると言うことは、国内のお金をそれだけ海外に流出させていることに他なりませんので、
日本の景気を考えた場合はそれで良いのか十分に考える必要があります。 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

一条工務店の評判

 

一条工務店は、CMなどをしていないこともあって、
インターネットで知りたい内容を検索される方も多いようです。

また、展示場にいくと一条工務店の営業さんは変わった営業トークをすることで評判ですので、
その内容が本当にあっているのかを確認しているのかも知れません。

では、評判の中でもお声の多い4つの評判をご紹介します。

 

 


◆ 一条工務店の評判 1 : 一条工務店は、宣伝・広告が少ない!?


 

大手ハウスメーカーは例外なく大々的にテレビCMをしていますが、
一条工務店のテレビCMを見たことがある方も少ないのではないでしょうか。

CMする会社が儲かっていて、CMしない会社は倒産の恐れがあるといったことは決してありません。
(経営状態が悪くなり、CMができなくなる会社は別ですが)

 

一条工務店は一部地域で短期間CMを行っていたようですが、
2011年現在はテレビCMを行っていません。

知名度やブランディングのために、CMを行うハウスメーカーも多いのですが、
一条工務店では、経費の数%にも及ぶであろう宣伝広告費をかけないことに対する評判は高いようです。
この点は、一条工務店の展示場にいくとこういった説明を受けるようで、みなさん納得されるようです。
(ただし、その分のコストが価格に反映されているかどうかは、冷静に判断する必要があります。)

知名度が高い = つぶれない会社

といった認識が、富士ハウスや穴吹工務店などの大手ビルダーの倒産によって変わってきています。
その価格が本当に妥当かを判断するために、企業のIR情報を見てみるというのもいいのではないでしょうか。

ハウスメーカーが建てる家の費用の内訳を分かりやすく説明したサイトがあります。
こちらもぜひご覧ください。

 

↓  とてもよく調べられています。ぜひご覧ください ↓

大手住宅メーカーの住宅価格、大解剖 by Polaris

 (クリックすると新しいページが開きます)

 

 


◆ 一条工務店の評判 2 : デザイン


 

一条工務店の展示場にいった方にお話を聞くと、

『デザインが、ねぇ・・・』

といったあまりよくない評判をよく耳にします。

 

他社では豊富なデザインサイディングの中から外壁を選べるのに対し、一条工務店では未だに、
一昔前のリシン吹付けの外壁仕上げを選ばざるをえないことに対する評判は高いとは言えません。

(最近では、i-smartでTOTOのタイルの外壁「キラテック」を採用していますし、
デザインサイディングも種類が豊富になってきたので、評判は少し改善されたようです)

また、若い方の中には、一条工務店の重厚すぎる内装に対して拒絶する方も多いと聞いています。
性能を重視される方も多いと思いますが、家への愛着ということを考えると、
やはりデザイン、見た目というのも大切でしょう。

 

「セゾン」からはじまり、「ブリアール」が発売され、
現在は、「i-cube(アイキューブ)」や「i-smart(アイスマート)といった商品がラインナップに加わっています。徐々に出窓にタイル+リシン吹付けといった一条工務店独特のデザインが変わってきており、
i-smartのハイドロテックタイルなどを採用し、スタイリッシュな雰囲気を出しています。
 

ただし、選べる外壁の種類は多くないようです。

  

 


◆ 一条工務店の評判 3 : 太陽光発電システム


 

一条工務店では、太陽光発電システムを積極的に売りだしていますが、
それに対する評判をよく耳にするようになってきました。

キャンペーンの内容を見ると、

「太陽光発電システムの設置にかかる初期費用は0」

といった、かなりセンセーショナルな内容。非常に興味があります。

 

太陽光発電システムを設置するためには200万円ほどの費用がかかりますが、
その費用を一条工務店が肩代わりし、光熱費が抑えられた分で、一条工務店に毎月返済するようです。
(返済額は事前に決められ、契約を交わす形のようです。)

非常に考えられた珍しい仕組みですね。

太陽光発電システムも関連会社で製造しているようですので、一条工務店に掛かる経費が抑えられ、
無借金経営を続けている一条工務店だからできるキャンペーンでしょう。

ちなみに、一条工務店の太陽光発電システムは、
「HRD」という会社でJ-PECにも登録され、国の補助金を受けることが可能です。

興味がある方は、展示場で詳しく聞いてみてはいかがでしょうか。 

 

 


◆ 一条工務店の評判 その4 : 営業の評判


 

一条工務店の評判でも、営業担当がころころ変わるといった評判を耳にします。

ハウスメーカーによって違いますが、契約棟数が少ないとなかなかその会社に残れない
と、言うところも少なくありません。

ただ、一条工務店で家を建てる方にとっては、担当営業が変わることで不安が増えることでしょう。

依頼したことをしっかりと伝達出来ていないであるとか、
一からの人間関係を作っていかないといけないであるとか。。。

出来れば、実績のある方と契約を結ぶようにすると担当営業が変わることも少ないかと思います。

 

また、一条工務店の、営業さんは、一条工務店の商品や予備知識に関してはよく知っています。
一条工務店の展示場に行ったことがある方は妙にQ値やC値などの専門用語を知っている方が多いのです。

ただ、住宅全般の知識やコスト意識などは薄い方が多いという評判も耳にしますので注意して下さい。

 

 


◆ 一条工務店の評判 その5 : キッチンやユニットバスの選択肢の狭さ


 

女性の城ともいえるキッチンですが、
気にいった商品から選びたいと感じる方も多いのではないでしょうか。

キッチンめーかーには、パナソニックやLIXIL、ヤマハなど様々ありますが、
そのほとんどが既製品であってもカウンタートップのレイアウトや
収納のサイズなどが細かく選択できます。

いわば、半オーダーのような世界で数百以上ものパターンが存在します。

しかし一条工務店では、
キッチンはオリジナル商品として関係工場で作っているので、
そのラインナップはそれほど多くありません。

表面の仕上げも数種類の中から選んでいくことになりますので、
そのことに不満を感じる方も多いようです。

キッチンにこだわりがあり、
一条工務店のラインナップに『これ!』というキッチンが見つからなければ、
他メーカーの製品から選択せざるを得ないので、
もう少し大手建材メーカーを含めたラインナップの充実や
選択の自由度を拡げてほしいと思われる方も多いのではないでしょうか。

 

 

一条工務店の評判に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

一条工務店に関する口コミ掲示板はコチラ

 

→ ページのトップに戻る

 

 

一条工務店の商品ラインナップと坪単価

 

一条工務店の商品ラインナップと坪単価をまとめました。

 


◆ 一条工務店の商品ラインナップ


 

 

一条工務店の商品のラインナップは以下のとおりです。

外観や構造、規格住宅か自由設計、3階建てで商品の種類が分けられ、
高気密高断熱の仕様(夢の家)や免震などをオプションで選択する方式です。

 

  • 洋風セゾン(SAISON)

 

一条工務店でもっともベーシックな商品です。
外壁のタイルや出窓、内装材など標準で付くものによって3つのグレード(Aタイプ、Fタイプ、Vタイプ)があります。

坪単価は50万円~と言われていますが、
諸経費などを加え、床面積で計算し直すと 60~75万円といった価格となります。

 

  • ブリアール(brillart)

 

南欧風の外観や内装の仕様です。
一条工務店の建物で特徴的な「出窓」はつかず、若い層に向けた商品のようです。

坪単価は、60~70万円となるようです。

 

  • ファミーユ(Famille)

 

一条工務店の3階建てです。
坪単価は、70~80万円となるようです。

 

  • 円熟の家 「百年」

 

一条工務店の和風の家。
坪単価は、70~80万円となるようです。

 

  • アシュレ(ASSURE)

 

一条工務店の規格住宅。
規格とすることで坪単価が抑えられています。

坪単価は、50~60万円となります。

 

  • i-cube(アイ・キューブ)

 

一条工務店の壁式枠組み工法の家。
業界トップクラスの高気密高断熱仕様や床暖房が標準で付きます。

坪単価も50万円台~と非常に抑えた価格設定になっており、
受注を伸ばしている商品のようです。

 

  • i-smart(アイ・スマート)

 

i-cubeと同じ壁式枠組工法の家。

業界トップレベルの高気密高断熱仕様(Q値:0.82)や、床暖房、太陽光発電システム、ハニカムシェードなどが標準。

パナホームと同じハイドロテックの外装タイル(TOTO製)や、パノラマウィンドウ、フラットな屋根ですっきりとした外観になっています。一条工務店の特長であるデザインの古さは、この商品では感じません。

 

なお、坪単価は、建物本体価格で56万円となっています。

ただし、オプションやその他にかかる費用を考えると、
坪単価で 60万円 ~ 70万円 くらいで計算しておく方が良いのではないでしょうか。

 

 

 


◆ 一条工務店の坪単価


 

 

一条工務店では施工面積に坪単価をかけて算出されます。

また、高気密高断熱(夢の家)仕様や床暖房などはオプション(一部商品を除く)となっており、
坪単価に数万円加算される計算方法です。

 

商品ごとの坪単価は上の 「◆ 一条工務店の商品ラインナップ」 で確認できますので
あわせて確認してください。

 

在来工法の自由設計

 坪60万円 ~ 75万円

在来工法の規格プラン

 坪55万円 ~ 60万円

2×6工法

 坪60万円 ~ 70万円

 

程度のようです。

 

オリジナル商品を一条工務店の関係工場で作ることによって中間のマージンをなくすことで仕様の割に低価格に抑えられています。
詳しくは、 「◆ 一条工務店の特長6」 をお読みください。

ただ、一条工務店ではインテリアや設備にこだわりを持つ方にとっては、
選べる商品種類が少ないことから不満を持つ方も多いという評判があります。

 

 

一条工務店の商品ラインナップと坪単価に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

→ ページのトップに戻る

 

 

一条工務店の代金の支払い方法

 

一条工務店の支払い時期と支払い金額の割合は以下のとおりとなっています。

 

支払い時期 支払い金額、割合
契約時 100万円
工事着工時 請負金額の 1/3
上棟時 請負金額の 1/3
建物竣工時 残金全額

 

他のハウスメーカー同様、上棟までに支払う金額が出来高に対して大きすぎます。

経営の健全度からいくと倒産の危険性は小さいと言えますが、もしものための手段として、支払い条件の変更を交渉してみてはいかがでしょうか。

ただ、一条工務店の場合、対応してくれるかは担当者による場合もあるようです。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

一条工務店の快適性能

 

一条工務店に関する口コミはコチラでチェックして下さい

 

一条工務店の家はどれくらい快適かを、「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価しました。

 

総合点

 

4.3 (5点満点)

 

快適性能を見ると、とても高い点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 


◆ 一条工務店の断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★★☆   (4:平均を上回る性能)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、一条工務店の断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

  

 

◇ 一条工務店の気密、断熱仕様

 

 

 ☆ 夢の家Ⅳ仕様(Ⅳ地域)

 

部位 仕様 厚み

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

90mm

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

120mm
天井

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

140mm

樹脂サッシ+複層Low-Eガラス
(3+12+3)

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、1.16W/m2・K

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、0.74cm2/m2

 

 

☆ i-cube・i-smart仕様

 

部位 仕様 厚み

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

89mm

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

140+50mm
天井 ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K
235mm

樹脂サッシ+複層Low-Eガラス
(3+12+3)

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、0.76W/m2K(i-cube)

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、0.59cm2/m2です。

 

 

次世代省エネ基準の2.7W/m2/K(東京・大阪などのⅣ地域)を大幅にクリアしており、
ハウスメーカーの中でも一条工務店はトップクラスの性能となっております。

こちらでハウスメーカーのC値、Q値の比較ができます。

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

 

◇ まとめ

 

夢の家Ⅳも十分な断熱性能を持っていましたが、
2008年に販売が開始されたi-cubeはさらに性能を上げてきました。「夢の家」、「i-cube」ともに、
北海道で建てたとしても十分な断熱性能を持っていると言えるでしょう。

 

また、気密性能を表わすC値でも、他社を圧倒する数値となっています。(気密測定実測平均C値 0.59)

この数値は、中間時での測定結果ではあるものの、竣工時の数値でも、
C値1.0を切る性能は持っていると考えられますので、十分な性能です。

この気密性能は、気密測定を全棟で実施し、
職人さんの腕に左右される気密性能をしっかりと確認していることや、
樹脂サッシを採用していることで実現しているのだと思います。

 

ただ今後検討してほしいと感じるところは、自然エネルギーの利用を排除した提案に
偏り過ぎているところではないでしょうか。

私たちの現在の生活スタイルを考えると、冷暖房に頼りすぎる生活よりは、
外の気候が良い時期には窓を開けて風を取り込んだりしながら極力光熱費を抑えた生活を
望む方も多いのではないでしょうか。

そのような自然エネルギーを活かした生活をするためには、設計者が敷地の状況を確認し
検討する力が必要になってきますが、一条工務店では設備に頼り過ぎているためか
そのような提案は苦手のようです。

ぜひ今後に期待したいところです。

 

 


◆ 一条工務店の遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★★☆ (4:平均より高い性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。
遮音性能は、換気口などの『単純開口の有無』や『気密性能』、『窓の性能』、『壁の性能』などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、一条工務店では第1種換気システムを採用しています。

第1種換気システムでは、各居室に外と繋がる換気口はつきません。
そのため、外の音が入ってくる可能性は小さくなります。

換気システムの作動音などが気になる場合がありますが、対策は可能ですので、一条工務店の担当者に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

また、気密性能は、ハウスメーカーでもトップクラスの性能となっておりますので、特に気にならないと思います。

 

 

◇ 窓の性能

 

 

一条工務店の家は樹脂サッシが入っています。
樹脂サッシは、アルミサッシなどと比較し、隙間が小さい構造になっています。

そのため、遮音性能を考慮しないといけない防音室などは、樹脂サッシを選ぶ場合が多いのです。

また、ペアガラスが採用されていますので、十分な性能と言えるでしょう。

 

 

◇ 壁の性能

 

 

一条工務店の壁の仕様ですが、断熱材にEPSが使われています。

EPS自体にはあまり遮音効果はありません。
また、サイディングもそれほど厚くないため、
ロックウールやグラスウールを充填している仕様と比較すると
その性能は少し劣ります。

 

 

◇ その他

 

 

一条工務店は、外皮の遮音性能は非常に高いのですが、
室内で発生する音の対策がいまいちです。

そのため、2階の音が1階に響くなどの評判も耳にします。

セキスイハイムなどは、その点しっかりと対策されているように感じます。

外の音が入ってこない分、細かな配慮を行って頂きたいものです。

もし部屋の中の音が気になる方は、セキスイハイムの評判の快適性能
チェックしてみて下さい。

参考になるかと思います。

 

 

 


◆ 一条工務店の空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★★★★ (5:業界トップレベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

一条工務店の家の空気の清浄度は、
業界トップクラスではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

一条工務店では、VOCについての研究や小型チャンバー法を用いた建材試験など、住む人の健康を考えた資材選びがなされています。
現在お客様の家を引き渡す前の、測定までは行っていませんが、数百棟の実測結果から十分に安全が確認できたとされています。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

一条工務店の換気システムに採用されているフィルターは、高性能フィルターです。

花粉などの粒子はほとんど家の中に入れない性能を持っているため、花粉症の方などには評判がいいようです。

フィルターの交換の手間はありますが、一条工務店では、換気システムのフィルターも比較的安く提供しているようですので、他の第1種換気システムより優れる点でしょう。

 

 

◇ 気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

一条工務店の夢の家Ⅳやi-cubeは、気密性能が高くなっています。

 

一条工務店の快適性能に「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

→ ページのトップに戻る

 

 

◆ 勝手にランキング

 

当サイトに訪問頂いた方の閲覧数をランキングした「勝手にランキング」の結果です。

一条工務店は非常に多くの方に興味を持っていることが分かります。

他のハウスメーカーのランキングも気になる方は、ぜひコチラをご覧ください。

 

→ 勝手にランキング

 

 

閲覧数ランキング

注目検索キーワード

2010年1月

1位

「評判」「坪単価」「i-cube」「内装」
「夢の家」「デザイン」「ブログ」
 

2010年2月

2位

「評判」「坪単価」「i-cube」「内装」
「アイキューブ」「耐震等級」
「夢の家」「Q値」「外観」「ブログ」
「欠点」「デザイン」「間取り」
「価格」「外壁」
 

2010年3月

2位

「評判」「坪単価」「i-cube」
「アイキューブ」「夢の家」「結露」
「価格」「Q値」「海外」「耐震等級」
「ブログ」「CM」「C値」「間取り」
「天井」「アシュレ」「デザイン」
「欠陥住宅」
 

2010年4月

2位

「評判」「i-cube」「アイキューブ」
「ファミーユ」「ブログ」「内装」「夢の家」「騒音」「価格」「単価」「耐震等級」
「セゾン」 「熊本」
「デザイン」「海外工場」

 

一条工務店の特徴である、断熱性能のQ値やC値を気にされている方が多いように感じます。
また、海外工場や最近全国販売が開始された「i-cube」は情報が少ないからか、検索される方が多いです。
当サイトでは、断熱性について詳しく紹介していますので、しっかり比較してみましょう!

 

一条工務店の勝手にランキングに「1票!」と思われた方は クリックお願いします→ 
(GOOGLEにログインしている方のみボタンが表示されています。)

 

→ ページのトップに戻る

最終更新日 : 2012年1月28日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
一条工務店を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

富士住建の評判、坪単価

富士住建は、1987年、昭和62年に埼玉で創業したハウスメーカーです。
在来軸組み工法と、ツーバイフォー工法(2×4工法)の住宅を販売しています。
主な施工エリアは関東一円ですが、家を建てる以外の活動を積極的に行っており、
それらの活動がメディアに紹介されるなど知名度は徐々に上がっているようです。

また、ローコストハウスメーカーの逆をとった「完全フル装備の家」は、
見た目の安さではなく必要なものを含んだ価格提示という消費者に対して正直で親切な
富士住建の姿勢が評価されています。

では、富士住建の評判、坪単価、評価など詳しく見ていきましょう。

 

 

----------------------------------------     目   次    -------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 ◆ 富士住建の特徴は?

 

◇ 富士住建の特長 その1 : 親切な価格表示

 

坪単価を安く見せるために試行錯誤するハウスメーカーが多い中、
富士住建は、「完全フル装備の家」として、
住宅設備はもちろん、カーテンやシャッター、床暖房やエアコンなどを
セットにした価格表示で勝負する真面目さが特徴といえるでしょう。

家を購入するためには、総額を見て計画しないと
失敗する危険性があります。

その失敗をできる限り少なくするために、
こう言った総額が見えやすい坪単価の表示は評価できるところでしょう。

 

☆ 坪単価とは?

「坪単価」と聞くと、みなさんどのように受け止めるでしょうか。

 

展示場などで詳しくお話しを聞いた方は

「その坪単価だけで家が建つわけではない」

といったことに気づかれていると思うのですが、
家を検討し始めたばかりの人は、

「家を建てるのにかかる総費用を坪数で割った単価」

と思われている方も多いと思います。

 

ただ、通常は、カーテンや空調機器はもちろん、シャッターまで坪単価に含んで
価格を提示しているところは少ないのです。

タマホームなどを見てもわかりますが、見た目の安さで勝負するハウスメーカーは、
これら、住み始めるのに絶対に必要な費用についても坪単価に反映せず消費者が聞いて
「安い!」と感じる坪単価の設定をしています。

 

◇ 富士住建の特長 その2 : ヒノキ好きをとりこにする商品

 

富士住建では、木材で有名な和歌山のヒノキを使ったシリーズなどもラインナップし、
特徴を出しています。

木にこだわりを持つ方にとっては、
和歌山の桧といえば有名なのではないでしょうか。

 

現在、「長期優良住宅」の性能を求める方が増えてきましたが、
家を長くにわたって存在させるためには、
当然内部がしっかりしたものでないといけません。

ただ、それだけでなく、
その家に対して、住む方が愛着を持っていることが望ましいです。

 

「長期優良住宅」にするためには、細かな規定がありますが、
それだけでなく、
ご家族が建てた家を好きになることがとても重要で、
そんなご家族のこだわりを受け止めて、形にしてくれる
ハウスメーカーを選択すべきでしょう。

予算に合わせて、部分的にもこだわりを入れることができる
バリエーションを持った富士住建は、
こういった、こだわりを持ちたい方には
評価されるハウスメーカーではないかと思います。

 

 

 ◆ 富士住建の評判

 

◇ 富士住建の評判 その1 : 営業マン

 

ハウスメーカーの営業でいい評判は聞きませんが、
富士住建も同様のようです。

ハウスメーカーの営業マンは、知識的な部分に期待する方もいますが、
基本的には、

「伝えたことにしっかりと対応してくれる」「嘘を言わない」「誠実な態度」

など、接客の基本的な部分を望んでいます。

 

長年営業を続けている方は、お客様との信頼関係がいかに大切かを
理解されている方が多いので、基本的にクレームやミスが少ないと
思います。

営業成績が良くても売りっ放しといった方もいるので判断は難しいのですが、
すぐに契約するようなことをせず、しっかりとその人の人間性まで
見極めるようにしてください。

ハウスメーカーで家を建てる方は、その担当者がどうなのかによって
全く違う家づくりになります。

良い営業マンと出会えることを祈っています。

 

◇ 富士住建の評判 その2 : 商品について

 

富士住建の標準仕様の評判は、比較的良いようです。

お風呂が1.5坪もあることに不満を感じられる方もいるようですが、
住宅設備は価格の割には良いものが採用されています。

標準仕様がしっかり設定されているため、
富士住建の仕様に前もって納得している方には良いでしょう。
仕様の変更に対して、どれだけのオプション価格が必要なのかが
総費用に大きく関わってくるので、確認が必要です。

 

 

 ◆ 富士住建の商品と坪単価は?

 

富士住建は、工法によって商品のバリエーションが異なります。

 

◇ 在来軸組み工法

j-wood.jpg
  • WISTERIA


  • 1階の壁には、面で力を支えるような方法を採用しています。
    また、梁と呼ばれる地面と水平にかける木材はLVLという
    木の丸太を大根の桂剥きのように薄くスライスして、
    スライスしたものを貼り合わせて木材のように仕上げた材料を使っています。

    また、J-WOOD工法というそのLVLの梁を専用金物で柱などと緊結する方法を
    採用しています。
    J-WOOD工法は、株式会社ウッドワンが販売する工法ですので、
    富士住建だけのものではないですが、法律が厳しくなっているこの時代では、
    大手建材メーカーの工法を採用するところも増えています。

 

☆ 坪単価

 

40万円代

 

◇ ツーバイフォー(2×4)工法

  • FREESIA

  • Fパネル工法と呼ばれる工場で生産されたパネルを現場に搬入し、2階の床の構造は、
    TJI工法と呼ばれるくるいの少ない工法とされています。

    TJI工法とは、ムクの材料ではなく、木材を加工して作った人工の材料で、強度の受け方は
    重量鉄骨と似ています。
    構造の強度は高いと聞いていますが、木造軸組みと比べ床が硬く感じるなどがあるようです。

    TIJ工法の接合部分は接着剤(F☆☆☆☆)を使用しています。

 

☆ 坪単価

 

40万円台

 

◇ 在来軸組み工法

  • 紀州檜4寸工法

  • 紀州の香り 檜日和

  • 紀州は檜や杉などの産地で有名ですが、その紀州檜の樹齢60年ものを使った住宅です。
    土台と柱にはすべて4寸の紀州檜を採用しているようで、杉などに比べ地震や風などに
    強くなっています。

    年輪が詰まっており、赤みを帯びた柱はとてもきれいなもので、壁の中に収めてしまうのが
    もったいないと感じてしまいます。

    梁は集成材を用いているようで、残念な気もしますが、年間60棟といった棟数制限も
    あって、評判が高いようです。

 

☆ 坪単価

 

紀州檜4寸工法

45~55万円

 

紀州の香り 檜日和

50~65万円

 

ここに表示した坪単価には、外構やローン等の諸経費は含まれていません。

また、地盤改良が必要になった場合には、
追加で100万円近くの費用がかかる場合がありますので、
予算には余裕を持って計画して下さい。

 

 

 ◆ 富士住建の快適性能

 

富士住建の家はどれくらい快適かを、
断熱・気密性能、遮音性能、空気の清浄度で
評価します。

 

◇ 富士住建の断熱性能、気密性能

 

【評価結果】

☆☆   (性能表示制度の省エネルギー対策等級4(最高等級)のレベル)
※具体的な目標数値が無いためそれ以上の評価は出来難い

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

富士住建の断熱性能、気密性能を見ていきましょう。

 

富士住建は、コストを重視した住宅と言えます。
標準仕様では、
次世代省エネ基準のレベルを満たす住宅となっているように感じます。

 

 

☆ 富士住建の断熱仕様

 

 

部位 仕様 厚み

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率0.036

65mm
グラスウール14K
熱伝導率0.038
90mm
天井 グラスウール12K(注)
U値=0.25
熱伝導率0.045
170mm

アルミ樹脂複合サッシ+遮熱Low-Eペアガラス(3+12+3)

 ※富士住建社長室 小林さんからの情報により修正しました。ご指摘ありがとうございました。

(注)ECCJから引用していますが、昭和55年に発表されたデータですので古いのかもしれません。

 

Q値は、次世代省エネ基準(約2.7W/m2・K以上)を目指した断熱性能と言えます。
具体的な目標数値は示されていません。

C値は公表されていません。

 

断熱材はグラスウールを採用しています。

次世代省エネ基準を満たすレベルとなっています。
Q値計算をすると、2.7を上回ることが可能な仕様になっているようです。

価格を見ると、サッシにアルミ+樹脂のサッシを採用しているのは
評価できる点だと思います。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

◇ 富士住建の遮音性能

 

【評価結果】

★★★☆☆ (性能表示制度の音環境に関する等級3(最高等級)のレベル)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

・単純開口

まず、換気ですが、富士住建は第3種換気システムを採用しています。
ダクト式ではなく、各部屋に給気ファンが取り付けられる方式のため、
そこからの音の侵入が考えられます。

また、C値は公表されていませんので、隙間については評価できません。

総合的に見ると、気密の性能により単純開口による遮音の性能が左右されるため、
より良い遮音性実現のためには、気密性能を確保してもらうと良いでしょう。

・窓の性能

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

・壁の性能

壁の仕様ですが、グラスウールが採用されています。

グラスウールは、ロックウールほどではありませんが、
断熱材の中でも遮音性の高い断熱材のひとつです。

厚さも十分あり、壁の吸音には十分な仕様だと思います。

 

・その他

 

階間にグラスウールを入れられているようです。

外の音対策ではなく、室内で発生する上下階の音の伝搬を抑えることが可能なため、
こういった仕様設定は評価できるのではないでしょうか。

 

◇ 富士住建の空気の清浄度

 

【評価結果】

★★★☆☆ 
(性能表示制度の空気環境・ホルムアルデヒド放散もきわめて少ないという、等級3(最高等級)のレベル) 
 

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

富士住建の家の空気の清浄度は、
一般的な取り組みです。

 

・化学物質への取り組み

富士住建は建材に関して、全てF☆☆☆☆の建材を使用していて、法律を遵守するレベルのようです。

それ以外の取り組みに関しては富士住建のサイト上では明記されていません。

 

・換気システムのフィルター性能

富士住建の換気システムは第3種換気システムです。

第3種換気システムでは、各部屋に取り付けられる給気口に
高性能なフィルターを取り付けるのは一般的に難しいです。

また、気密を確保できていない住宅で第3種換気システムを取り付けると
換気計画通りの換気が出来ない危険性が高くなります。

メンテナンスの手間やコストはあまりかからないのですが、
良い点なのですが、上記の対策については確認が必要でしょう。

 

・気密性能

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能は一般的に低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

富士住建の気密性能はサイト上を見る限り公表されていません。
住まいの快適性に大きく関わる要因ですので、是非、目標とする
気密性能も確認すると良いでしょう。

 

☆ ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2009 で「ecolo(エコロ)」が優秀賞を受賞

 

昨年のハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリックでは、
富士住建の「エコロ」が優秀賞を受賞しました。

断熱材に現場発泡の吹き付けウレタンを使用しているため、
比較的に気密が確保されやすいと言えるでしょう。

 

 

 ◆ 富士住建の施工エリアと展示場

 

  • 埼玉ショールーム
    〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室9745-1
  • 横浜ショールーム
    246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷1-13-9
  • 流山ショールーム
    〒270-0163 千葉県流山市南流山6-9-2
  • 世田谷ショールーム
    〒157-0064 東京都世田谷区給田3-26-27
  • 熊谷ショールーム
    〒360-0804 埼玉県熊谷市代877-1
  • 鎌倉ショールーム
    247-0061 神奈川県鎌倉市台3-6-11
  • 高崎ショールーム
    〒370-0851 群馬県高崎市上中居町504-1
  • 所沢ショールーム
    〒359-0045 埼玉県所沢市美原町1-2923-1
  • つくばショールーム
    〒305-0035 茨城県つくば市松代1-6-1
  • 宇都宮ショールーム
    〒321-0151 栃木県宇都宮市西川田町931-2
  • 船橋ショールーム
    〒274-0074 千葉県船橋市滝台2-3-9
  • 川口ショールーム
    〒332-0031 埼玉県川口市青木1-6-9
  • 相模原ショールーム
    〒229-0032 神奈川県相模原市矢部2-17-21
  • 水戸ショールーム
    〒311-4152 茨城県水戸市河和田2-1800-1

    

  • 千葉ショールーム
    〒260-0832 千葉県千葉市中央区寒川町2-201-2

    

  • 小山ショールーム
    〒323-0822 栃木県小山市駅南町2-16-1

 

最終更新日:2012年3月20日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

富士住建を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > アエラホーム

 

aerahome.jpg

aerahome

 

アエラホームは、タマホームなどのローコスト住宅をさらにしのぐ坪単価の安さで勝負している木造のハウスメーカーです。

アエラホームは株式会社ライクという会社が販売する家のブランド名でしたが、2011年4月にアエラホーム株式会社に社名変更しました。

甲府の工務店から大きくなり、現在では東北から東海地方まで販売エリアを拡大しています。

歴史が浅いので今後どのようになっていくのか楽しみですね。

では、アエラホームの評判や坪単価などを詳しくチェックしてみましょう。

目    次

 

 

アエラホームの特徴は?

 

アエラホームのの特長はどんなところなのでしょう。

ここでは、他社と比べたアエラホームの特長をご紹介します。

 

 


 アエラホームの特徴 1 : タマホームを凌ぐ価格


 

 

アエラホームは、タマホームなどと同様、
ローコストを売りにするハウスメーカーです。

その安さはタマホームを凌ぐほど。

使っている材料はそれほど安いものばかりという訳ではないのに、
この価格を実現出来ているのは、
タマホームのように広告宣伝にお金をかけていないからでしょうか・・・

ただ注意したいのが、ローコストのハウスメーカーにならうように、
床面積ではなく、施工面積に坪単価をかけて
建物の販売価格を出すやり方です。

そのため、思っているより高くなってしまうという評判をよく耳にします。

確かに、吹抜けや玄関ポーチをつくるのにお金がかかるのは分かりますが、
床がある部屋を作るよりお金がかからないはずなのに、
部屋と同じ坪単価がかかるとなると納得がいかないとなるのもうなずけます。

 

会社の経費を考えると、会社の中でルールづけられた坪単価という考え方は
合理的なものなのです。

逆に、購入される方が平等かと言われると、
得する方もいますし、損をしている方もいます。

経費が削減でき、安い坪単価に抑えるというメリットは
平等に享受できてはいるのですが。

これは、購入される方がどのように思うのかですので、
良いとも悪いとも言えません。

しっかりと理解していないと、
納得できないところが苦情やクレームに繋がってしまい
せっかくの家づくりが楽しいものでなくなってしまいます。 

 

 


 アエラホームの特徴 2 : 外張断熱工法+気密測定を実施 


 

 

最近は、「エコ」というキーワードがローコストであろうと外せない要素になってきています。

アエラホームでも、外張断熱を採用した「クラージュプラス」という商品で次世代省エネ基準を満たす家を販売しています。

 

このシリーズで建てた方は、気密測定と断熱性能の計算を個別に行っています。

気密測定や断熱性能の計算を行っているところは評価が高い点ではないでしょうか。

 

 

☆ ちょっと役立つ雑学

 

断熱性能をQ値という数値で表すことは
「知っている~!」
という方も多いでしょう。

そこで、ココではもう一歩踏み込んだお話です。

 

では、このQ値って、間取りや窓の大きさで全然違ってくるということはご存知でしょうか?

よく

「当社はQ値が○○です!」

といった営業さんのトークを耳にします。

でも、このQ値は、そのハウスメーカーがいい数値を出すために、窓を法律で定められるぎりぎりまで小さくして、
さらに壁が少なくなるように総2階にしたモデルプランが使われることが多いのです。

ですので、カタログなどをしっかり見てみると、
小さい字で「当社モデルプランで計算」
と書いてあるはずです。

 

もし書いてないのなら、意地悪で

「どんな家でもこの数値で建つんですか???」

と聞いてみてはいかがでしょう。

Q値のことをしっかり理解している営業さんなら

「モデルプランに限った数値です・・・」

となるはずです。
もし、そのように答えられない営業さんだったら・・・

家のことをもっと知っている営業さんに担当してもらった方がいいかもしれません。
(Q値の高い住宅にするためには、どうすればいいのかは、今後専用のページをアップしますので、そこで確認してください)

ここでは何を言いたかったのかというと、アエラホームは、このQ値をそれぞれの住宅で計算していることは評価できるのではないかということです。
カタログの現実味のない数値ではなく、自分の家の性能をしっかりと把握できるのです。

新築を建てたら、自分の家の自慢はしたいはず。
その自慢できる家だからこそ、自分の家の性能はしっかりと把握しておきたいという方も多いと思います。

他社でも、言ってみれば無償で計算しているハウスメーカーもありますし、有償で行っているところもあります。
興味がある方は相談してみてください。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アエラホームの評判

 

アエラホームの評判にはどんなものがあるのか、アエラホームで家を建てた方や展示場に行かれたみなさんがどのような印象を持たれているのかは気になるところではないでしょうか。

ここでは、みなさんの評判を集め、ご紹介します。

 

 


 アエラホームの評判 1 : 営業スタイル


 

 

アエラホームの営業に対する評判は、はっきり言ってよくありません。

他のハウスメーカーと比較しても、イレギュラーな質問に応えられなかったり、
展示場の案内が押しつけがましかったりするようです。

数年前に行った印象ですので、今は少し変わっているのかもしれませんが、
来場者の聞きたいことや疑問を解決していくということを目的にしている訳ではなく、
まずは手付け金を得ることが目的かのようなアプローチです。

少し調べてみても、同じような体験をしている方が多いようですので、
会社全体としてそのような教育を行っているように感じてしまいます。

 

まだ歴史が浅いこともあり、
社内の教育が十分と行き届いていないのかもしれませんが、
ハウスメーカーの営業は、
まずは、家を購入する方の不安や疑問を解消していくアドバイザーで
あるべきではないかと思います。

 

営業職ですので、ノルマもあるのでしょうが、
価格にしては良い材料を標準仕様としているだけあって
残念に感じました。 

 

 


 アエラホームの評判 2 : 建物について


 

 

アエラホームの評判で意外に好評なのが、建物の出来についてです。

価格が安い割に標準仕様が充実している点などが
評価されているようです。

住宅の基本性能である構造や耐久性などは、
住宅性能表示制度の最高等級を取得できる仕様になっていますし、
保証もJIO等の第3者機関の瑕疵保証を付けているようです。

ローコストだからこそ、こういった基本性能の高さをアピールする
取り組みが評価された結果ではないかと思います。

ただ、地域差や職人さんの腕にはばらつきがあるようです。 

 

 


 アエラホームの評判 3 : アフターサービス


 

 

大きなお金を支払っていますので、なにかあった場合の対応しだいではそのハウスメーカーで建てたことを後悔してしまう可能性が高いものです。

そして、アエラホームも、アフターサービスで評判を落としているハウスメーカーの一つのようです。

 

アフターやクレームは、基本的に担当の営業マンが対応するようですが、その対応に対して満足している方はほとんどいません。

 

私もお客様の相談やクレームを受け付ける部署にいましたが、各担当者に対応を任せてしまう怖さを知っています。

そのため、専門の部署を設けて、担当者とその地域の責任者とともに対応を行っていくようになっていました。

営業担当は、基本的に家を売った成績で給料やボーナスが決まってきます。
そのため、営業活動以外のことに対しては消極的なのです。

会社の評判に直結するような工務店などは、その対応も迅速です。

もし、ハウスメーカーで家を建てる方は、信頼できる担当者かどうかの見極めと合わせて、その営業マンが担当したお客様とも会わせてもらって、人柄などもチェックしてみるといいでしょう。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アエラホームの商品と坪単価

 

 


 アエラホームの商品ラインナップ


 

 

  • クラージュプラス
     

    次世代省エネ基準の基本坪単価 26万円の高気密・高断熱住宅

    最高水準の外張断熱 高気密・高断熱・高遮熱住宅、
    夏涼冬暖の家「クラージュプラス」を、

    基本坪単価26.0万円

    でお届けします。

     

    より良い家をより多くの方に、アエラホームからの提案です。(アエラホームのHPより)


ニューになって1万円値上がりしたのでしょうか。。。
コストがかかる外張断熱をこの金額でやってしまうところは、他のハウスメーカーにとっては
脅威なのではないでしょうか。

 

  • プリムスプラス

    地震に強い耐力面材ハイベストウッドを標準装備し、
    壁倍率4倍を実現した、超高耐震、高耐火住宅。

    それが「プリムスプラス」です。(アエラホームのHPより)
     

 

  • バリエ

    吹抜けの圧倒的大空間と壁面からの豊かな採光、
    そして格調高いレンガタイルと
    デザイン性の高いティンバーを施した窓が特徴です。

    スタイリッシュな中にも、落ち着いた雰囲気がただよいます。

    もちろんバルコニー、システムキッチン、システムバスも標準装備です。
    (アエラホームのHPより)
     
  • アクラス

    遂に誕生!(坪)198,000円からの夢のオーダーメイド住宅。
    これからの標準住宅です。

    家族によってライフスタイルはいろいろだから
    豊富なバリエーションから自由なコーディネートで
    お客さまのイメージピッタリの家づくりが実現できます。
    (アエラホームのHPより)
  • 免震アエラ

    人命と資産を確実にお守りいたします。
    アエラホームの免震システムは阪神・淡路大震災クラスの大地震の激しい揺れを抑え、
    建物の構造だけではなく、室内の家具類転倒・破壊、窓ガラスの破損・飛散、
    ガス・水道管などの破断も防ぎ、ご家族の生命・大切な資産を確実に守ります。
    (アエラホームのHPより)

 

坪単価は37坪以上の家に限られています。
37坪未満の場合は割増されますので、ご注意ください。 

 

 


 アエラホームの坪単価


 

 

当ページでご紹介している坪単価に揃えると、建物の最終的な坪単価は

40万円~50万円程

になるようです。

アエラホーム以外のハウスメーカーや各都道府県の平均した坪単価をチェックしましょう!

 

ハウスメーカーの坪単価比較  実際に建てた方の平均坪単価をチェックできます

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

坪単価に含まれていない費用は?

 

家を建てるのに必ず必要になる費用で、坪単価に含まれていないものがあります。
ご注意ください。

 

  • 仮設費

    仮設トイレや給水、電気、足場などの工事の際に必要となる仮設物にかかる費用です
  • 確認申請費

    家を建てる際に、自治体に必要書類をださないといけません。
    その書類作成や事務手続きなどにかかる費用です
  • 工事監理費

    工事を監理するために必要な費用です。
    第3者の検査も行われていますので、これらにかかる費用も含まれます。
  • 屋外給排水工事

    上下水の引き込み等にかかる費用です。
    浄化槽が必要な地域などは追加で100万円近くかかる場合もありますので、注意して下さい。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アエラホームの快適性能

 

アエラホームの家はどれくらい快適かを、「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価しました。

 

総合点

 

2.7 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均レベルになっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 


 アエラホームの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (3:平均を上回る性能)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、アエラホームの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

  

 

◇ アエラホームの気密、断熱仕様

 

 

 ☆ クラージュ仕様(Ⅳ地域)

 

部位 仕様 厚み

キューワンボード
熱伝導率 0.021W/m2K

40mm

キューワンボード
熱伝導率 0.021W/m2K

40mm
屋根

キューワンボード
熱伝導率 0.034W/m2K

40mm

アルミ樹脂複合サッシ+複層Low-Eガラス
(3+12+3)

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、1.9W/m2・K

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、1.00cm2/m2

 

キューワンボードとは、断熱材メーカーのアキレスが販売する断熱材で
硬質ウレタンフォーム断熱材の両面に薄いアルミ箔を張ったボード系断熱材です。

断熱+遮熱+防湿+防火 を兼ねており、
機能性の高さは評価されている製品ですが、価格も高めです。

 

次世代省エネ基準の2.7W/m2/K(東京・大阪などのⅣ地域)を大幅にクリアしており、
高性能と言える性能になっています。

こちらでハウスメーカーのC値、Q値の比較ができます。

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

 

◇ まとめ

 

アエラホームでは、Q値1.9、C値1.0を目標にしているようです。

数値については他を圧倒するほどの性能と言う訳ではありませんが、
アエラホームで評価すべき点は、その数値をお施主様に提示するところ。

Q値は、家の大きさや窓の大きさ、形状などによって大きく変わりますので、
実際の数値を知りたいと言う方にとってはとても参考になります。

また、数値を出すことによって、担当者の専門知識レベルが上がります。

Q値を落とさないような設計や提案ができる、
そんな担当者が育つのではないでしょうか。

実際のところ、Ⅳ地域やⅤ地域といった地域区分の中で敷地条件が良ければ
Q値の数値を上げることよりも太陽の熱を取り込むような設計をする方が
暖房のランニングコストを下げることができるといった研究結果もあります。



なお、C値は数値が小さいほどよく、
C=1.0を目標としているところは評価できるとことだと思います。

 

アエラホームは外張断熱工法のため、屋根と壁の取り合いや、
床の断熱材の気密処理が重要になってくると思われます。

測定も行っているようですので、
測定の際には現場に行って、隙間をチェックしてみると良いのではないでしょうか。

 

 

 


 アエラホームの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5:平均より高い性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。
遮音性能は、換気口などの『単純開口の有無』や『気密性能』、『窓の性能』、『壁の性能』などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、アエラホームでは第1種換気システムを採用しています。

第1種換気システムでは、各居室に外と繋がる換気口はつきません。
そのため、外の音が入ってくる可能性は小さくなります。

 

また、気密性能は、ハウスメーカーでもトップクラスの性能となっておりますので、
特に気にならないと思います。

 

 

◇ 窓の性能

 

 

アエラホームの家はアルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、アルミサッシなどと比較し、隙間が小さい構造になっています。

また、ペアガラスが採用されていますので、十分な性能と言えるでしょう。

 

 

◇ 壁の性能

 

 

アエラホームの壁の仕様ですが、断熱材にキューワンボードが使われています。

自動車が走るような音の吸音には向かない仕様になっていますが、
沿線道路沿いなどでなければ全く問題にならないレベルです。
なお、サイディングもそれほど厚くないため、
ロックウールやグラスウールを充填している仕様と比較すると
その性能は少し劣ります。

 

 

 

 

 


 アエラホームの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5:平均レベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

アエラホームの家の空気の清浄度は、
平均クラスではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、
自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

アエラホームでは、法令順守レベルのようです。

2011年のケミレスタウンプロジェクトなどでシックハウス症候群の研究に
再び脚光が向けられ、VOC測定後の引き渡しという対策を行っているハウスメーカーや
工務店もあります。

ぜひそういった動きが拡がるといいですね。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

アエラホームの換気システムに採用されているフィルターは、アレルキャッチャーや
アレル・スイープ機能の付いたものが付いています。

カビやダニ、花粉などのアレルゲンを捕集して分解除去したり、
不活性化させる効果があります。
そのため、花粉症の方などには評判がいいようです。

ただし、フィルターは天井上に設置されるようですので、
交換には大きなサイズの脚立が必要のようです。

部屋の空気を綺麗に保つためには、
数か月に1度の掃除は必要になってきますので、
もう少し改善が望まれるところですが。。。

 

 

◇ 気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

アエラホームの家は、気密性能が高くなっています。

 

→ ページのトップに戻る

 

最終更新日 : 2012年2月1日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

アエラホームの家を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

大成建設ハウジングは、プレキャストコンクリートの壁式工法(Palcon:パルコン)と
ツーバイフォー(2×4)の壁式工法(Palwood:パルウッド)いう2つの商品を販売する
ハウスメーカーです。

2006年に大成建設の住宅販売事業を分社し、社名を現在の大成建設ハウジングと
しています。
大成建設の住宅販売の歴史は古く、1968年にはコンクリート造の住宅を販売開始、
1978年には木質系の住宅の販売を開始しています。
木質系では、「空間王」という商品が有名ですが、現在は廃版となっているようです。

現在もコンクリート造の販売が主流の大成建設ハウジングの評判、坪単価などを
見ていきましょう。



----------------------------------------     目   次    --------------------------------------------------
◆ 大成建設ハウジング(パルコン)の特徴は?
◆ 
大成建設ハウジング(パルコン)の商品と坪単価は?
◆ 
大成建設ハウジング(パルコン)で快適に生活できるのはどんな人か!?
◆ 
大成建設ハウジング(パルコン)の換気システム
 大成建設ハウジング(パルコン)の事業所・営業所について
---------------------------------------------------------------------------------------------------------


◆ 大成建設ハウジング(パルコン)
の特徴は?
 

大成建設ハウジングは、住宅でコンクリート造を採用していることが最大の特徴でしょう。
コンクリート造の欠点である工期の長期化や、構造強度のばらつきは、壁や床をプレキャストとして
工場生産することで、改善されています。

また、現場にコンクリートのパネルを運び込みそのパネル同士を接合する必要があるのですが、
40年の歴史を誇るだけあって、現場の作業の簡素化やばらつきが小さくなるよう、
専用の接合金物などがしっかりと考えられています。

主要構造部がコンクリートで、木造や軽量鉄骨などと比較すると部材が重いため、
強固な地盤の上に建てないと、自重や地震などが原因で家が沈下して傾くなどの
現象がおこることが考えられます。
そのため、地盤改良などが必要となる場合が多く、基礎にお金がかかる可能性が高いことを
知っておく必要があるでしょう。

工法のメリット(長所)やデメリット(欠点)を知りたい方は、以下のページもチェック!

【住宅の工法の種類】



◆ 大成建設ハウジング(パルコン)の商品と坪単価は?

大成建設ハウジング(パルコン)は以下の商品があります。
主には外観デザインによって商品分けされています。

モダン デザイン シリーズ(Modern design series)

  • Palcon URBAINE(パルコン アーバン)
「水平」「垂直」の面とラインを活かした、存在感のあるフォルム。
モダンな打ち放しデザインと、味わい深く気品あふれるタイル貼りの印象的なコンビネーション。
異なるテイストのコントラストを際立たせることで独特の美を演出した、
「3階建モダン邸宅スタイル」です。
ルーフバルコニー、ビルトインガレージなど、
ワンランク上の暮らしをかなえるコンクリート住宅ならではの空間提案を多彩に盛り込み、
都市生活に大きなゆとりを実現します。
(大成建設ハウジングのHPより)

  • Palcon Switch(パルコン スイッチ)
コンクリートならではの強さを活かした斬新な空間プランニングで、
都市の敷地の制約や狭さを、高い価値と大きな魅力に昇華させる「立体思考住宅」です。
3階建の、ゆとり。ルーフバルコニーの、開放感。
そして、構造体がそのまま外壁になるコンクリートならではの、個性的な外観デザイン。
空間構成からデザインにいたるまで、すべてにおいてシンプルを極め、
モダンな都市生活スタイルを表現します。
(大成建設ハウジングのHPより)

  • Palcon AXL(パルコン アクセル)
光あふれる「アトリウム」を中心に、開放感あふれる空間をデザイン。
打ち放しデザインとガラス張りのカーテンウォールが
大胆さと開放感を印象的に演出する、独創のファサードが魅力です。
シンプルに徹した空間を「アトリウム」が有機的につなぐ斬新な構成と、
内にも外にもコンクリートの素材美を活かしたデザインにより、
洗練された都市の住まいを実現します。
(大成建設ハウジングのHPより)

  • Palcon AXL-e(パルコン アクセル イー)
キュービックデザインが楽しい、「カジュアルコンパクト住宅」の提案です。
打ち放しデザインを活かしながら、
個性的なカラーリングの吹き付けをアクセントに組み合わせることで
アーティスティックなコントラストを演出。
ポイントをおさえたベーシックなモデルとしています。
(大成建設ハウジングのHPより)
オーセンティック デザイン シリーズ(Authentic design series)

  • Palcon Prairie(パルコン プレーリー)
おおらかな面構成をシャープな庇の水平ラインが引き締め、
打放しデザインとシックな色合いのタイル貼りとの対比が個性を醸し出す、
端正な美しさ際立つファサードデザインです。
人生をより深く楽しむために──大人のゆとり・暮らしのゆとりをシックに表現。
パルコンならではのフラットルーフを活かしたルーフバルコニーや
プライベートパティオなど多彩なガーデンプランにより、
ライフスタイルに合った「都市の庭」をご提案します。
(大成建設ハウジングのHPより)

  • Palcon Grandio(パルコン グランディオ)
大地に沿って水平に広がる、堂々とした佇まい。
光と陰の豊かな表情をつくりだす、奥行き感ある立体的なフォルム。
建築界の巨星、フランク・ロイド・ライトが提唱した住宅スタイルを、
現代的にアレンジしたモデルです。
ぬくもりあるタイル貼りが、何ものにも動じない重厚感を表現。
水平の広がりを活かした、のびやかな空間構成も魅力です。
(大成建設ハウジングのHPより)

  • Palcon Colonnade(パルコン コロネード)
2階層を貫く列柱型デザインが印象的な荘厳なファサード。
異なる2つのライフスタイルが美しく融合する3階建て二世帯住宅。
親世帯と子世帯、それぞれのライフスタイルに合わせて、2つの生活空間をプランニング。
それらを巧みに融合させ、1つの住まいに美しく昇華させました。
親から子へ受け継がれるにふさわしい、高い価値と将来の可変性を実現した二世帯住宅です。
(大成建設ハウジングのHPより)
 
ユーロ デザイン シリーズ(Euro design series)
  • Palcon Provence(パルコン プロビンス)
地中海に面した、南仏・プロヴァンス地方。
その青い空と海、降り注ぐ明るい陽光によく映える独特の建築様式と、
リゾート地ならではの快活なライフスタイルをイメージしたハウスデザインです。
全体を温かみのある色合いでまとめ、
モールやアイアンの手摺などでプロヴァンススタイルを表現。
自然との調和や開放感を感じる、明るく華やかな暮らしを提案します。
(大成建設ハウジングのHPより)

なお、坪単価は以下の通りです。

パルコン(Palcon)
60~80万円

パルウッド(Palwood)
55~75万円
また、大成建設ハウジング(パルコン)以外のハウスメーカーの坪単価はこちら
ハウスメーカーの坪単価比較



◆ 大成建設ハウジング(パルコン)で快適に生活できるのはどんな人か!?

コンクリート造の特徴ですが、コンクリートは重たい材料のため、コンクリートの中に熱を
溜めこむ性質があります。
石を温めてもなかなか温まらず、いったん温まると、水の中に入れようがなかなか冷えないという
それと同じことです。

つまり、家の中を暖めるのに時間がかかることが欠点ですが、一旦暖めると部屋の温度が急激に
下がることがなくなることが長所です。

では、コンクリート造のメリットを活かした生活とはどのようなものなのでしょう。

□家にいる時間が長い。
□暑がり、寒がりで暖冷房にかかる光熱費より快適な生活を重視
□家の全体を暖めてヒートショックをなくす

どのような工法でも寒さ、暑さを軽減した生活を送ることはできますが、
コンクリート造などのように、熱を蓄えることができる材料を用いた住宅では、快適な輻射熱を
十分に活かすことができます。

家にいるときだけ暖房を付ける、いる部屋だけを暖房するような生活をする方は、
光熱費が高くなるか、快適な空間になるまでに時間がかかり、それが不満になるとの評判です。

特徴を抑えて生活スタイルに合わせた選択をして下さい。

各ハウスメーカーの快適性能を知りたい方は、こちらもご覧ください。
住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)


◆ 大成建設ハウジング(パルコン)の換気システム

大成建設ハウジング(パルコン)は第1種の換気システムを採用しています。
パルコンとパルウッドでは設置される換気システムの商品名が異なるようですが、
パルコンで採用される「タルカス-e」(TALCAS-e)の評判を紹介します。

この換気システムは、一般的なダクトシステムとは少し異なります。
通常、室内に新鮮な空気を送るダクトが給気口まで繋がっているものが多いのですが、
「タルカス-e」では、天井裏の空間に空気を送り、天井裏の空間を通過した空気が各部屋に導入されるようになっています。
ダクトの配管が短いということは換気扇にかかる負荷(抵抗)が小さくなるので、換気扇の電気代を
抑えることに貢献できますが、計画された空気を各部屋に送るということが難しくなります。

アンダーカットを通じて空気の出入りはありますが、部屋によって換気にばらつきが出来てしまいます。

また、家の空気を混ぜて空気を導入しますので、部屋に送られる空気の冷たさを感じにくく
なっていますが、家族みんながにおいを共有することになってしまいます。
2世帯で家を建てることを検討している場合は、予めそのことを知っておいた方がいいでしょう。
活性炭のフィルターがついていますが、効果は数カ月のため、有効な対策とは言えないのでは
ないでしょうか。


 大成建設ハウジング(パルコン)の事業所・営業所について


大成建設ハウジング(パルコン)は全国で対応可能のようです。
ちなみに、以下の事業所があります。

  • 北海道地区 北海道営業所
  • 東北地区 東北営業所
  • 新潟地区 新潟営業所
  • 長野地区 信州営業所
  • 東京地区 東京事業所
  • 千葉・茨城地区 千葉事業所
  • 埼玉・栃木地区 関東事業所
  • 神奈川地区 横浜事業所
  • 中部・静岡地区 中部事業所 
  • 関西地区 関西事業所 
  • 富山地区 大成ハウジング富山株式会社 
  • 福井・石川地区 大成ハウジング北陸株式会社 
  • 広島・岡山地区 大成ハウジング中国株式会社
  • 四国地区 大成ハウジング四国株式会社 
  • 九州地区 九州事業所


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

大成建設を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

桧家住宅の評判、坪単価

 

hinokiya.jpg

hinokiyajutaku

 

桧家住宅は、昭和63年に設立した埼玉発祥の旧東日本ニューハウスです。

平成15年に商号変更をし桧家住宅となっていますが、桧家住宅としてはまだそれほど知名度が高い訳ではないように感じます。

100年愛される家づくりをスローガンに住宅づくりに取り組んでいるようです。

今後は、省エネ住宅に力を入れ、販売強化を強めると発表されていましたが、桧家住宅の性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

 

 

桧家住宅の特徴は?

桧家住宅は以下のような特徴があります。

 

◇ 桧家住宅は構造に特徴

 

桧家住宅は、柱に桧の4寸を採用しているところが特徴でしょうか。
構造に満足して購入される方が多いようです。

 

◇ 桧家住宅は比較的安い価格帯

 

また、ローコスト住宅と大手ハウスメーカーの間の価格帯の商品を提供しており
自由設計では比較的安い単価ではないでしょうか。

ただ、標準の住宅設備は、他のハウスメーカーと比較すると見劣りする気がします。

 

◇ 桧家住宅は、営業マンの実力に差が大きい

 

比較的新しいハウスメーカーのため、社員の自社の住宅知識にばらつきが大きいようです。
また、担当する営業の方によって対応が異なるため、桧家住宅で家を購入する場合は、
営業を選ぶことも重要のようです。

 

◇ 桧家住宅の業績はいいのか・・・

 

最近、FC(フランチャイズ)展開をしており、加盟店を積極的に増やしています。
新築着工数が減少している今、フランチャイズチェーンを展開したり、
M&Aで株式買収を進めるところをみると、業績は比較的いいのかもしれません。

しかし、今の時代を考えるとハウスメーカーを過信せず、
欠陥のない住宅を建てるために建てる側も知識を付けて、
全てお任せにしない方が安全でしょう。

 

◇ 桧家住宅は、エコ住宅にも力を入れている

 

桧家住宅では、2010年今期の事業計画のキーワードをエコと設定し、
全ての商品が 省エネ等級4(最高等級)であることをアピールするようです。

2009年のハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリックで優秀賞を受けた
「スマート・ワン ソーラー」
の販売も強化するようです。

 

◇ 土地を持たない方への販売力強化を実施中

 

各社せめぎ合いを強めていますが、桧家住宅では、
土地を持たない人へのアプローチを強化するため、不動産業者から紹介を受けた場合の紹介料を、
従来の3%から5%に引き上げるようです。

営業経費を減らすことができたとしても、建物販売価格の5%となると従来の利益を得ることが
できないと思いますので、本当にしのぎを削って・・・といった状況のようです。

→ ページのトップに戻る

 

桧家住宅の商品と坪単価は?

桧家住宅は3つの商品バリエーションが用意されています。

  • hj STYLE ECO

(商品概要)

4寸桧の柱とレッドウッドの集成材の梁を使った木造軸組み工法です。
防火や耐震などの性能を高める比較的高価なダイライト(※)を外周の壁に張り上げ
各性能を高めています。

この商品は、坪数に応じて2~3のオプションを追加することができます。

結局のところ単価には反映されているのでしょうが、
基本的なパックプランとして 選択できるようになっていますので、
この中にほしいオプションがある場合は 魅力的なのかもしれません。

(標準設備メーカー)

 部位メーカー
 キッチンクリナップ
 外壁 トステム
 ユニットバス INAX
 サニタリー Panasonic

(桧家住宅のHPより)

 

※ダイライトについて

DAIKEN(大建工業)から販売される、
鉱物繊維と火山性ガラスから作られた耐力面材です。
防火、耐震性について大臣認定を取得しており、
住宅の必要な性能を確保するために用いられることが多いのですが、
比較的 高価という特長もあります。

必要な耐力を得るために決められた釘の間隔があるので、
施工の際には注意が必要です。

 

  • Gコンセプト 

(商品概要)

2009年5月に発売が開始された商品で、
「オール電化」や吹き付けウレタン断熱材の「アクアフォーム」が標準となっている省エネ仕様です。
ダイライトで耐震、防火性能を確保し、必要な設備や照明が全て標準で付いています。

(標準装備)

  • 耐力面材 ダイライト
  • 300角ポーチタイル
  • 基本照明
  • ミラー付玄関収納
  • システムキッチン
  • ヘッダー配管
  • 防音排水管
  • 火災警報器
  • 耐圧版基礎(ベタ基礎工法)
  • 基礎断熱
  • カラーTVドアホン
  • シャワートイレ
  • 24時間換気システム
  • ユニットバス(換気乾燥機付)
  • シャッター雨戸
  • 洗面化粧台
  • 外壁サイディング セルフクリーン

 (標準設備メーカー)

 部位 メーカー
 キッチンEIDAI
外壁 トステム
 ユニットバス INAX
 サニタリー EIDAI

(桧家住宅のHPより)

  • Smart One(スマート・ワン) 規格住宅

(商品概要)

アクアフォームやセルフクリーンコートの外壁などを標準としている商品です。
上記2商品とは異なり、耐力面材Tパネル(※)にて耐震性能を確保しています。

Smart One Solar(スマート・ワン ソーラー)は、
「太陽光発電システム」を標準で搭載する商品です。

※耐力面材Tパネルについて DAIKEN(大建工業)から販売される商品。
リサイクル可能なエコマテリアルであるシージングボードの高耐力化をはかり、
より安価でさらに環境負荷の小さい耐力面材。

 

坪単価は?

40万円台~60万円

ローコストと大手ハウスメーカーの間の価格帯です。

標準装備は目を見張るほどの豪華さはないものの、
必要な機能を備えた商品が多いと思います。

また、オプション価格などが掲載された本が配布され、
購入者から価格が見えにくい オプション価格の明示をしているところは
評価できるところではないでしょうか。

現在、若い人に向けて建物価格が1500万円台のスマート・ワンを
積極的にアピールしているようです。

これは、坪40万円台で長期優良住宅に対応していますので、
手頃な価格設定となっているのでは ないでしょうか。

タマホームの850万円と比較すると高いように感じてしまいますが、
広さや標準の仕様が異なるので、 検討している層が異なるような気はしますが。

→ ページのトップに戻る

 

桧家住宅の快適性能は?

 

桧家住宅の家がどれくらい快適かを、
「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価します。

 

 

 

◆ 桧家住宅の断熱性能、気密性能

 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (平均を少し上回る性能)

 

【解説】

 

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、桧家住宅の断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

  

 

☆ 桧家住宅の気密、断熱仕様

 

 

 ○ (Ⅳ地域)

 

部位仕様厚み
基礎

現場発泡ウレタン
熱伝導率 0.034W/m2K

-mm

現場発泡ウレタン
熱伝導率 0.034W/m2K

75mm
天井

ビーズ法ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

150mm

樹脂サッシ+複層Low-Eガラス
(3+12+3)

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、公表されていませんが、
おおよそ2.0程度の性能になっていると思います。

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)も公表されていませんが、
現場発泡ウレタンのアクアフォームの基本性能や
樹脂サッシを採用していることから考えると、
C=1.0程度だと推察できます。

 

次世代省エネ基準の2.7W/m2/K(東京・大阪などのⅣ地域)を大幅にクリアしており、
ハウスメーカーの中では優れた性能となっています。

 

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

また、夏場の日射の影響を抑えるために、
壁や屋根にはアルミのシートが施工されます。

夏場はこの日射の影響がとても大きいため、
熱線を反射して家の中に入れないこの仕様はとても有効です。

逆に冬場は、日射の恩恵を受けることができないといったデメリットもあります。

冬の暖房費を減らしたいといった方にとっては、
アルミシートの施工は避けた方がいいかもしれません。

 

 

◆ 桧家住宅の遮音性能

 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (平均なみの性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。
遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

・単純開口

 

まず、換気ですが、桧家住宅では第3種換気システムを採用しています。

第3種換気システムでは、各居室に外と繋がる換気口がつくため、
外の音が入ってくる可能性が考えられます。

 

また、気密性能は、現場発泡ウレタンの施工により小さくなっているものと推察されますので、
特に気にならないレベルだと思います。

 

 

・窓の性能

 

桧家住宅の家は樹脂サッシが入っています。
樹脂サッシは、アルミサッシなどと比較し、隙間が小さい構造になっています。

そのため、遮音性能を考慮しないといけない防音室などは、樹脂サッシを選ぶ場合が多いのです。

また、ペアガラスが採用されていますので、十分な性能と言えるでしょう。

 

 

・壁の性能

 

桧家住宅の壁の仕様ですが、断熱材にウレタンと外壁には面材が使われています。

ウレタン自体にはあまり遮音効果はありませんが、
壁に面材を使用しているので、ある程度遮音効果が望めます。

ただし、ロックウールやグラスウールを充填している仕様と比較すると
その性能は少し劣ります。

  

 

 桧家住宅の空気の清浄度

 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (平均レベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

桧家住宅の家の空気の清浄度は、
平均クラスではないでしょうか。

 

・化学物質への取り組み

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、
自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

桧家住宅では、構造材に檜を使っているという点以外に、
特にVOCについての研究や小型チャンバー法を用いた建材試験など
化学物質の削減に向けた取り組みをしているわけではないようです。

F☆☆☆☆を使うというのは、
最低限のレベルで、特にそれが優位性に繋がるものではありません。

 

 

・換気システムのフィルター性能

 

桧家住宅の換気システムは第3種換気システムです。

そのため、細かな外のホコリを取り除くような能力のフィルターを付けることは難しく
花粉などの侵入を防ぐことは難しいでしょう。

 

 

・気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、
気密性能が低いことによって、ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

桧家住宅は現場発泡ウレタンを採用していますので、
気密性能が高くなっていると考えらます。

 

 

その他のハウスメーカーと比較する場合は、
住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)を参照ください。

 

→ ページのトップに戻る

 
 

桧家住宅のアクアフォームはどうなのか

桧家住宅は、2009年に断熱材メーカーである
「株式会社 日本アクア」の株式を取得し、子会社としました。

aquaform.jpg

現在販売される桧家住宅のほとんどの住宅で、
アクアフォームが標準となっています。

ちなみに、アクアフォームは水で発泡する
吹付けウレタンフォームで、
写真のように現場で作業をします。

そのため、住宅の隙間を小さくすることができ
(気密性が高い)、
施工は日本アクアの責任施工のため、
現場ごとのばらつきを小さくすることが可能です。

基本的に今まで塗装などの吹きつけ業務を行っていた
業者と日本アクアが
直接契約を結びウレタンの施工を行うのですが、
施工実績があまりない業者も多いようで、今は施工上の問題も出ているようです。

性能は、硬質ウレタンフォームよりは劣りますが、
グラスウールの約1.5倍、 EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)の特号と同等の
断熱性能を持っています。

現在まで、高価、防火の点でグラスウールよりも劣りますので、
それほど普及はしていませんでしたが、
ダイライト等の防火措置と併せて用いると普及する可能性はあります。

吹きつけウレタンは、気密性や施工性、断熱性を考えても、有効な手段の一つです。

東洋ゴム(TOYO TIRES)も含め数社吹きつけウレタンを扱っているメーカーがありますので、
断熱材を選びたい方は吹きつけウレタンを考慮に入れてもいいのではないでしょうか。

→ ページのトップに戻る

最終更新日 : 2011年5月8日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

桧家住宅を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ヤマヒサの評判、坪単価

ヤマヒサは、1973年に創業したハウスメーカーです。
住宅展示場を一部地域(大阪、福岡)に出展していますが、全国ではあまり知られていません。
ヤマヒサはペットケア事業部もあり、PETIO(ぺティオ)というとペットを飼っている方は、ピンとくる方も
多いのではないでしょうか。

では、ヤマヒサの評判や坪単価は以下をチェックして下さい。


----------------------------------------     目   次    --------------------------------------------------
◆ ヤマヒサの特徴は?
◆ 
ヤマヒサの商品と坪単価は?
◆ ヤマヒサ
の断熱性能は?
◆ 
ヤマヒサのペット共生住宅
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆ ヤマヒサの特徴は?

ヤマヒサの住宅の特徴は、無難な坪単価と無難な性能といったところでしょうか。
集成材の柱と梁で作る木造在来構法で、規格と自由プランが選択できます。
飾るような高い性能を求めるのではなく、全てをそれなりにカバーするといった住宅づくりのように
感じます。

ただ、逆にいうと、大きな特徴はないということに。

中小の工務店と大きな差はなく、この時代ですと、倒産のリスクは会社の大きさに関係なくなって
きていますので、ヤマヒサの決め手は営業さんということになってしまうのでしょうか。

ペットケア部門のぺティオ(PETIO)があるので、ペットとの共生住宅を前面に押し出しても
いいような気がしますが。
余計なお世話なのかもしれません。



◆ ヤマヒサの商品と坪単価は?

ヤマヒサの商品は以下のようになっています。

 

2階建住宅シリーズ 
Smart Solie(スマート ソリエ)
規格住宅
Kirara(キララ)
自由設計
SAICA(彩家)
長期優良化住宅対応商品 自然共生住宅がコンセプト
自然愛好・家
自然素材を多用した住宅
魚梁瀬杉の家(やなせすぎ)
魚梁瀬杉を使った住宅

・3階建住宅シリーズ
アメニティ3
木造 規格住宅
アメニティ3WM
アーバンデザイン 規格住宅
アメニティ3SX-S
重量鉄骨造住宅 
SASSO(颯爽)
木造 自由設計

坪単価は?
坪単価は規格住宅が40万円台、自由設計が50万円台、
付加価値の付いた住宅が60万円前後、魚梁瀬杉の家は70万円くらいのようです。

ハウスメーカーの建てる住宅とローコストハウスメーカーや工務店の中間の設定になっています。

ヤマヒサ以外のハウスメーカーや各都道府県の平均坪単価をチェック
ハウスメーカーの坪単価比較

 



◆ ヤマヒサの断熱性能は?

ヤマヒサの標準仕様は、一世代前の仕様です。
ローコストのハウスメーカーと同程度。
各部グラスウールを使っており、数年経過後の断熱材の垂れ下がりなどが心配されます。
ただ、ヤマヒサは次世代省エネ基準対応の住宅もありますので、これから住宅を建てるのであれば
これくらいの断熱仕様を選んでおいた方がいいでしょう。

次世代省エネ基準対応の住宅ですと、Q値が2を少し上回るくらいと、大手ハウスメーカーと比較しても
上位に食い込む性能となっています。


住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

断熱性能は、省エネにもつながりますが、それ以上に住んだ時の快適性に直結します。
断熱のしっかりした住宅は、床の冷たさや窓際の寒さが大幅に低減されますので、
足や腰の寒さによる痛みを低減できたという声も多く聞きます。

せっかく新築住宅を購入されるのであれば、快適さも検討してみてはいかがでしょうか。


◆ ヤマヒサのペット共生住宅

上述しましたが、ヤマヒサはペットケア事業部ぺティオ(PETIO)があります。
そのため、ペットについての知識は豊富のようで、そのノウハウを活かしたペット共生住宅の提案を
行っています。D&C仕様(ドッグ アンド キャット)としてオプションが準備されています。

ヤマヒサだけができる技術という訳ではないですが、
ペットにやさしい間取りの提案や設備も充実しており、ペットがいるご家庭、もしくは、
1軒家に住んだらペットを飼いたいと思っている方にとっては参考にできることも多いのでは
ないでしょうか。

その中から少し紹介します。

間取りで一工夫
・土間をうまく活かした空間
泥んこになって帰ってきても、床の汚れを気にせずに洗面所やバスルームまでスムーズにいけるよう
土間に汚れが気にならないタイルなどを施工しています。(ヤマヒサのHPより)
・中庭から直接アプローチできる洗面所
玄関を通らず、外部から中庭にアプローチし、そのまま洗面所の勝手口に入るように間取りを描きます。
中庭にも専用の蛇口を設けておけば、暖かい日はそこで洗ってあげることもできます。
道路から少し離れていて、外を歩く人も直接見えないので、通行人に吠えることも防げます。(ヤマヒサのHPより)
・デッドスペースをペットスペースに
階段の下や床下空間などのデッドスペースとなる部分を専用スペースとして活用。
玄関からは直接見えない位置に設けることでテリトリー意識を刺激せずに快適に。(ヤマヒサのHPより)

設備で一工夫
・梁の上などをキャットウォークとして活用
梁などの上にすべりにくい材料を施工し、梁に導くキャットツリーを設けてペットの居住空間を
広くすることができます。(ヤマヒサのHPより)
・ペットドアを設けて、ストレスなく生活
扉を閉めていてもペットが自由に部屋を行き来できるようにペットドアを設けます。
これで、エアコンなどを付けていても冷気や暖気を逃がすことなく、人とペットがストレスなく生活できます。(ヤマヒサのHPより)



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ヤマヒサを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > 三洋ホームズ

 

sanyohomes.jpg

sanyo homes

 

三洋ホームズは、2002年にクボタホームの株式譲渡を受けて誕生したハウスメーカーです。
そのため、歴史はそれほど長くはありませんが、三洋ホームズの住宅は技術力の高いクボタハウスを引き継いでいますので、建物の性能は他のハウスメーカーに引けをとりません。

三洋ホームズの性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

 

 

 

三洋ホームズの特徴は?

 

 


◆ 三洋ホームズの特長1 : さすが電機メーカーの住宅!


 

 

三洋ホームズといえば、やはり三洋電機(SANYO)の製品を住宅に取り込んだ提案が特徴でしょう。

例えば、業界の中で発電効率がもっとも高い太陽光発電システムが標準というのは”三洋ホームズならでは”と言えるでしょう。

また、24時間換気システムだけを見ても5つもの種類から選べるところなど、電機メーカーらしさが出ています。

 

 

 


◆ 三洋ホームズの特長2 : エコ&セーフティー


 

 

三洋ホームズは、『エコ』と『セーフティー』という2つのキーワードとした住宅を提供しているようです。

 

◇ 三洋ホームズのエコ

 

創エネと省エネ技術がバランス良く提案されています。

エコというと住宅の断熱を上げて暖冷房の消費エネルギーを減らすことに力を入れているハウスメーカーもあれば、太陽光発電や太陽熱給湯など創エネ技術を取り入れた提案をするハウスメーカーもあります。
また、外壁や屋根などのメンテナンスを減らすことで、そこにかかるエネルギーを減らす部分まで提案するハウスメーカーもあります。

三洋ホームズは、どちらかというと、建物の断熱性能を上げることよりも、創エネやメンテナンスを減らすことによってエコに貢献するといった特色が強いです。

これも電機メーカーらしいと言えばらしいのですが。

 

◇ 三洋ホームズのセーフティ

 

三洋ホームズの住宅は、制震装置(サンダブルエックス)、緊急地震速報システム
(EQ voice)が標準です。

まず三洋ホームズの制震装置から。
三洋ホームズの制震装置は、他社よりも少しグレードが高いように感じます。
地震の揺れに対して2つの技術で対応しています。

コストを落としながら、耐力を落とさない上手な方法が採用されているように感じます。

免震もありますが、こちらは非常に高価なシステム方式を採用しています。
メンテナンスも大変になると思いますので、十分に検討した方がいいでしょう。

次に三洋ホームズの「緊急地震速報システム」についてです。
これは、業界初のシステムです。
気象庁の緊急地震速報を受信すると、家の中に設置されたマイクで地震の大きさと発生までの時間を
カウントダウンされる等の機能を住宅に持たせています。
今は、避難訓練などにしか使えないですが、近い将来こう言ったサービスが標準になってくるのでは
ないでしょうか。

三洋ホームズは、構造にも特徴が。

屋根を支える鉄骨も鉄橋などと同じようにトラスで組んでいるとか。
大きな力を分散して支えることができるため、広い空間を実現することができます。
ちなみに、柱がなくても大丈夫な幅が9.1mとなっています。
通常木造軸組みの無垢材だと3.6mくらいなので、広い空間を作りたい方、将来家族のスタイルが
変わるなどで、リフォームを簡単にしたい方などにとってはいいかもしれません。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

三洋ホームズの評判

 

 


◆ 三洋ホームズの評判1 : 評価の高い太陽光発電システム


 

業界No.1の性能が評価されているのか、比較的評判が良いのがこの太陽光発電システムです。

太陽光発電システムの補助金などが充実してきた現在でも、標準にしているハウスメーカーは少ないのですが、高性能なシステムを比較的安い金額で取り付けられることが評価されているのではないでしょうか。

キャンペーンなどを組んで太陽光発電システムを安く提供するようなハウスメーカーも増えてきましたので、どちらがお得なのか、しっかりと検討するようにしましょう。

また、太陽光発電システムは、立地条件によっては、設備投資したお金を取り返すことができない場合もあります。そういったデメリットも理解した上で、検討する必要があります。 

 

 


◆ 三洋ホームズの評判2 : アフターメンテナンスについて


 

 

高いお金を支払って建てる家ですので、建てるだけでなく入居した後もなにかあったときにしっかりと対応してほしいと思うのは当然のことだと思います。

三洋ホームズの評判を聞いてみると、担当者によっては動きが悪いなどの評判を耳にすることがあります。
リフォーム事業などにも積極的に力を入れている三洋ホームズですので、そういった評判を見聞きすると少し残念な気がします。

三洋ホームズだけでなく、他のハウスメーカーや工務店でも同様の悪い評判は出ていますので、誠意をもって対応してもらえる担当者かどうかを契約前に現場を確認するなどして見極めましょう。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

三洋ホームズの商品と坪単価は?

 


◆ 三洋ホームズの商品ラインナップ


 

三洋ホームズの商品は以下の通りです。

 

KURASI'TE(クラシテ)シリーズ

 

三洋ホームズは他のハウスメーカーと商品のラインナップがあります。
商品のシリーズは1種類のみというシンプルさ。
そして、「9つの暮らし提案」や4種類の「外観テイスト」や「インテリアテイスト」から商品を選択する
方法となっています。

 

 

太陽の恵み

 

これは、太陽光発電システムと太陽熱利用エコキュートなど、自然エネルギーを活用した設備をパッケージした商品で、光熱費をゼロにする暮らしの提案をしています。

 

 

◆ 三洋ホームズの坪単価は?

 

55~70万円 / 坪あたり

 

となっています。

 

太陽光発電システムなどの設備費も含んだ坪単価と考えると、鉄骨系ハウスメーカーの中ではもっとも安い価格ではないでしょうか。

ただ、標準仕様では安っぽさを感じられる方もいるようですので、ご自身の目で確かめてください。

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

三洋ホームズの快適性能

 

 

三洋ホームズの家はどれくらい快適かを、「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価しました。

 

総合点

 

2.7 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均レベルの点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 


◆ 三洋ホームズの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の『断熱性能』や『気密性能』、『自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法』などから判断できます。

では、三洋ホームズの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

  

 

◇ 一条工務店の気密、断熱仕様

 

 

 ☆ Ⅳ地域仕様)

 

部位 仕様 厚み

ポリスチレンフォーム
熱伝導率 0.034W/m2K

-mm

グラスウール保温板
熱伝導率 0.049W/m2K

87.5mm
天井

グラスウール16K
熱伝導率 0.045W/m2K

200mm

樹脂サッシ+複層Low-Eガラス
(3+12+3)

 

公表されている数値から算出しました。

なお、床の熱貫流率が0.43W/m2・K、壁は0.56W/m2・K、天井は0.23W/m2・K、窓が3.49W/m2・Kとなっています。次世代省エネ基準の必要な熱抵抗値と比べると、ほぼ同程度といえるでしょう。

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、2.70W/m2・K

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、非公表。

 

こちらでハウスメーカーのC値、Q値の比較ができます。

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

 

◇ まとめ

 

三洋ホームズが目指す断熱性能は次世代省エネ基準レベルです。

壁の断熱材を木製の枠に施工するカーテンウォール工法やボード系のグラスウール断熱材を使うなど、地震が起きても断熱性能に影響を与えにくい工法は評価できますが、鉄骨材と木枠の間の隙間の気密処理などには課題が残ります。

多くのハウスメーカーが独自に断熱性能の向上などを進めているため、その他のハウスメーカーと比較すると少し見劣りするかもしれません。 

 

ただ、三洋ホームズは、壁面緑化の提案はとても面白い取り組みです。

壁面緑化についてはお住まいの方の手間や意匠の好き嫌いがあるため賛否両論ありますが、空気の浄化や省エネの観点からみると効果があります。

まだ普及するまでは至っていないため、選ぶには少し勇気がいるかもしれませんが、屋上も含めた緑化は、ぜひ今後に期待したいところです。

 

 


◆ 三洋ホームズの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (3 : 平均より高い性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。
遮音性能は、換気口などの『単純開口の有無』や『気密性能』、『窓の性能』、『壁の性能』などである程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、三洋ホームズでは複数の換気システムを揃えています。

幹線道路や線路に近い敷地の方は、ダクト式の第1種換気システムを採用する方が良いのではないでしょうか・

第1種換気システムでは、各居室に外と繋がる換気口はつきません。
そのため、外の音が入ってくる可能性は小さくなります。

 

 

◇ 窓の性能

 

 

三洋ホームズの家はアルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、アルミサッシなどと比較し、隙間が小さい構造になっています。

三洋ホームズでは、防音性能の異なる2種類のサッシ(T-1タイプとT-2タイプ)を取りそろえています。

外の騒音が気になる方は、70dBを40dBに抑えることができるT-2タイプを選択する方が良いのではないでしょうか。なお、T-1サッシでは、70dBを45dBまで下げることができます。

音の感覚は人それぞれのため、数字だけを見ても分かりにくいのですが、サッシメーカーのショールームなどに行くと体感することができますので、活用されることをお勧めします。

 

 

◇ 壁の性能

 

 

三洋ホームズの壁の仕様ですが、断熱材にグラスウールが使われています。

グラスウール単体では遮音性能が高い断熱材のひとつですが、三洋ホームズではカーテンウォールという工法を採用しているため、木枠と鉄骨材との間にどうしても隙間が生じてしまいます。

その隙間から入ってくる音の評価は難しいのですが、気になる方は防湿シートに加え、遮音シートなどの施工を検討してはいかがでしょうか。

 

 

◇ その他

 

 

三洋ホームズは、床の遮音仕様として、『SNRシステム』と『ALC床』があります。

SNRシステムでは、

遮音シート + 防震鋼製吊り木 + ロックウール断熱材

を施工することで、ものを落としたような比較的軽い音(軽量音)を抑えるのに有効な工法だと思います。

また、ALC床は

遮音シート + ALC + ロックウール断熱材

を施工し、人が歩いた時のような重量音やものを落としたような軽い音を抑えるのに有効な工法となっています。

鉄骨造は音が伝わりやすい工法のため、こういった考慮がなされているのは評価できるところでしょう。 

 

 


◆ 三洋ホームズの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、『建材からでる化学物質対策への姿勢』と『換気システムのフィルター性能』、『気密性能』に関係してきます。

三洋ホームズの家の空気の清浄度は、平均レベルではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

三洋ホームズですが、法律を順守するレベルのように感じます。

法律を順守することは最低限守られるべき取り組みですが、指針値が定められているような接着剤の成分なども独自で基準を設けて部材選定しているハウスメーカーもありますので、そういった取り組みに期待したいところです。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

三洋ホームズの換気システムに採用されているフィルターは、高性能フィルターです。

花粉などの粒子(10μm程度)を約80%除去できる性能があります。また、捕集性能に加え、捕集したホコリやアレルゲンとなる物質を緑茶カテキンやスーパーアレルバスター、バイオ除菌などで不活性化させる効果も持たせています。

こういった点は、さすが大手メーカーの技術力だと思います。

 

 

◇ 気密性能

 

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

三洋ホームズの家は、カーテンウォールの内側に防湿シートが施工されるため、大きな隙間ができる可能性は小さいのですが、外壁に面した壁に取り付けるコンセントなどは気密仕様のものが入っているかなどを確認する方がいいでしょう。

 

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

三洋ホームズの太陽光発電システム

 

三洋ホームズの太陽光発電システムは、三洋電機が販売する業界トップの発電効率を誇る製品が
搭載されます。

シャープや京セラなどと比較すると価格も高めですが、三洋ホームズでは標準で取り付けされるので、
非常にお得に設置が可能でしょう。

太陽光発電システムは、システムの償却期間(取り付けにかかるお金を売電して返ってくるお金で
相殺するのにかかる期間)が15年程度と言われています。
その長さがネックなのですが、三洋ホームズの場合は、6年程度まで短縮できるようにしているようです。
例えば、グリーン電力証書を利用できるよう、「SAN GENiS(サンジェニス)」というシステムを導入しています。
これで、年間1 万円を、三洋ホームズから受け取れます。

 

太陽光発電システムの比較は以下のページもご覧ください。

太陽光発電の比較

 

→ ページのトップに戻る

 

 

三洋ホームズの24時間換気システム

三洋ホームズの換気システムは、以下の4種類があります。

 

◇ NAV24 N/Sシステム

 

NAV24 N

第3種換気システム
花粉フィルター付の給気口と非居室に取り付けられた排気扇で住宅の中の空気を入れ替えます。
排気扇には湿度センサーがついていて、家の中の湿度が高くなった場合に換気の量を増やすなど
住宅の中を快適な状態に保つように制御されています。

NAV24 Sシステム

各居室ごとの換気が行われる第1種換気システムになっています。

熱交換型でCO2センサーと煙センサーが付いたタイプですが、それぞれの部屋で機械がつくので、フィルター交換などが手間になります。
住宅全体の換気を行うよりも効率的な運転が可能ですが、住宅の空気を清浄に保つことを考えると、Nシステムの方がいいような気がします。

 

 

◇ HAV24システム

 

ダクト式の第1種換気システム
各部屋に空気を送って、ホールや廊下などから汚れた空気を吸って外に捨てるシステムです。
フィルターには、花粉などを取り除くことができるタイプのものが採用されていますので、確実な換気が
可能です。
ただ、熱交換が出来ないので、給気口の取り付け位置を考慮しないと寒さを感じることがあります。

 

 

◇ FAV24システム


ダクト式の熱交換型 第1種換気システム
HAV24システムに熱交換の機能がついたものです。
給気される空気の冷たさを低減し、家から逃げる熱の量を減らすことができますが、換気システム自体の
消費電力が大きくなりますので、エアコンに頼った生活をしないのであれば、HAV24システムの方を選んだほうがよいでしょう。

 

◇ パラディア

 

全館空調システムがついた換気システムです。
各室の温度調整が難しい点、将来性能が高い暖冷房機が出てきても容易に変更がきかない点、
など全館空調はあまりお勧めしていません。
見た目のすっきりしたところなどを考慮するとそういった要望をもった方にはいいシステムだとは思いますが、
省エネの観点からいくと・・・

 

商品のラインナップを絞っている三洋ホームズですが、換気システムについては、非常に多くの
商品を持っています。

全部必要なのかは微妙ですが、上位機種を選ぶメリットはそれほどないのではないかと思ってしまいます。

ほかにも、将来手放さないといけなくなった場合に、"くらし"リレーシステム など魅力的なサービスが
あります。
他のハウスメーカーではへーベルハウスが同様のサービスを行っていますが、
買い取り保証サービスを提供するのは、三洋ホームズとへーベルハウスの2社くらいではないでしょうか。

三洋ホームズは地域を絞った販売で、販売棟数もそれほど多くはないため、クレームも多いようですが、
しっかりと監理をすれば、手頃な値段でオール電化と業界1の発電効率の太陽光発電システムが
付いた家を手に入れることができるハウスメーカーだと思います。

→ ページのトップに戻る

 最終更新日 : 2011年9月26日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

三洋ホームズを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

土屋ホームの評判、坪単価

土屋ホームは、北海道で初めて東証2部に上場した木造の注文住宅を販売する会社です。
2008年に組織再編し誕生した土屋ホールディングスをはじめ、土屋ツーバイホーム、
土屋ホームトピア、土屋ホーム東北、アーキテクノとは、関連会社となります。

土屋ホームは北海道の会社であるため、省エネ住宅への取り組みには積極的で、1984年に行われた
「省エネルギー住宅コンクール」で建設大臣賞を受賞しています。

では、土屋ホームの評判や坪単価などを下でご確認ください。



----------------------------------------     目   次    --------------------------------------------------
◆ 土屋ホームの特徴は?
◆ 
土屋ホームの坪単価は?
◆ 
土屋ホームの外断熱ってどうなのか・・・?
◆ 土屋ホームの断熱性能は?
◆ 土屋ホームと土屋ツーバイホーム

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆ 土屋ホームの特徴は?

土屋ホームは、倒産した松本建工の「FPの家」同様、寒い北海道で鍛えられたハウスメーカー
だけあって、省エネ住宅の販売を積極的に行っています。

また、販売エリアも、北海道、東北、甲信越などの寒い地域での販売が多く、関東などの
比較的温暖地では、それほど売れている訳ではありません。

土屋ホームは、「BES-T構法」といったオリジナルの技術を持っています。
詳しくは「土屋ホームの断熱性能は?」で述べますが、省エネや長期優良住宅など、時代の流れに
沿った商品開発を進めているようです。

ただ、他のメーカーと比較して、特段秀でた技術は見当たりません。

北海道などでは主流の基礎断熱を採用し、基礎内も換気を行うようにしている点は、評価できると
思いますが、土屋ホームだけができる技術ではなく、地場の工務店でも採用できるところでしょう。

多くのハウスメーカーは、北海道に進出したものの失敗しています。
北海道は、日本にあって住宅の仕様や対策は技術と経験が必要です。

そんななか、北海道で40年以上の実績を積む土屋ホームは、北海道並みの寒さの地域の方は
安心して頼めるハウスメーカーと言えるのではないでしょうか。



◆ 土屋ホームの商品と坪単価は?

土屋ホームの商品は以下の通りです。

  • ワンモア(One More)
遊びの空間をワンモア。室内に大収納をワンモア。
2階建てを立体的に発想すると、多重層の家が生まれました。
土屋ホームの「ワンモア」。
収納性能が高いと いう以上に、暮らしの楽しみが大きく広がる住まいです。
外断熱だから、すべての層が快適空間。暮らしと収納がスキップフロアで自然に繋がります。
(土屋ホームのHPより)

  • リズ(Lids)
Lids〔リズ〕は、これまで土屋ホームが蓄積してきたノウハウと開発チーム
「Tsuchiya Life Design Project」から生まれたアイデアを結集。
新しい生活提案を随所にデッサン(素描)した注文住宅です。
「シンプルモダン」「ジャパニーズモダン」「サ ザンヨーロッパ」という3つの
コンセプト・オーダータイプをご用意しました。
(土屋ホームのHPより)

  • アレグール(Allegre)
洗練されたデザインに囲まれた、シンプルな暮らしのスタイル。
大きな開放感に包まれながら、幸せな毎日を実感する。
そんな夢をかなえる新しい提案住 宅、"Allegre"が誕生します。
もちろん、住宅性能は、新・省エネ基準をらくらくとクリアする土屋ホームの標準仕様だから安心。
いつまでも、快適で 心豊かな暮らしを守ります。
(土屋ホームのHPより)

  • リズマイン(Lids Mine)
敷地や家は私サイズ、でも自分らしく家族とおしゃれに暮らしたい。
人生のセカンドステージは夫婦2人でゆったりと暮らしたい。
そんな住まいの夢に応えるのが「リズ・マイン」です。
(土屋ホームのHPより)


土屋ホームは、60~75万円程度と、ハウスメーカーの平均よりは少し安く、工務店と比較すると高い
部類に入ります。

ただ、非常にこだわりを持ったお客様が多いようで、他のハウスメーカーよりも坪単価を気にする方が
少ないようです。



土屋ホーム以外のハウスメーカーの坪単価はこちら
ハウスメーカーの坪単価比較


◆ 土屋ホームの外断熱ってどうなのか・・・?

正確には、外張り断熱ですが、土屋ホームは、柱などの構造材の外側に断熱材を施工する
方法を採用しています。
これは、寒さの厳しい地域に建つ住宅の構造材への負担を小さくすることを考えた方法なのでしょう。

外張り断熱の欠点である厚みが確保できない点を、XPS(押出法ポリスチレンフォーム)という
断熱性能の高い断熱材を採用することでカバー。

寒い地域で木造住宅を建てることを考えると、非常に合理的な方法だと思います。

ただ、外気温が氷点下まで下がることが珍しい地域では、ここまで断熱材などにお金をかける
メリットは薄れます。

充填断熱(柱と柱の間に断熱材を入れる断熱方法)で同様の性能を出すことは出来ますし、
なによりも、基礎断熱によるシロアリの被害が気になるところです。

温暖地では、基礎の外側に断熱材を施工すると、基礎と断熱材の間が蟻道となる場合が
ありますので、十分に検討が必要です。



◆ 土屋ホームの快適性能は?

快適性を断熱と遮音という2つの指標で見てみましょう。

断熱性能
土屋ホームの断熱性能は、北海道のハウスメーカーだけあって、楽に次世代省エネ基準を上回る
性能を持っているようです。

複層Low-Eガラス+高性能樹脂サッシや、XPS(押出法ポリスチレンフォーム)による外張り断熱、
熱交換効率70%の換気システムの採用など、バランスのとれた断熱性能を確保しています。

また、北海道では、複層ガラスの中空層にアルゴンガスを入れた高性能なガラスを採用しており、
断熱性能は、多くのハウスメーカーをしのぎます。
グランツーユーや、三菱地所ホームなどと同等性能(Ⅳ地域での比較)です。

他のハウスメーカーの断熱性能の比較はコチラ
住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)


遮音性能
土屋ホームでは、遮音についても真剣に考えた商品開発をしているように感じます。

まず、気密性能の向上とともによくなる外部の騒音の遮音は、多くのハウスメーカーで対応されて
いるように感じます。

ただ、土屋ホームでは2階の床材の下に遮音マットを施工し、家の中で発生する音についても対策が
考えられています。
ハウスメーカーの中では、1階と2階の間の空間にグラスウールなどを施工するところもありますが、
音が発生する部分での遮音は効果が高いようです。

見えない部分にお金がかかるのは抵抗が大きいのですが、
生活を始めて分かる暮らしやすさを考えた提案となっており、私はこの点は評価できるのではないかと
思います。



◆ 土屋ホームと土屋ツーバイホーム

土屋ホームと土屋ツーバイホームは分社されていますが、社長は兼任する関連会社です。
土屋ホームが、木造の在来工法であるのに対し、土屋ツーバイホームは2×4(ツーバイフォー)の
壁式枠組工法。
木造だけでなく、鉄骨も扱っています。

商品のラインナップも豊富です。

また、断熱は、外張りと充填の両方を行うダブル断熱。
気密も確保しやすいため、断熱性能は、土屋ツーバイホームの方が高いでしょう。

家への理想がそれぞれだと思いますので、メリットが多い工法を選択できると思います。

   

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

土屋ホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

住友不動産の評判、坪単価

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > 住友不動産

 

sumitomofudousan.jpg

sumitomo-fudosan

 

住友不動産は、戸建の新築からリフォーム、ホテル経営や資産の運用まで幅広く手掛けるハウスメーカーです。

住友財閥の解体後、住友財閥の不動産を受け継いで誕生したのが住友不動産です。

住友林業と住友不動産は同じ住友財閥から派生した会社ですが、今は全く別の会社として経営されています。

住友不動産の性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

 

 

住友不動産の特徴

 

◆ 住友不動産の特長 : 耐震性にこだわる姿勢

 

 

住友不動産ですが、耐震性に有利なツーバイフォーに
さらに、独自工法を加えることで、地震に強い家づくりを
しているように感じます。

具体的には、SPW構法と呼ばれる、
外壁の下地として使う材料を強度の高いものにして
ツーバイフォーの基本耐震性能にプラスするといったものがあります。

外壁の選択肢が狭くなり、外観のこだわりが犠牲になる可能性はありますが、
耐震性を重視されるのであれば、いい工法ではないでしょうか。

また、Newパワーコラムといった
建物の4隅に鉄と木材を組み合わせたパネルを使用する工法があります。
これは、ねじれ破壊に対抗するために、ねじれに対して強い鉄材を
コーナー部分に利用した工法です。

鉄と木の相性があまり良くないことや、断熱材の外側に鉄がくることから
グラスウールを使用する住友不動産では、壁内結露の発生などが
危惧されるところです。
壁体内に湿気が侵入しないための防湿シートの施工は必須ですので、
必ず検討する際にチェックして下さい。

 

そして、住友不動産も制震技術を開発しています。

パワーキューブと呼ばれる、他のハウスメーカーと比較すると
だいぶ大がかりなものです。

鉄骨材で作られた上下2つの箱が、地震の揺れに対して別々に揺れることで、
間に挟んだ緩衝材にエネルギーを吸収させるという仕組みです。

家の間取りに制限ができますので、予算と2階の揺れを小さくしたい方は
検討してみてもいいのではないでしょうか。

 

 

◆ 住友不動産の特長 : なんでも来いの対応力

 

 

住友不動産の特徴としては、新築でもリフォームでも、土地探しでもなんでもできる
その事業の幅広さと家のデザインではないでしょうか。

冒頭でも触れましたが、住友不動産は、旧住友財閥の資産を受け継ぎ、土地の仲介や
注文住宅、そしてリフォームまでを1つの会社の中で行うことができます。
リフォーム部門では、「新築そっくりさん」などの商品が有名です。

新築そっくりさんでは、新築のように坪単価を定めて価格の明確化を試みているところは
非常に評価できる点ではあるのですが、
その反面、しっかりと費用面や技術面で中立的な立場で説明できる営業力が必要になります。

それはなぜかというと、現在お住まいの家を新築同様にリフォームする訳ですので、
新築のように決められた規格の材料を大量に購入できる訳ではないため、
それほど安くすることができません。
また、壁を剥いでみると、柱などの構造材がシロアリや腐れを起こしていたとなると
そのままリフォームすることも出来ず、補修をしないといけないといった状況になってしまいます。

結局、新築する方が安くなる場合もあるため、
リフォームを勧めたい、会社の利益を上げたい営業マンではお客様の立場に立って
アドバイスは難しいです。

それ以外にも、しっかりと説明を受けてないことが原因のクレームは多いようですので
注意が必要です。

 

 

◆ 住友不動産の特長 : デザイン力に優れる

 

 

住友不動産は、グッドデザイン賞を4回連続受賞の実績を誇ります。

機能性や性能もそうですが、所有する喜びを感じられるひとつの要素としてデザインがあると思います。

ミサワホームがグッドデザイン賞に特に力を入れていますが、
近年ではダイワハウスなどのほかのハウスメーカーでも積極的に取り組んできています。

 

輸入住宅がブームとなっていた頃、北米で販売していたノウハウを活かし、
欧米の雰囲気を出した住宅を手掛けていました。
ただ、それほど売り上げを上げることは出来なかったようです。

現在でも、欧米風やヨーロピアンテイストの外観のものを選択される方も多いようです。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

住友不動産の商品と坪単価

 

◆ 住友不動産の商品ラインナップ

 

 

  • J-URBAN(ジェイ・アーバン)シリーズ
  • グッドデザイン賞を連続受賞している住友不動産の主力商品

     

  • WORLD DESIGN(ワールド・デザイン)シリーズ
  • 世界各国の特徴を活かしたデザインの中から気にいったモデルを
    選ぶことができる商品です。
    住友不動産のデザイン力を活かした商品

     

 

◆ 住友不動産の坪単価

 

 

40万円台~60万円台

 

大手ハウスメーカーと比較すると、安めの設定になっています。

住友不動産以外のハウスメーカーの坪単価をチェックしてみてください。

ハウスメーカーの坪単価比較 大手ハウスメーカーで建てた実際の物件の平均坪単価を紹介

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

住友不動産の快適性能は?

 

 

住友不動産の家はどれくらい快適かを、「断熱・気密性能」、「遮音性能」、「空気の清浄度」で評価します。

 

 

◇ 住友不動産の断熱性能、気密性能

 

 

【評価結果】

★★☆☆☆   (平均レベルの性能)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、住友不動産の断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

  

☆ 住友不動産の気密、断熱仕様

 

 

部位 仕様 厚み

押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
熱伝導率 0.028W/m2K

60mm

高性能グラスウール(HGW)
熱伝導率 0.038W/m2K

89mm
天井

高性能グラスウール
熱伝導率 0.038W/m2K

200mm

アルミサッシ+複層ガラス
(3+12+3)

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、2.3W/m2・K(断熱仕様変更後は未発表)

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、未公表

次世代省エネ基準の2.7W/m2/K(東京・大阪などのⅣ地域)をクリアしていますが、ハウスメーカーの中ではそれほど高い性能とはいえません。

ただし、現在公表されている数値は、仕様変更前のため、Q値は向上していると考えられます。
簡単に計算した結果ですと、Q値 2.0 を上回る仕様になっているようです。

 

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

壁式枠組工法では、面材を多用していることから、気密性能は高いといわれてきましたが、それは、次世代省エネ基準で定められていたC値5.0(寒冷地では2.0)での話です。

そこから更に気密性能を上げようと思うと、しっかりとした気密のための施工をしなければ性能を確保することは難しいのです。

もし、ツーバイフォーだから大丈夫ということを言われても、それを言葉通りに受け取らず、しっかりと納得いくような説明を受けるようにしましょう。

 

 

◇ 住友不動産の遮音性能

 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (平均レベルの性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。
遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などである程度推測することができます。

 

・単純開口

 

まず、換気ですが、住友不動産では第3種換気システムを標準に採用しています。(オプションで第1種空調機付換気システムも選択可能)

第3種換気システムは、各室に給気口が取り付けられますので、その給気口や排気ファンから音の侵入が考えられます。

 

 

・窓の性能

 

住友不動産では、アルミサッシを採用しています。
アルミサッシは、樹脂サッシなどと比較し、隙間が大きくなりやすいという特長があります。

ただし、ペアガラスが採用されていますので、窓からの音の侵入は比較的小さいと考えられます。

 

 

・壁の性能

 

住友不動産の壁の仕様ですが、断熱材に高性能グラスウールが使われています。

グラスウールは断熱材の中でも吸音性の高い断熱材。
厚みも89mm確保されているため、壁の遮音性能は高いといえるでしょう。

 

 

・その他

 

住友不動産では、室内で発生する音に対しても対策が講じられています。

壁式枠組み工法の場合は、その構造から室内で発生した音が下階に伝わりやすいという
特長があります。

そのため、こういった細かな配慮は住み始めてからの快適さに繋がるところですので、
評価が高いでしょう。

 

 

◇ 住友不動産の空気の清浄度

 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (平均レベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

住友不動産の家の空気の清浄度は、
平均レベルではないでしょうか。

 

・化学物質への取り組み

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

住友不動産では、VOCなどに特筆すべき対応はなされていないように感じます。

もしアレルギー体質などで化学物質が気になる方は、VOC測定をご相談されてみてもいいかもしれません。

 

 

・換気システムのフィルター性能

 

住友不動産の換気システムではフィルター付が採用されていますが、気密性能を考えると給気口から入ってきているのは、排気する空気の半分程度。

また、フィルターが汚れてしまうと、ほとんど給気口からは空気が入ってきていないという状況になってしまう危険性があります。

もし、確実な換気ときれいな空気を取り入れたい場合は、オプションの第1種換気システムを選択するほうがいいかもしれません。

 

 

・気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

住友不動産ではC値を公表していません。

ただ、第3種換気システムを採用しているため、C値が1.0を上回るような性能を持っていないと、隙間からの空気の侵入が考えられますので、注意が必要です。

気になる方は、気密測定でC値を確認することをお勧めします。


 

☆ 余談

 

○ 次世代省エネ基準の2.7W/m2Kってすごい???

住友不動産やハウスメーカーでは、
次世代省エネ基準の 2.7W/m2K をあたかもすごい数値のように扱っていますが、
これは、今後の省エネ住宅では、最低限必要な数値であって、
とり立てて高性能な家ではありません。

 

○ 単位をしっかり確認しましょう!

住友不動産は、カタログでW/m2Kではなく、kcal/m2K で表記しています。
この場合は、1.16をかけてあげるとW/m2Kに換算できます。
また、単位を書いていないので、騙される方もいるのではないでしょうか。

また、「寒冷地の基準」というと北の方のイメージを抱きますが、
ここでは、東京や大阪のような地域のことを指しています。

これは住友不動産のことでは無いのですが、騙されないで!

○ 新省エネ基準と比較するハウスメーカーの断熱性はそれほど高くない。

平成4年の新省エネ基準を取り上げて

「基準の何倍も断熱に優れた家です!」

といった表現も目につきます。

ただ、平成11年に次世代省エネ基準が出されており、古い基準で比較している
ハウスメーカーほど、断熱性に劣っているように感じます。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

住友不動産の技術力

 

住友不動産の住宅は、住友林業と同じ木造ではありますが、
ツーバイフォー(2×4)という枠組み壁工法を採用しています。

もともとこのツーバイフォー(2×4)という建て方は地震に強いと言われていますが、
さらに地震の際に大きな力がかかる家のコーナー部分に「Newパワーコラム」という
鉄と木のハイブリッド壁を設け、地震への対策を強化しています。

また、時代の流れに合わせ、独自の制震技術「パワーキューブ」も開発しています。
これは、非常に変わった方式を採用しています。

新しい技術の開発に積極的のように感じますが、
どちらかというとずば抜けた技術を狙うのでなく、無難なものを手頃な金額で実現するような
イメージです。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

住友不動産の営業

 

住友不動産は、全国18都府県にしか展示場を出しておらず、
主に都心部を中心とした営業を行っています。

そのため、住友不動産の注文住宅というとあまりピンとこない方も
多いのではないでしょうか。

 

多くのハウスメーカーは、入社1年目から展示場で接客するのですが、
住友不動産の営業マンは、設計や工事監理などを経た方が営業になるようです。

そのため、展示場で接客する時も、自社の商品や設計、デザインのことに詳しい方が多く、
信頼できるとの印象を受ける方も多いようです。

ただし、過信せずしっかりと商品について知って納得して購入するようにして下さい。

 

→ ページのトップに戻る

 

最終更新日 : 2011年8月6日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

住友不動産を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

aqura_img.jpg

aqurahome

 

アキュラホームは、タマホームやアイフルホームに先駆けて、住宅の低価格化を目指した家を作り上げた会社です。

アキュラホームが主宰し、全国500 社以上の工務店・ビルダーが加盟する日本最大の工務店ネットワーク組織がJAHBnet(ジャーブネット)です。

アキュラホームが独自の住宅を建築する各工程や部材購入などを合理的にし、そのノウハウ(アキュラシステム)を拡げています。

550万円でできる家づくり(新住まい55)など一般消費者へのアピールもうまく、現在も売り上げを伸ばしています。

詳しくは、下をご覧ください。

目    次

 

 

アキュラホームの特徴は?

 

アキュラホームの特長はどんなところなのでしょう。

ここでは、他社と比べたアキュラホームの特長をご紹介します。

 

 


◆ アキュラホームの特徴 1 : 価格


 

 

アキュラホームの特徴は、低価格の住宅を販売するところでしょう。

そもそも家の価格は、
『どれだけまとまった数を一気に購入するか』によって変わります。
これは、ヤマダ電機やコジマなどの家電量販店が街の電気屋さんよりも
安い理由と同じです。

そして、ハウスメーカーと工務店の仕入れ単価は、
少なく見ても2割ほど違うものなのです。

その利点に早くから目を付けたのが、アキュラシステムを作った
ナックという会社です。

 

kankeizu.jpg

 

よりたくさんの数をまとめて購入できるように、
「ジャーブネット」という日本最大の工務店ネットワークを作り、
アキュラシステムを使って、建築資材の大量購入を実現しました。

そして、坪単価の表示も、出来る限り安く見せることができる表示とし
インパクトを与える戦略をとってきました。

タマホームを知る方が見れば、
「アキュラホームとタマホームの戦略って同じじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、それもそのはず。

タマホームはもともとジャーブネットに加盟していた工務店のひとつだったのです。

そこからヒントを得て、全国に展開したのがタマホームというわけです。

 

最近は、ローコスト住宅を販売する会社が増えたため、
ローコストと標準的な価格のハウスメーカーの間を狙った商品を
展開しているようですが、価格も商品も中途半端な印象は否めません。

住宅に大きな特徴をもっていないのですが、
価格は大きな選択肢の一つとなるため、
アキュラホームは多くの方から支持されているようです。

ただ、今後は、大きな特徴や技術をもったハウスメーカーや工務店が
残っていくと予想されています。

ローコストでも高気密高断熱をしっかりと実現するアエラホームや、
見せる価格だけではなく、エアコンなどまで建物本体価格に盛り込んだ
親切な価格提示で売り上げを伸ばす富士住建などのように、
ローコスト+αが今後さらに求められるのだと思います。

 

 


◆ アキュラホームの特徴 2 : 企画住宅がメイン


 

 

やはり、坪単価を抑えるためには、
商社や卸問屋との価格交渉がキーポイントになります。

アキュラホームは他のローコストのハウスメーカー同様、
企画(規格)型の住宅販売がメインです。

 

統一の部材や設備機器を大量に購入するためには、
選択の自由度を犠牲にしないといけなくなります。

ローコスト住宅の最大の欠点は、そこにあります。

なので、基本的には、標準で採用されているものを選び、
出来る限りオプションを付けないことが重要です。

 

もし、家に対してこだわりが強いのであれば、
ローコストを売りにするハウスメーカーで建てると、
価格帯がワンランク上のメーカーで建てる方が安くなるケースが
あります。

 

見た目の坪単価だけでなく、求める家のこだわりを整理し、
その家の実現するためにどこに依頼するのかを
仕様の違いやオプションの金額などを確認して
決めるようにした方がいいのではないでしょうか。 

 

 


◆ アイフルホームの特徴 3 : アキュラシステム


 

 

アキュラホームに加盟する工務店は、
アイフルホームのようなフランチャイズ・チェーン形式よりも
各加盟店の技術力を活かす場があるようです。

ただ、加盟する工務店の力量に左右される恐れもあり、
判断に迷うところでもあります。

ハウスメーカーの家を選ぶ一つの理由が、
安心感だと思います。

その安心感を得るためには、
フランチャイズ・チェーンやジャーブネットのような
仕上がりが加盟店の力量によって左右されるところを
避ける方が賢明のような気がしますが。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アキュラホームの評判

 

アキュラホームの評判にはどんなものがあるのか、アキュラホームで家を建てた方や展示場に行かれたみなさんがどのような印象を持たれているのかは気になるところではないでしょうか。

ここでは、みなさんの評判を集め、ご紹介します。

 

 

 


◆ アキュラホームの評判 1 : 地域によって対応に差が大きい


 

 

アキュラホームは、現在支店を拡大している最中のようで、
地域によって対応の良さが変わるようです。

どのハウスメーカーもそうですが、
新規出店の土地で人材が安定するのには、5年以上かかるような
気がします。

言い方は悪いですが、変な営業マンや下手な職人さんは、
評価が悪いと徐々に淘汰されていきます。

 

こういったことからも、販路を拡大している会社は
評判があまり良くないことが挙げられるでしょう。

 

その見極めをする意味でも、契約する前に、
担当する営業マンがお引き渡しをした物件を案内してもらったり、
現場に行って、現場を見ながら職人さんとお話しして
知識や経験がどのくらいなのかをチェックすると良いでしょう。 

 

 


◆ アキュラホームの評判 2 : 商品と価格について


 

 

アキュラホームで建てた方の評判は、それほど悪くありません。

設備や仕様を見ても、価格に見合ったものが取り付けられていますし、
タマホームなどと違い、必要に応じて設計やインテリアコーディネーターなど
各専門の担当者が営業担当と同席して打合せを行っていることも
関係しているのでしょう。

なんでもそうですが、イメージしたものと大きく違っていると、
不満に繋がります。

ようは、ちゃんと説明を受けて、納得できて選択したかが
重要になってきます。

特に家づくりは、短期間でいろんなことを決めていかなければならないですし、
人生でももっとも高額な費用をかける事業です。

出来る限り高い満足度を得るためにも、
分からないことをそのままにせず、十分な説明を受けて納得してから
判断するようにしてください。 

 

 


◆ アキュラホームの評判 3 : 倒産?


 

 

アキュラホームの評判では、アキュラホームの「倒産」を懸念する
意見が多いことが挙げられます。

アキュラホームは、現在も売り上げを着実に伸ばしているハウスメーカーです。
売り上げに対する社員数をみても、それほど悪いものではありません。

では、どうして倒産を気にする意見が多いのか・・・

不明です。

中には知名度の低さを理由に上げる意見もありますが、
それだけではないように感じます。

住宅の新築着工戸数の減少や、ローコストを売りにする他のハウスメーカーの
経営状態の悪化等によって、

アキュラホームも危ないのでは?

と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

ただ、歴史的にみても、100年以上続く会社は、数%もないのです。

どんな会社でも倒産の危険があります。

そして、会社の倒産によって最も困るのが、
建築中に会社が倒産することなのです。

家を建てようと考えている方に知って頂きたいことは、

・支払いを出来高払いにする

・住宅完成保証制度を利用する

などして、自己防衛をしておいた方が安心できると思います。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アキュラホームの商品と坪単価は?

 

 


◆ アキュラホームの商品ラインナップ


 

 

アキュラホームが販売する住宅のバリエーションは分かりやすくなっています。
また、尺モジュールとメーターモジュールの両方を採用しています。

 

OPTIS(オプティス)シリーズ

SI技術を導入し200年住宅を目指したシリーズで下のようなラインナップがあります。

長期優良住宅「オプティス」

  • オール電化の家
  • 高気密高断熱の家
    • 「高気密高断熱の家」+オール電化
    • 「高気密高断熱の家」+太陽光発電・オール電化
  • 太陽光発電の家
  • 暮らしの新発想 「大収納のある家」
  • 住み継ぐ家「長期優良住宅」
  • シンプル設計の家
  • 収納上手の家
  • 空間上手の家
  • 空間上手Ⅱの家
  • 三階のある家
  • 平屋の家
  • 二世帯同居の家
  • 愛犬と暮らせる家

 

商品のコンセプトが分かりやすく分類されていますので、
家へのこだわりに応じて選択するといいのかもしれません。 

 

 


◆ アキュラホームの坪単価


 

 

坪単価は30万円以内~となっていますが、実際には、坪単価は50万円近くになるようです。

また最近では、「新住まい55」という商品名で、550万円から建てる家づくりとして
コストパフォーマンスを最大限活かした住宅の販売を行っているようです。

こちらについては、経費を極力削減した家ですが、
長期優良住宅対応など、時代にそくした商品でこの価格は、
魅力的だと思います。

ジャーブネットでもこの商品は販売されているようですので、
ジャーブネット加盟店に相談されてもいいかもしれません。

 

 

アキュラホーム以外のハウスメーカーや各都道府県の平均した坪単価をチェックしましょう!

ハウスメーカーの坪単価比較  実際に建てた方の平均坪単価をチェックできます

 

坪単価が上がる諸経費の一部を次の「坪単価以外で必要になるお金は?」でご紹介しますので確認してください。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

坪単価以外で必要になるお金は?

 

アキュラホームのホームページには、参考価格が掲載されていますが、
その中に含まれない費用があります。
建物を建てる際には必ず必要な費用なので、念頭に入れておいて下さい。

 

 

☆ 屋外給排水工事

 

上下水が来ていれば工事費はそれほどかかりませんが、
合併浄化槽を設置しないといけない土地だと大きなお金がかかる場合があります。

 

 

☆ ガス工事

 

ガスの引き込みにかかる費用です。

 

 

☆ 設計費

 

自由プランにする場合の「間取り作成」、建築確認申請や工事に必要な図面を作成する費用です。

 

 

☆ 幹線引込工事

 

電気の引き込みにかかる費用です。

 

 

☆ 外構工事

 

庭をつくったり、門を建てたり、植栽を行ったりするのにかかる費用です。

 

 

☆ 地盤調査、地盤改良工事費

 

地盤の固さ(地耐力)を調べるための費用と、軟弱地盤を改良するための工事費です。

 

☆ 確認申請費

 

建物が建築基準法などの関係する法律に適合する旨の書類を
自治体に提出するための費用です。

 

 

☆ 登記関係用などの諸費用

 

不動産を登記するための費用です。

 

 

これら工事費は決して安いものではありません。

また、カーテンや照明、空調設備なども当然価格には含まれていません。

敷地によっては、500万円以上アップする場合がありますので、
事前にどれくらいかかるものなのかをしっかりと確認しておいてください。

また、見積へと進む場合には、設計料と地盤調査費用がかかります。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アキュラホームの快適性は!?

 

アキュラホームの家はどれくらい快適かを、『断熱・気密性能』、『遮音性能』、『空気の清浄度』で評価します。

 

総合点

 

2.3 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均レベルの点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 

 


◆ アキュラホームの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、『家の断熱性能や気密性能』、『自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法』などから判断できます。

では、アキュラホームの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

 

 

◇ アキュラホームの断熱・気密仕様

 

 

☆ アキュラホームの高気密高断熱仕様

 

部位 仕様 厚み

高密度グラスウール
U値=0.038

80mm

高密度グラスウール
U値=0.038

100mm
天井 グラスウール
U値=0.05
170mm

アルプラ+ペアガラス

 

断熱性能を表わす熱損失係数(Q値)は、2.4W/m2・K

気密性能を表わす隙間相当面積(C値)は、1.2cm2/m2

 

 

次世代省エネ基準の2.7W/m2/K(東京・大阪などのⅣ地域)をクリアしているので、
大手ハウスメーカーとあまり変わらない性能になっています。

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)参照

 

高密度グラスウールを採用し、壁、床、天井とも、
基準以上の厚みが確保されています。

公表される数値ですが、
仕様からすると、一般的な間取りや開口部の大きさを確保した場合、
この数値を確保するのは難しいと思います。

ただ、次世代省エネ基準を上回る性能は確保できそうです。

 

また、C値についても、建築中の現場を見ると、
この1.2cm2/m2が出せる仕様なのか疑問です。

柱と柱の間に断熱材を施工する充填断熱では、
相当の手間と、気密を出すための技術が必要です。

その技術が現場で見ることができませんでしたので、
気になる方は、気密測定を依頼した方がいいでしょう。

また、窓に樹脂サッシではなく、アルミと樹脂の複合サッシを採用しています。

断熱性と耐久性、コストのバランスを考えての結果なのでしょうか。

 

ただ、断熱性や気密性と合わせて、自然の風や太陽の熱を家に取り込むような
提案があると、より省エネ効果を高めることができます。。

設備に頼りすぎないことが少エネに繋がります。

省エネも大切ですが、暖冷房機器を使わない提案は
日本人の住まい方としては必須でしょう。

 

 

 


◆ アキュラホームの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (2.5 : 平均レベルの性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、

「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」

などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、アキュラホームは第3種換気システムを採用していますので、
部屋には外と繋がる給気口が設置されます。

各室に給気のための穴が開いていますので、
当然そこからも音が入ってくることになります。

 

ただ、カタログ上のC値が示す通り、隙間は小さくなっていますので、
ある程度低減は見込めると思います。

 

 

◇ 窓の性能

 

 

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、
樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と窓枠部分の隙間が
どうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

 

◇ 壁の性能

 

 

壁の仕様ですが、グラスウールが採用されています。

グラスウールは、ロックウールには及ばないものの断熱材の中では
遮音性の高い断熱材のひとつです。

アキュラホームの壁の仕様では、厚みが100mmと十分であり、
壁の吸音には十分な仕様だと思います。

 

 

 


◆ アキュラホームの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (2 : 平均以下レベル)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

アキュラホームの家の空気の清浄度は、
残念ながら平均以下ではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

アキュラホームでは、VOCについての研究がおこなわれているものの、
お客様の家を引き渡す際、測定までは行っていません。

換気システムに第3種を採用しているからこそ、
室内の空気の安全性は確認する方が望ましいでしょう。

 

 

◇ 換気システムのフィルター性能

 

 

アキュラホームの換気システムはダクトレスの第3種換気システムです。

この換気システムのいいところは、
メンテナンスにあまり費用がかからないところが挙げられますが、
気密性能が1.0を上回らない家では、どうしても設計通りの換気が行えているのか
不安が残ります。

 

また、花粉などの小さな粒子を取り除くフィルターが取り付けられないことなどから、
空気の清浄度としては、平均以下としました。


また、アキュラホームは、数年前に、
換気システムの排気フードに網付きのタイプを採用し、
その網にゴミが付着して十分な換気が出来ないことが確認されたとして、
関東の物件1,000棟以上を無償で点検・改修したことがあります。

これが、経験として活かされているといいのですが…

 

 

◇ 気密性能

 

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

アキュラホームのカタログ上の気密性能が出ているのであればいいと思いますが、
ぜひともお客様の家を測定して、その性能を報告するようにして頂けると
いいのですが・・・

 

→ ページのトップに戻る

 

最終更新日 : 2011年9月19日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
アキュラホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > アイフルホームの評判、坪単価

 

eyefulhome.jpg

eyefulhome

 

アイフルホームは、住宅業界では最大規模のフランチャイズ チェーンを誇る会社です。

250近くの工務店が加盟する巨大なフランチャイズ チェーンで、年間5,000棟以上の販売戸数は木造のハウスメーカーの中でも上位の実績です。

2007年に、トステムやINAXが加盟する住生活グループのトステム住宅研究所と合併し、アイフルホームカンパニーと社名変更しています。その後2011年に住生活グループが株式会社化され、現在は株式会社LIXIL住宅研究所となりました。

(ちなみに、母体はトステムを中心とした会社ですので、貸金業のアイフルとは全く関係ありません)

アイフルホームの評判を下にまとめましたので、是非ご覧ください。

目    次

 

 

アイフルホームの特徴は?

 

まずはアイフルホームの家づくりの特長はどんなものなのか?他社より優れているところは?

そんな特長をまとめました。

 

 


◆ アイフルホームの特徴 その1 : とにかく安さで勝負


 

 

アイフルホームの最大の特徴は、ローコストであるということでしょう。

なかでも、インターネットで住宅を販売するアイプライムセブン(i-Prime7)は、坪単価20万円代からと、注目を集める商品となっています。(関東限定で販売されていましたが、2010年10月より全国に拡大されました)

 

2011年にトステムがINAXや新日軽などと共同でLIXILという会社を立ち上げています。

部品の共同購入や車で言うプラットホームのような統一規格に則った商品開発が今度行われることによって、
さらに商品が合理的に安くできるものと考えられています。

大手ハウスメーカーのような大量受注が可能になっていますので、今後も楽しみなハウスメーカーになっていくのではないでしょうか。

 

 

 


◆ アイフルホームの特徴 2 : メーターモジュール


 

 

アイフルホームは、早くからメーターモジュールを採用してきました。

メーターモジュールこそローコストの必須事項のようなもので、
ローコストを売りにするハウスメーカーの多くがこのメーターモジュールを採用しています。

それはなぜかですが、

メーターモジュールにすることで、
使う材料を減らすことができるからだと考えられます。

 

それ以外で、他のハウスメーカーよりもとくに秀でた特徴を持っているわけではなく、
規格住宅が基本となりますので、こだわりを持った方にはそれほど評判が高い訳では
ありません。

今は、ローコストで勝負するハウスメーカーや、同様のフランチャイズチェーンも増えたことや
住宅の着工戸数の減少などから、集客力の低下は否めません。
そんなことから、高いロイヤリティーを払い続けるメリットが小さくなり、
最近では加盟店の数は減少傾向にあります。
また、それに伴い、販売シェアも減少しているようです。

 

 


◆ テクノスター金物


 

アイフルホームでは、柱と梁などの接合部に
『テクノスター金物』を採用しています。

このテクノスター金物ですが、
従来仕口と金物で繋いでいた柱や梁などの接合部を強固にするために、
木材への加工を最小限に(断面欠損を小さく)して専用の金物で留め付ける
方法を採用しています。

technostar

この工法により、

  1. 接合部の強度向上
  2. 施工ミスの防止
  3. 工期の短縮
  4. 耐久性の向上

などが期待できるようです。

たしかに、従来の木造住宅で使う金物よりも
種類が少なく、工場で金物をセットできるのであれば、
その分施工ミスも少なくなるでしょう。

 

テクノストラクチャーなどにも似た新金物工法ですが、
今後増えていくのではないでしょうか。

アイフルホームだけでなく、このテクノスター金物は、工務店でも採用するところが増えてきている理由も
わかるような気がします。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アイフルホームの評判

 

アイフルホームは、その安さゆえに欠陥やクレームなどで不安に思われている方も
多いようです。
インターネット上でも、欠陥やクレームなどのキーワードで検索される数が多いほどです。

では、実際のところどうなのか、声を集めてみました。

 

 

 


◆ アイフルホームの評判 1 : 顧客の対応が地域によってさまざま


 

 

アイフルホームは、フランチャイズ・チェーンです。
そのため、担当窓口となるのは、加盟店(工務店)です。
しっかりと社員教育や対応ができている工務店であれば、しっかりと対応されるようですが、
そんな加盟店ばかりではないようです。

お近くにいくつか加盟店があるのであれば、複数の加盟店をまわってみると良いでしょう。

 

家づくりは建てる工務店やハウスメーカーとの数十年の付き合いの始まりです。
対応に疑問や不安が出てきたら、そのまま契約するのではなく、しっかりと確認し
その回答や対応を見極めましょう。

ローコスト住宅に分類されるハウスメーカーですが、家は決して安い金額ではありません。
知名度だけで安心するのではなく、その加盟店が本当に誠実なところなのか
ずっと付き合っていけるところなのか、社長の顔が見えるところなのかを確認してください。

 

 

 


◆ アイフルホームの評判 2 : 見積もりがいい加減


 

 

ハウスメーカーでは、契約前の見積もりは詳細まで書かれていないことが多々見受けられます。

ただ、細かな内容が分からないのに、値引きしますと言われても、実は値引きではなくグレードダウンされる危険を含んでいます。

 

「うちの会社を信じて・・・」

「私を信じて・・・」

などと言葉巧みに契約を迫るところもありますが、
値引きや言葉だけを信じて契約はしないようにして下さい。

契約する際には、必ず詳細まで記載された見積もりをもらい、
他社と十分に比較したうえで契約するようにして下さい。

そうしないと、オプションが異常に高い見積もりを契約後に提示されても、
結局後には引けない状態になってしまいます。

支払った手付金などは、今までかかった経費を差し引かれ
ほとんど返ってこないこともありますので。

 

家の価格でも適正な価格というものがあります。

その適正な価格を知るためのものが、「詳細まで書かれた見積り」なのです。

あまり馴染みのない価格が適正なのか判断しなければいけませんので、
しっかりと時間をとって納得してから契約しましょう。

工務店で建てられる方の多くは、必ずやっていることです。

ハウスメーカーになると、坪単価という指標でごまかしているようなところがありますので、
詳細な見積もりはぜひ請求して下さい。 

 

 


◆ アイフルホームの評判 3 : 契約後、見積もり金額が上がっていく!?


 

 

契約から金額が上がっていくというのはアイフルホームだけではありません。

契約前の見積もりがいい加減ということもありますが、
「これは変更(追加)したい!」などといったこだわりを加えていくと
家の価格はびっくりするほど上がります。

これは、坪単価が安い会社ほど、追加する一つ一つの商品(オプション)が
高い傾向にあります。

 

理由として、

1.コストを抑えるために仕様の統一を行っていますので、
その加盟店があまり仕入れないような商品だと、一つの単価が上がってしまう。

2.建物では薄利な分、追加で稼ごうといった魂胆を持つところも少なくないから

3.建物以外にかかる金額をあらかじめ提示しない

 

などが考えられます。
そのため、こういった評判が多く出てしまうのだと思います。

 

たとえば、地鎮祭や上棟式などでもお金はかかりますし、
当然外構や照明、空調、カーテンなどにも数百万円かかる場合があります。

参考ですが、建物の予算の他に、
最低でも400万円程度は必要ということを頭に入れておきましょう。

 

アイフルホームに限ったことではない評判も多いのですが、
アイフルホームの建物に関する良い評判、悪い評判はあまり多くありません。

これをどう判断すべきかですが、建物に対する悪い評判が少ないのは
少し安心できるところかもしれません。

満足されている方はなかなかインターネットなどに書き込みをされる方も少ないので・・・

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アイフルホームの商品と坪単価は?

 

アイフルホームの商品は、規格住宅が一般的で、そのバリエーションもそれほど多くありません。
また、アイフルホームを検討した場合、間取り変更の自由度の低さもネックとなるでしょう。
トステムやINAXの商品が中心の提案となっていますが、それぞれの部材はしっかりとしています。
ただ、規格から外れた提案を苦手としていますし、標準品以外を付けようと思うと
極端に坪単価があがることもありますので、要望は事前に伝えてその追加金額を確認するなど
して下さい。

 

 


◆ アイフルホームの商品ラインナップ


 

  •  c'e・si・bo(セシボ)

子育て環境を意識したシリーズ。
商品仕様の相違によって、class G、class S、class Bに分類

  • UPREME(スプリーム)

3階建住宅

  • AYA(あや)

平屋住宅

  • AYA(あや) 悠揚(ゆうよう)の家

次世代省エネルギー、オール電化、バリアフリー対応住宅

  • i-Prime7(アイプライムセブン)

ネット住宅事業「web housing(ネットではじめる家づくり)」

 

  

 


◆ アイフルホームの坪単価


 

 

アイフルホームの坪単価ですが、

 

40~55万円/坪

20万円台~(アイプライムセブン)

 

となっています。

 

インターネットで販売するアイプライムセブン(i-Prime7)は、
営業経費や広告宣伝費などを抑えることで非常に安い坪単価を実現しています。

「700万円台で買える」と言われると、とてもインパクトが強いですね。

ただ、綿密な打合せなどできないため、安い坪単価ゆえの怖さはあります。

 

坪単価が安いと言っても40坪で1000万円を超える出費をしないといけません。
坪単価だけで安易に決めるのではなく、十分に納得した上で契約を結ばれることを
お勧めします。

 

アイフルホーム以外のハウスメーカーや各都道府県の平均した坪単価をチェックしましょう!


ハウスメーカーの坪単価比較  実際に建てた方の平均坪単価をチェックできます

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アイフルホームの安さのからくり

 

家の価格を抑えるためのからくりをいくつか紹介しましょう。

 

まず、家の価格を抑えるためには、

1.中間マージンを抑えること

2.仕入れコストを抑えること

が重要になってきます。

 

この2つを満たすために、アイフルホームは社内的な合理化をはかるため、『役割分担』をはっきりとしているように感じます。

 

では、そのアイフルホームの安さの秘密を少し詳しく検証してみましょう。

 

 


◆ 中間マージンを抑えて価格を下げる!


 

 

ハウスメーカーの場合は、直接ハウスメーカーが施工するのではなく、その仕事を工務店(下請け業者)に依頼する場合が多いのですが、あなたが施工のために支払った費用全額を下請け業者に渡すのではなく、マージンを抜いた金額で工事の依頼をするのです。

たとえば、工事にかかる費用としてで2,000万円をあなたが支払ったとすると、工事を請け負った下請け業者が受け取るのは、1,600万円、残りの400万円はハウスメーカーが受け取る金額というようにです。

こうなると、工事とは関係ない400万円を支払うことになりますので、家の価格は上がってしまいます。

 

そのため、アイフルホームでは、工務店の責任のもと家を販売するフランチャイズ契約を結ぶようにしました。

フランチャイズ契約については、後で詳しく紹介します。

 

フランチャイズ契約だと、研究開発や集客にかかる費用をフランチャイズ契約料として支払うことになりますが、ハウスメーカーのマージンに比べると低く設定されているため、家の価格を抑えることができるのです。

 

知名度の高い大手メーカーが「集客」を担当し、
工務店が「施工」を担当するといった役割分担です。

 

 


◆ 仕入れコストを抑えて価格を下げる


 

 

次に、2つ目の「材料の仕入れコストを抑える」ための方法を見てみましょう。

資材のコストを下げるためには、『大量購入』がもっとも効果的です。ジュースを1本買うよりも1ケースで買った方が1本あたりの価格が抑えられるのと同じことです。

また、仕入れコストを抑えるための方法は、大量購入だけではありません。

 

みなさんも、道の駅などにある「野菜の直売所」を利用されたことがあるでしょう。
スーパーなどで購入するよりも安く販売されているかと思います。
これは、地元の農家の方が朝採れた野菜を直接直売所に持ち込み、販売を委託するからこそできる金額なのです。

建材も同じで、製造メーカーと購入元との間に、商社や問屋を出来る限り挟まない商流ができればそれだけ価格を抑えることができます。

 

家には大量の建材や設備機器が必要になりますが、アイフルホームでは、そのほとんどをLIXILにあるブランド(トステム、イナックス、新日軽、サンウェーブ、トエックスなど)から仕入れることが可能なため、安く建材を販売することが可能なのです。

 

 

この2つの強みを活かし、アイフルホームは安く家を提供できるのです。

 

ただし、この仕組みは、大量販売を前提としたものです。
今後新築着工数が減少するに従って価格も上がる可能性が高く、価格だけではない特徴を持つ必要があるでしょう。

 

 

余談ですが、アイフルホームが『メーターモジュール』を採用しているのも、コストを抑えるための方法だと思います。

 

メーターモジュールにすることで、廊下の幅が広くなり、車いすなどの通行にも対応できるなどの家を建てる方が得られるメリットはありますが、同時に、柱などの構造材を減らすことができて材料費や手間賃などを抑えることができるといった販売者側のメリットもあります。

これもメリットばかりではなく、材料を減らすことによって耐震性が落ちないか、しっかり考慮するようにしましょう。

建築基準法は数年ごとに厳しくなっており、現在の基準も今後改正される可能性が
考えられます。
数年後には、建築基準法を満たさない住宅となってしまうかもしれません。
現在、そういった住宅が非常に多く、耐震診断や耐震リフォームが行われているのが現状です。

性能表示制度などがありますが、耐震等級によっては、建築基準法の1.5倍を満たす等級を定めており、それを売りにしているハウスメーカーも増えています。

アイフルホームがどの程度かをしっかり確認し、納得した上で購入するようにして下さい。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アイフルホームの快適性

 

アイフルホームの家はどれくらい快適かを、『断熱・気密性能』、『遮音性能』、『空気の清浄度』で評価します。

 

総合点

 

2.8 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均レベルの点数になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

 

 

 

 


◆ アイフルホームの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆   (3:平均以上)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから判断できます。

 

では、アイフルホームの断熱性能、気密性能を見ていきましょう。

 

アイフルホームは、ローコストを重視した住宅です。
標準仕様では、最低限のレベルを満たす住宅となっているように感じます。

アイフルホームの上位メーカーとして、フィアスホームがありますが、断熱を重視する方に対しては、フィアスホームを勧める場合もあるようですが、アイフルホームでもセシボ・スーパーDANという高断熱仕様の商品があります。

セシボ・スーパーDANは、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2009で優秀賞を受賞している実力を持っています。

この商品は、断熱性能や気密性能の高さだけではなく、電気自動車の検討など将来的なインフラまでを計画に入れた提案や太陽光発電とガス発電のダブル発電など設備機器、光や風の計画などが評価されたように感じます。

 

 

◇ アイフルホームのセシボスーパーDANの断熱仕様

 

部位 仕様 厚み

グラスウール32K
U値=0.036

107mm
高性能グラスウール24K相当
U値=0.036
120mm
天井 高性能グラスウール16K相当
U値=0.038
230mm

アルミ樹脂複合サッシ+遮熱Low-Eペアガラス(3+12+3)

 

Q値は、1.65W/m2・K

C値は公表されていません。

 

グラスウールを採用しています。

厚みも十分確保されていますので、性能が高いといえるでしょう。

ただ、窓に樹脂サッシではなく、アルミと樹脂の複合サッシを採用しているところが
気になるところですが。

断熱性と耐久性のバランスを考えての結果なのでしょうか。

 

このシリーズは、断熱区分Ⅳ地域をターゲットとした工夫がいくつか施されています。

たとえば、遮熱Low-Eガラスやアルミ遮熱材など。

Ⅳ地域の夏の暑さを考慮すると、太陽の熱を抑える工夫を考慮されているのは
評価が高いところです。

  

また、アイフルホームでは、自然の風や光を家に取り込むような提案も行っているようです。

設備に頼りすぎないことが少エネに繋がります。

省エネも大切ですが、使わない提案は日本人の住まい方としては必須でしょう。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

 

 


◆ アイフルホームの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★★☆☆ (3 : 平均以上の性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、

「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」

などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

 

☆ 単純開口

 

 

まず、換気ですが、アイフルホームは第1種換気システムを採用しています。
ダクト式ではなく、各部屋に給気ファンが取り付けられる方式のため、
そこからの音の侵入が考えられます。

また、C値は公表されていませんので、隙間については評価できませんが、
施工を確認すると、気密シートの施工を行うようですので、
それなりの性能は出ているのではないかと推察されます。

 

 

☆ 窓の性能

 

 

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

 

☆ 壁の性能

 

 

壁の仕様ですが、グラスウールが採用されています。

グラスウールは、ロックウールほどではありませんが、
断熱材の中でも遮音性の高い断熱材のひとつです。

厚さも十分あり、壁の吸音には十分な仕様だと思います。

 

 

☆ その他

 

 

その他として、アイフルホームでは、上下階や隣室間の音の伝わりについても
グラスウール断熱材を施工する対策がなされています。

上下階の音は、特に2世帯住宅などで問題になることが多く、
対策をする、しないによって、音の伝わりは全く異なります。

グラスウールだけではありますが、評価できる点です。

  

 


◆ アイフルホームの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (2.5 : 平均レベル)

 

【解説】

 

 

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

アイフルホームの家の空気の清浄度は、平均クラスではないでしょうか。

 

 

☆ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

アイフルホームでは、トステムグループ内での研究はなされているようですが、法律を遵守するレベルのようです。

 

 

☆ 換気システムのフィルター性能

 

 

アイフルホームの換気システムは第1種換気システムです。

この換気システムのいいところは、各部屋に確実に空気を送ることができるシステムというところでしょう。

 

各部屋に取り付けられる給気ファンには、性能の高いフィルターを取り付けることが可能です。

ただ、メンテナンスの手間やフィルター購入費用がかかることを知っておいてください。

 

 

☆ 気密性能

 

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

アイフルホームの気密性能は公表されていませんが、建物の仕様をフルに発揮できたとしても、C値2.0程度ではないでしょうか。

C値2.0も平均以上の数値ではありますが、近年の高気密住宅の中ではあまりパッとしない数値です。

第1種換気システムを採用していますので、家の中が極端な負圧になることはなく、隙間から空気を吸う可能性は低くなるのですが、気密シートを貫通しないと施工できないコンセントボックスなどは、気密性を考慮したものを採用しているか確認することをお勧めします。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

アイフルホームのフランチャイズ

 

アイフルホームは、「アイフルホームカンパニー」が 資材の買い付け、広報活動などを行い、加盟店となる工務店が 打合せ、契約をし、施工を行う仕組みです。

その加盟店は、加盟の申し込みを行ってから、経営状態、施工状況などを審査されたのち加盟金を支払って加盟店に登録されます。

また、アイフルホームで契約された方の現場をアイフルホーム本部から抜き打ちでチェックする体制もあり、それほどずさんな工事ができないようになっています。

 

ただ、本部の方が全てをチェックできる訳ではないため、ある程度加盟している工務店の技量とお客様に対する誠意などが家の出来映えに影響を与えてしまいます。

見ず知らずの工務店にお願いするよりも安心感はありますが、加盟金やロイヤリティによって、工務店に直接依頼するよりも建物の総額が高くなっていることは知っておいた方がいいでしょう。

 

また、これは非常に重要なことですが、契約を結ぶのはアイフルホームではなく、アイフルホーム加盟店との直接契約です。

つまり、アイフルホームを購入されても、建てる方とアイフルホームとの契約上の繋がりは全くありません。

法律上は加盟する工務店がすべての責任をとることになりますので、アイフルホームは強い指導などができないといったデメリットが挙げられます。

アイフルホームの本体が、監理ではなく、管理だけに留まる事に不安を訴える方もいます。

 

また、その工務店が倒産した場合、瑕疵保証も消えてしまいます。
※10年間の瑕疵担保責任がある部分については、加盟が義務付けられている保険で対応してもらえます。

60年の長期保証は安心につながりますが、「アイフルホームではなくその工務店が倒産せずに存続するか」
が大きなカギになることをしっかりと知っておくことが必要です。

「名前が知られたハウスメーカーだから大丈夫」

と過信せず、しっかりと契約、施工を担当する加盟店の素性を調べてください。

 

→ ページのトップに戻る

最終更新日:2012年1月28日

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
アイフルホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□

三菱地所ホームは、1986年に三菱地所の住宅研究室から独立して誕生しました。

現在では一般的になりました高気密高断熱住宅の販売を1992年からはじめ、
全館空調システムも同時期から標準で付いてきます。

注文住宅の工法は、木造のツーバイフォー(2×4)のみです。


---------------------------------------     目   次    --------------------------------------------------

◆ 三菱地所ホームの特徴は?
◆ 三菱地所ホームの商品と坪単価は?
◆ 三菱地所ホームの「エアロテック」について?
◆ 三菱地所ホームの断熱性能は?

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


◆ 三菱地所ホームの特徴は?


三菱地所ホームは、住宅自体の特徴はこれと言って取り上げることはありませんが、
三井ホームと似ているように感じてしまいます。
ツーバイフォーと全館空調システム、建築家と建てる家づくりなど、
方向性が近いという評判を聞きます。

ただ、地域を限定した販売方法や、細かな仕様は建てる方の要望にある程度対応できる点など
他のハウスメーカーとは少し違った方向性で進んできたように感じます。

また、高気密高断熱住宅などまだほとんど知られていない時代から積極的に
開発を進めていました。
ツーバイフォーの大きな特徴は、他の工法と比べて気密を確保しやすい構造であることや、
壁の中に筋交いなどの材料が入っていないことで断熱施工がしやすい点が挙げられます。
そういったメリットを活かした家づくりを他のハウスメーカーに先だって行っていたことは
評価できる点ではないでしょうか。

気密施工は、現場の施工者の腕と丁寧さが重要です。
同じ仕様になっていても、慣れた施工者と慣れない施工者では
気密性能に意外と大きな差が出てきます。

つまり、経験値の高い施工者が多い分だけ、気密性能が高い家を作れる可能性が
高いということが言えるでしょう。

今は、高気密高断熱の開発を進めるハウスメーカーも増えたため、
三菱地所ホームが際立って高い性能の家であるとは言えませんが、
今でも十分な断熱性能を有した住宅と言えます。

詳しくは後述しますので、ご確認下さい。


また、三菱地所ホームの特徴として挙げられるのは、
三菱電機と共同で開発した全館空調システム「エアロテック」ではないでしょうか。

三菱地所ホームは、住宅に対してそれほど特徴がないため、
三菱地所ホームに決める方は、この全館空調システムが気にいって購入される方が多いと
いう評判を聞きます。

標準で取り付けられるため、
三菱地所ホームの住宅はその全館空調システムをうまく機能させるために
様々な工夫がなされているように感じます。

 

◆ 三菱地所ホームの商品と坪単価は?

 
  • u:D 
デザイナー、建築家とつくる家
三井ホームと同じですが、建築家を社外に委託することで、単価が上がります。
社内に多角的な視点からアドバイスができる優秀な設計を抱えるハウスメーカーであれば、
とくに必要ないと感じてしまいますが、社内の凝り固まった考えで提案されるのではなく、
よりニュートラルな提案をしてほしいといった方には、この商品は魅力的だと思います。

  • セレキューブ
合理的なプランや機能的な仕様で高いコストパフォーマンスを実現したフルオーダーの住まい


  • Everie(エヴァリエ)
「住む人の今を考えるエコへ」~都市の生活と最新環境性能を融合した新ライフスタイル提案

三菱地所ホームの商品は、他のハウスメーカーのように数多くのバリエーションが
用意されている訳ではありません。
自由度の高いプランニングが可能ですが、全館空調システムを効率良く運転させるために、
間取りに制限がかかる場合があります。

また、ツーバイフォーであるため、大きな空間を作るなどは苦手のようです。

坪単価
60~80万円以上となるようです。
ハウスメーカーの中では、中の上くらいの価格帯です。



◆ 三菱地所ホームの「エアロテック」について?

三菱地所ホームの目玉商品であるエアロテックですが、これは、全熱交換型換気機能付きの
全館空調システムです。

エアコンのようにヒートポンプを使って経済的に暖冷房を行うシステムで、
他のハウスメーカーの全館空調システムにはない「個別の温度制御」が大きな特徴でしょう。
「VAV」という設定温度に応じて自動開閉するダンパーは高価なため、
住宅に取り入れられることは今までありませんでした。

ただ、家族みんなが快適に生活するためには、個別の制御は必須ではないでしょうか。
家の中に暑がりと寒がりがいる家庭も、少なくありませんし、子供と大人の快適温度も
違います。

それに、北の部屋と太陽の光が入ってくる西や南の部屋では、同じように暖冷房したとしても
家の中の温度差が大きくなってしまいます。
高気密高断熱の住宅であっても、日射の影響は無視できないほど大きなものですので、
この高価な個別制御ができるシステムを導入したのは、決してムダではないでしょう。

また、10年間の無償定期点検や保証があり、換気不足によっておこるシックハウス症候群や
アレルギー症状などを防ぐよう対策が考えられています。

これは、お客様の健康を守るための取り組みとして非常に評価できる部分だと思います。

なお、三菱地所ホーム以外でも採用できるようですが、
ダクトの配管計画などが非常に複雑なため、なにも知らない工務店などに頼むのは
非常に危険でしょう。

非常に高価なシステムですが、新築して全部屋にエアコンを買いそろえることを考えると、
それに+αで設置できるエアロテックはお勧めです。

では、メリット、デメリットをまとめました。

メリット
  • 他メーカーにはない、各部屋の温度制御が可能
  • エアコンなどを設置しなくていいため、部屋の中がすっきりした印象に
  • 大きな本体が1台のため、フィルター掃除などが楽
  • 10年間の無償メンテナンスが付いている

デメリット
  • エアコンなどに比べると、消費電力が上がる
  • 本体を設置するためのスペースが必要
  • 取り付け位置を考慮しないと、本体の騒音が気になる
  • 耐用年数があるので、その時期がくると大きな出費を覚悟しないといけない
  • 技術の進歩で効率が上がっても、気軽に交換というわけにはいかない
  • 脱臭フィルターを定期的に交換しないと、家族のニオイを共有することになる
また、除湿運転は、再熱除湿という温度を下げずに湿度を落とすという運転を行いますが、
この再熱除湿運転は、光熱費が非常に高くなります。

快適性では、非常に評判がいいものの、この再熱除湿のランニングコストは
今後改善を期待したいものです。
(ちなみに、参考ですが、エアコンで再熱除湿運転を1カ月継続して運転すると、
冷房運転に比べ5~8倍といった実験結果が出たことがあります。
快適性を上げるためとはいえこの出費は非常に大変になってくるのではないでしょうか)


◆ 三菱地所ホームの断熱性能は?

三菱地所ホームの断熱性能は、「エアロテック」のランニングコストを低く抑えるために
比較的高い断熱性能を有しています。

断熱材
外壁     90ミリ  ロックウール
天井   180ミリ   ロックウール
床       90ミリ  発泡ポリスチレンフォーム
窓     複層Low-Eガラス アルミ樹脂複合サッシ

断熱性能を示すQ値は 1.6 です。

三菱地所ホームと他のハウスメーカーの断熱性能を比較してみましょう。

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

三菱地所ホームは、大手ハウスメーカーの中では、5番目という結果になりました。

現在定められる基準と比較すると、「省エネ基準を約170%を達成」となるのでしょう。

これではあまりにも分かりにくいので、具体的な例でご説明します。

たとえば、基準どおりに建てられた住宅と比較すると、
エネルギー使用量が、約40%少なくなるということになります。
単純にお金に換算できませんが、
基準レベルの家で5,000円のランニングコストだったとすると
3,000円になるというイメージです。

いかがでしょう。

この三菱地所ホームは「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2008」 で、
優秀賞を獲得しており、ハウスメーカーの中では、断熱性が比較的高い水準の家と
言えるのではないでしょうか。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
三菱地所ホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!

ハウスメーカーの評判 一覧
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

タマホームの評判、坪単価

タマホームは、低価格と大物芸能人を起用してのCMや東京ドーム球場への
看板などで知名度を上げ、
今まさに破竹の勢いで全国に支店や展示場を出展している住宅メーカーです。

平成12年に福岡で発足した木造住宅メーカーで、
最近ではリフォーム分野にも裾野を拡げさらに拡大しようとしています。

2009年度は、リーマンショックの影響から販売棟数を落としており、
倒産などの噂も実しやかにささやかれていますが、
今期は、原点に回帰し住宅販売を強化していくようで、
その目標は13,000棟だとか・・・

詳しくは、下に紹介していますので、ご覧ください。

 

 

----------------------------------------     目   次    -------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

タマホームの特徴は?

タマホームといえば、誰もが知るハウスメーカーの一つとなりました。
平成12年に創業したハウスメーカーとしては偉業ともいえる成長を遂げた
タマホームですが、その最大の特徴と言えば、価格ではないでしょうか。

そんなタマホームの特長を詳しく紹介します。

 

◇ タマホームの特徴① タマホームから始まったローコスト住宅時代

tamahome.jpg

タマホームの特徴は、住宅メーカーの中では
非常に安い価格設定と
安さだけではなく、標準仕様の充実といった点が
挙げられると思います。

この標準仕様の充実は「一条工務店」と似たところが
あります。

タマホームでは、営業や工務にかかる人件費を極力抑え、
標準仕様を設けて共通部材の大量発注により単価を
抑えるなど、
企業努力によってこの価格が実現しているようです。

最近は、坪単価の表示から、総額の表示に変更してきていますが、
「第安心の家」などの価格を見ると500万円台や今話題の長期優良住宅が
800万円台からなど話題性づくりは非常に得意とするメーカーだと
思います。

 

◇ タマホームの特徴② 充実した標準仕様

タマホームの標準仕様は、各部を見ても、価格同等もしくは、
それ以上の商品が集められています。

たとえば、基礎の鉄筋間隔や太さが一般的な仕様よりも
一ランク上の仕様が採用されていますし、
換気システムでも、セントラルの熱交換型換気システムが
採用されています。

タマホームの販売方法は、価格とそれに見合った仕様を
手に入れたい方にとっては、非常に魅力的でしょう。

ただ、家の中にこだわりを入れて、標準以外の商品を入れようと思うと
びっくりするくらい高くなっていきますので、ご注意を。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームの評判

タマホームは、「安さ」というとても明確な特徴を持っており、
それが、仇となる評判も多いようです。

タマホームの評判を紹介します。

 

◇ タマホームの評判① 現場の監理

 

現在、販売地域の拡大や着工している棟数が落ち着いてきたこともあり
以前ほどは問題となっていないようですが、
現場管理がしっかりと構築されていない面を指摘する意見も多く、
あまり良くない評判をよく耳にします。

現場は、施工者の技量や良識によって善し悪しが左右されます。

タマホームの使っている建材などは、一流メーカーのものですので、
特に見劣りすることはないと思いますが、せっかくいいものを入れたとしても
現場がずさんでは元も子もありません。

タマホームに限らずですが、まかせっきりにはせず、
ある程度知識を付けて、現場に行ってチェックするようにしてください。

 

◇ タマホームの評判② クレームの多さ

 

急成長をしているハウスメーカーだけあって、
クレームや苦情なども多いと聞きます。

裁判になっている物件やクレームの相談を受けているところもあるとか。

どのハウスメーカーもそうですが、購入する方の思いを営業さんが大きくし、
それに対して十分な対応や要望通りのものができないとやはりクレームや苦情に
繋がってしまいます。

「安い住宅=欠陥住宅」 

という訳では決してないのですが、
いいものを使う、それを監理できる体制がなければ、
どんな住宅でも欠陥になってしまいます。

タマホームの場合は、坪単価が安いことや、
打合せが短期間で終わってしまうこと、
急成長のために商品を十分に理解して説明できる営業マンが
まだ十分に育ち切っていないことなどから
クレームや苦情も多いように感じます。

今後これらのマイナス面は改善されるでしょうが、
東日本ハウスのように、打合せの内容を紙面に残して、納得して契約することで、
こういった問題は少し解決するのではないでしょうか。

 

◇ タマホームの評判③ アフターサービス

 

タマホームでも、定期的な点検がされているようですが、
棟数の増加とアフター担当者の数の充足がつりあっておらず、
地域によっては、その対応が遅れているようです。

そんな声をタマホームで建てた方の評判として聞きます。

新規受注を上げることも重要ですが、
CMなどの広報で湯水のように使っているお金を、
顧客満足度を上げるためのアフターフォローに充ててもいいのではないかと
感じてしまいます。

 

◇ タマホームの評判④ タマホームの倒産

 

最近、タマホームの倒産について心配する方も多いようです。

IR情報などを読んでみても、経営が上手くいっているような情報は得られず
あまり良くない情報が出てきます。

 

販売地域を拡大することで急成長を遂げたタマホームですが、
今後も安定した受注を上げるための何かが必要な時期ということでしょう。

6月が決算のタマホームですが、
昨年度の4月、5月は月間1,000棟以上の受注を達成していることもあり、
少し回復の見込みが見えてきているところではありますが。

 

現在、標準仕様としていたものをオプションとすることで、
1棟あたりの利益率を上げるような戦略に移行しているような情報も
入っています。

また、CMや総合展示場への出展などの費用を抑えるような
目に見える経費削減も行われています。

 

タマホームで建てた方を守るためにも、今後に期待したいところでは
ありますが・・・

→ ページのトップに戻る

 

タマホーム坪単価のからくりは?

現在は、徐々に坪単価という表示の仕方を変更し、総額で表示するように
なってきていますが、みなさんはまだ、坪単価の方が比較しやすいと
感じられているのではないでしょうか。

ただ、この坪単価は、計算の仕方によって大きく数字が変わってしまうことを
ご存知でしょうか。

ちなみに、タマホームの坪単価には、いくつかのからくりがありました。

 

坪単価を出すときに一般的に使われる計算方法は、いくつもあります。

 

たとえば、

 

(総額) / (面積) = (坪当たりの価格)

 

(建物価格) / (面積) = (坪当たりの価格)

 

どうでしょう。

ピンと来る方もいると思いますが、総額という家を建てるときに支払った
すべてのお金を面積(坪)で割る方法と、
設計費用などを除いた建物だけにかかるお金を面積(坪)で割る方法だと
当然総額の方が坪単価が上がることは分かると思います。

 

また、

 

(建物価格) / (施工面積) = (坪当たりの価格)

 

(建物価格) / (延べ床面積) = (坪当たりの価格)

 

この2つも価格が変わってきそうですよね。

施工面積とは、ポーチやバルコニー、吹抜けなど床面積には計算されない
部分も含んだ面積をあらわしますが、床面積だけで割る坪単価よりも
安く見せることができることはご理解頂けるのではないでしょうか。

 

そう、坪単価の計算の仕方は、計算の時に使う数字によって大きく変わります。

タマホームが表示していた坪単価25.8万円という価格は、
上に紹介した最も坪単価が安く見える計算方法を採用していました。

つまり、表示されている坪単価に、
付帯工事費や設計、施工管理、保証にかかる費用は全て別で加算されますので、
お引き渡しを受けるまでの総額が坪当たり25.8万円ではないことはわかりますね。

 

はっきり言うと、

 

タマホームの標準仕様のみで建てた家であっても、

坪当たり25.8万円では建ちません。

 

他社と比較できるように坪単価を再計算したサイトがありましたので、
ご興味がある方は、コチラのサイトでご確認下さい。

タマホームの評価 by Polaris

また、タマホーム以外のハウスメーカーの坪単価はこちら

ハウスメーカーの坪単価比較

 

タマホームはハウスメーカーの中で比較すると非常に抑えた価格設定になっていますが、
工務店と比較すると決して安い訳ではありません。

 

ちなみに、最近長期優良仕様として850万円の住宅を販売しています。
(2010年2月中のみの販売)

これは、2010棟限定の試みのようですが、
坪単価31.7万円でIHクッキングヒーターやエコキュートのオール電化も
標準仕様となっています。

反響があった場合は定番化されるとのことで、今後どのようになるか楽しみです。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームの坪単価に含まない費用は?

タマホームは、坪単価に含まれる建物にかかる費用と、それ以外の諸費用をしっかりと分けて
計算しています。

例えば、タマホームが表示する坪単価に入っていない諸費用は、以下のものがあります。

 

・ 確認申請・図面作成費用

図面の作成や、行政の建築確認等の申請にかかる費用

 

・ 性能保証機構登録料

竣工後10年間は、構造躯体に瑕疵があったときや、雨漏れ等については、
保証しないといけないとなっていますが、その時の補修にかかる費用負担がないように
保証機構に登録するようになっています

 

・ 仮設費用(仮設トイレ、仮設電気、水道)

工事をする際に必要な電気や水道、そして、業者のための仮設のトイレ、
足場の養生シートなどにかかる費用

 

・ オール電化対策費用

オール電化にするために必要な申請代行費用

 

・ 諸検査費用

タマホームの方が現場を検査するための費用

 

通常は坪単価に入っているであろう、
「施工管理」や「設計費用」
なども別途費用がかかるようです。

タマホームの坪単価は、安く見せるためだけに設定されたものに思えてなりませんが、
ある意味、それぞれ明細の金額がわかることは消費者にとってはいいことではないでしょうか。

平成19年に公正取引委員会から排除命令を受けたように、
タマホームを見ていると誇大に宣伝し過ぎるきらいが感じられるので、
見積りなどはしっかりと確認するようにして下さい。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームの快適さは?

タマホームはどれくらい快適かを、断熱・気密性能、遮音性能、空気の清浄度で
評価します。

 

◇ タマホームの断熱性能、気密性能

 

【評価結果】

★★☆☆☆   標準以下

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

では、早速タマホームの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。

タマホームの断熱性能や気密性能は、残念ながらそれほど高くありません。

 

参考までに

 

☆ タマホームの標準仕様

部位 仕様 厚み
カネライト 30mm
ロックウール 55mm
天井 ロックウール 75mm

 

なんだかこれでは心細いですね。

ただ、断熱性能を上げるオプションが用意されています。

 

☆ オプション仕様

部位 仕様 厚み
カネライト 65mm
ロックウール 90mm
天井 ロックウール 155mm

 

全熱交換型の換気システムが採用されるとのことですが、
それであっても、次世代省エネ基準をギリギリでクリアできるレベルです。

 

つまり、Q値が2.7程度ということになります。

 

ちなみに、C値は公表されていませんが、気密に配慮しない住宅ですと
C値=5.0 を下回ることは難しいと思います。

太陽光発電システムなどの機械設備を標準仕様とした住宅が販売されていましたが、
設備だけでは、家の快適さを得ることはできまえん。

住宅の基本性能ももう少し考えて頂けるといいように感じます。

 

他のハウスメーカーの断熱性能の比較はコチラ

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 

◇ タマホームの遮音性能

 

【評価結果】

★★★☆☆ (まあまあ)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

・単純開口

まず、換気ですが、第1種熱交換型を採用していますので、
部屋には外と直接繋がる給気口は付きません。

セントラル式の換気システムですので、その音がうるさいと感じる場合はありますが、
単純開口の有無でいくと標準以上です。

ただ、家の隙間は特に考慮されておらず、気密が高くないことを考えると、
その隙間から音が侵入すると考えられます。

 

・窓の性能

アルミサッシが入っています。
アルミサッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

・壁の性能

壁の仕様ですが、ロックウールが採用されています。

ロックウールは、断熱材の中でも最も遮音性の高い断熱材のひとつです。
厚さはそれほどありませんが、それでも、吸音するには十分な仕様だと思います。

 

◇ タマホームの空気の清浄度

【評価結果】

★★☆☆☆ (標準以下)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

タマホームの家の空気の清浄度は、もう少しといったところではないでしょうか。

 

・化学物質への取り組み

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に
取り上げられることは無くなりましたが、
いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、
大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの
取り組みをしているところもあります。

工務店でも、化学物質濃度を測定して引き渡しを行うところもありますので、
そういったことに取り組む姿勢がないことを考慮すると評価は低くなります。

 

・換気システムのフィルター性能

タマホームの換気システムは「24時間セントラル式熱交換型換気システム」です。

この換気システムのいいところは、各部屋に確実に空気を送ることができる
システムというところでしょう。

 

また、比較的大きなファンを運転しますので、フィルターの性能を上げることができます。

そういった点は、評価できます。

 

・気密性能

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

せっかく高性能なフィルターを付けることができる換気システムを採用していても
家の隙間が大きければ、その効果は薄くなってしまいます。

→ ページのトップに戻る

 

タマホームで建てるとヤマダ電機のポイントが!?

タマホームは2009年12月にヤマダ電機と業務提携を結んでいます。
そのため、タマホームで家を建てると9万円分のヤマダ電機のポイントがつく制度を
運用するとのことです。

全国展開をしている両社にとってメリットが大きいようで、今後ヤマダ電機の駐車場に
タマホームの営業マンが常駐するような風景を見ることができるかもしれません。

入口を拡げるタマホームですが、今後 総合展示場への出展も進めていくようですので、
さらに固定費が増加してしまうと思うのですが、これも受注数が増えれば吸収できる程度の
ものなのでしょうか・・・

→ ページのトップに戻る

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
タマホームを他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください
ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  Home > ハウスメーカーの評判と比較、坪単価 > エスバイエル

 

sltenjijo.jpg

S×L

 

エスバイエル(S×L)は、昭和26年に三成建築工業株式会社として大阪で発足した会社です。
昭和53年には、東証、大証で1部上場を果たし、平成2年にエスバイエルに社名変更しています。

エスバイエルは、木造住宅の提案を一貫して行ってきていますが、インターネットで打合せを進め、家を建てる取り組みなど新しい営業・販売スタイルに積極的に取り組んでいるように感じます。

また、近年では、長寿命住宅に特に力を入れているようです。

性能など詳しい評判は以下の項目でご確認下さい。

目    次

 

 

 

エスバイエル(S×L)の特徴は?

 

 


◆ エスバイエルの特長 その1 : Loop


 

 

2009年にエスバイエルから発売されたLoopですが、
家の高耐久化を目指した商品として

「壁体内換気システム」

「ソフトによる壁内結露の見える化」、

「吸湿材や耐湿パネルの採用」、

「壁の中が見える窓(Lope)の設置」

などがなされた住宅です。

 

確かに木造住宅は、壁体内の結露が以前から問題となっていました。

20年程前までに建てられた住宅は、
壁内の結露により、カビが生えたり、柱、土台が腐ったりして
シロアリの被害を受けやすくなっています。

 

そこで、今建てられる木造住宅では、
外壁材と躯体(柱や梁、土台)との間に通気がとれる隙間を設け、
壁の中の湿気が抜けるように工夫されている住宅がほとんどです。

また、外に面する壁の内側には、室内の湿気が入らないよう
防湿シートなどが施工されています。

このことにより、温暖地では壁の中の結露は防ぐことができますが、
エスバイエルのLoopでは、上に書いたような対策を施しています。

 

デメリットとして考えられるのは、

  • 壁体内を積極的に換気する+断熱材がそれほど厚くできないことによって、
    外壁に面する壁が冷たく感じられる可能性がある
  • 夏場の高湿度の外気を吸排湿材でどの程度調整できるのか不明確で
    費用に対しての効果は、・・・

などがあります。

ただ、入居された方へのサポートシステムで、本来なら見えなくなる部分の点検がしっかりできることの
メリットは大きいと思います。 

 

 


◆ エスバイエルの特長 その2 : 構造について


 

 

エスバイエルでは、「パネル工法」と「軸組み工法とパネル工法のハイブリッド工法」の
2つがあります。

 

 

◇ パネル工法

 

エスバイエルのパネル工法は、一般的な釘で枠材と面材を接合する方法ではなく、
接着剤で接合する方法を採用しています。

100年程度の耐久性をもった接着剤を使用しているようで、
初期強度も釘よりも高いというのが特徴のようです。

 

この接着剤を使う工法は、ミサワホームに通じるところがあります。

工場でパネルの製造ができる大手ならではの方法ですね。

 

 

◇ HYT構法

 

 

エスバイエルの一部商品(アステア)には、
HYT構法(HYPER TECHNICAL WOOD構法)という新工法が採用されています。

柱と柱の間に斜めに入れる筋かいではなく、建物の外周部に合板を張る工法は増えてきましたが、
このHYT構法は、合板を柱や梁に直接留め付けるのではなく、ツーバイフォーのように、
枠を組んだ構造材を柱と梁の内側にはめ込んでいくといったところが他社と異なるところです。

また、現場では、このパネルを金物とボルトで固定するようになっているようで、
チェックが容易なところが評価が高いです。

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

エスバイエル(S×L)の評判

 

 


◆ エスバイエルの評判 その1 : 営業マンの対応


 

 

創業から年数が経過していることもあって、営業マンの対応や営業スタイルは
成長中のハウスメーカーよりも評判は良いようです。

また、長年営業を続けている方が多いようで、
提案力も評価が高いように感じます。

家自体に他社を圧倒するほどの商品力はないように感じますが、
標準仕様にとらわれすぎない家づくりによって、
提案力が鍛えられているのでしょうか。

 

 

 


◆ エスバイエルの評判 その2 : デザイン力


 

 

エスバイエルは、企画住宅はそれほどではないのですが、
自由設計では、デザイン力の評判が高いようです。

会社としても、設計者の教育に力を入れているのでしょうか。

 

家を長期間残していくためには、愛されるデザインと言うのも
重要な要素になってきます。

自由設計で、デザインに力を入れようと思うと、
材料にかかる費用が上がる場合が多いです。

費用をかける部分はどこなのか、しっかりと優先順位を付けましょう。

 

 

 

エスバイエル(S×L)の商品と坪単価は?

 

 


◆ エスバイエルの商品バリエーション


 

◇ 自由設計

 

 

  • MINCA 
  • SIMPLE & MODERN 
  • 小堀のすまい 
  • アステア 
  • New Authent 
  • GP1

 

◇ 企画型

 

 

  • 光風 
  • MOO(ムー) 
  • Vit.「自分流」 
  • VitPremium 
  • wingmodern 
  • ハイパーエコロジー住宅 
  • 「家族の休日」 
  • 多世帯住宅

 

◇ インターネット販売

 

 

  • ネットdeすまい

 

◇ 3階建

 

 

  • 3階建てシリーズ

 

商品のバリエーションは幅広くなっています。

また、現在、インターネットでの販売に力を入れているようですが、
物を買うように家を買うことが出来るのかどうか不安な面もあります。 

 

 


◆ エスバイエルの坪単価


 

 

◇ 自由設計

 

 55 ~ 80万円 / 坪当たり

 

◇ 企画型

 

 

 45 ~ 70万円 / 坪当たり

 

◇ インターネット販売

 

 

 28 万円 ~

 

◇ 3階建て

 

 

 60 ~ 75万円 / 坪単価

 

ローコストと大手ハウスメーカーの価格帯の間を狙っているのが
エスバイエルです。

 

 

→ ページのトップに戻る

 

 

エスバイエル(S×L)の快適性能は?

 

エスバイエルの家はどれくらい快適かを、『断熱・気密性能』、『遮音性能』、『空気の清浄度』で
評価します。

 

総合点

 

2.0 (5点満点)

 

快適性能を見ると、平均よりも少し劣る結果になっています。

 

それでは、各性能を見てみましょう。

  

 


◆ エスバイエルの断熱性能、気密性能


 

 

【評価結果】

★★☆☆☆   (2 : 平均以下)

 

【解説】

家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
判断できます。

エスバイエルの断熱性能、気密性能を見ていきましょう。

エスバイエルは、
標準仕様では、次世代省エネ基準を上回ってはいるものの
中途半端な印象は否めません。

 

 

◇ エスバイエルの断熱仕様

 

 

部位 仕様 厚み

ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)

U値=0.034

63mm
ロックウール
U値=0.038
- mm
天井 ロックウール
U値=0.038
- mm

アルミ樹脂複合サッシ+遮熱Low-Eペアガラス(3+12+3)

 

Q値は、2.68W/m2・K

C値は、3.7cm/m2。

 

エスバイエルのQ値やC値を見る限りでは、
平成11年に制定された次世代省エネ基準レベルといったところです。

壁体内通気を充填断熱で実現していますが、
SA-SHEのような外張断熱にすると、より壁体内結露が抑えられるように感じます。

コストとのバランスなのでしょうが、より検討の必要性を感じます。

 

また、自然の風や光を家に取り込むような提案は
設備に頼りすぎない生活に繋がります。

省エネも大切ですが、エアコンなどをなるべく使わない少エネ提案も
日本人の住まい方としては必須でしょう。

 

他のハウスメーカーの断熱性能は

住宅の断熱性能比較(C値、Q値:ハウスメーカー18社)

 で確認してください。

 

 

 


◆ エスバイエルの遮音性能


 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (2 : 平均以下の性能)

 

【解説】

遮音性能は、家の中に外の音を入れない性能を指します。

たとえば、家の前が交通量の多い道路だった場合、
「その車が通る音が室内に入ってくると熟睡できない」、
「テレビの音量を上げないといけない」
「家族とゆっくり会話ができない」
などの問題が出てしまいます。

そのため、家の快適性には、家の中の静かさも重要になってきます。

 

遮音性能は、換気口などの単純開口の有無や気密性能、窓の性能、壁の性能などで
ある程度推測することができます。

 

 

◇ 単純開口の有無

 

 

まず、換気ですが、エスバイエルは第3種換気システムを採用しています。
ダクト式ではなく、各部屋に給気ファンが取り付けられる方式のため、
そこからの音の侵入が考えられます。

隙間相当面積のC値は3.7ですが、外からの騒音を考慮した場合、
ほどほどの性能ではないでしょうか。

 

 

◇ 窓の性能

 

 

アルミ樹脂複合サッシが入っています。
アルミ樹脂複合サッシは、樹脂サッシや木製サッシと比較すると開閉する窓部分(障子部分)と
窓枠部分の隙間がどうしても生じてしまいます。

ただ、ペアガラスが採用されていますので、ある程度音を低減することができます。

 

 

◇ 壁の性能

 

 

壁の仕様ですが、ロックウールが採用されています。

ロックウールは、断熱材の中で最も遮音性の高い
断熱材のひとつです。

厚さは現在調査中ですので、はっきりしたことは言えませんが、
壁の遮音は比較的良いのではないでしょうか。

 

 

 


◆ エスバイエルの空気の清浄度


 

 

【評価結果】

★★☆☆☆ (2 : 平均以下)

 

【解説】

空気の清浄度は、建材からでる化学物質対策への姿勢と
換気システムのフィルター性能、気密性に関係してきます。

エスバイエルの家の空気の清浄度は、
ハウスメーカーの中では平均以下ではないでしょうか。

 

 

◇ 化学物質への取り組み

 

 

シックハウス症候群などの発症事例がマスコミなどで大々的に取り上げられることは無くなりましたが、いまだに新築住宅に入ってシックハウス症候群の症状を発症される方がいます。

企業としては、法律を順守して建てることが最低限の対策ですが、大手ハウスメーカーの中では、自社で化学物質の濃度測定を行うなどの取り組みをしているところもあります。

エスバイエルは、法律遵守はしているものの、それ以上の対策は特に見られません。

 

 

◇ 換気システムの性能

 

 

エスバイエルの換気システムは第3種換気システムです。

気密性能があまり高くないエスバイエルの家ですと、
換気計画通りに空気を流すことは難しいのではないでしょうか。

以前、C値2.0の家で各部屋に取り付けられる空気の量をはかったことがありますが、
換気扇で排気される空気の4割程度でした。

つまり、新鮮な空気を入れたい居室には新鮮な空気はあまり入ってこずに
排気用の換気扇が付いている周辺ほど換気されることになります。

 

また、 各部屋に取り付けられる給気口には、性能の高いフィルターを取り付けることが
できません。

花粉などの侵入を抑えることは難しいでしょう。

 

◇ 気密性能

 

断熱性能や遮音性能でも紹介しましたが、気密性能が低いことによって、
ホコリや花粉などの侵入量が増えます。

家の中が負圧になる換気システムのため、コンセントボックスなどからの
空気の流入が懸念されますので、気になる方は、気密コンセントなどを
選択してみてはいかがでしょうか。

 

→ ページのトップに戻る

 

 

エスバイエル(S×L)の経営危険度は?

 

エスバイエルに限らずですが、将来的に保証を受けていくためには、
その会社が存続していて初めて実現するものです。

出来れば、完成保証などに入らずとも安心できるところに頼みたいといった希望も
あると思います。

各社の経営危険度を紹介したページでご確認下さい。

 

ハウスメーカーのランキング(経営危険度)

 

→ ページのトップに戻る

 

 

エスバイエル(S×L)の最近の話題

 

エスバイエル(S×L)では、今後営業マンの教育をすすめていくと社長が言っています。

現在の紹介受注が低いようで、2割程度となっているようです。

積水ハウスなどは紹介受注が多いと評判ですが、
同様にすでに建てて頂いた方への訪問を積極的に行っていくようです。

 

ハウスメーカーの営業は、ノルマとの戦いのような側面があり、
すでに建てた方へのアプローチはそれほど積極的に行われていないという評判を
よく耳にします。

「家を建ててからが本当のお付き合いが始まる」
という優良な工務店とは異なる姿勢が
やはり建てた後のクレームにつながることが多いのです。

そういった面をエスバイエル(S×L)では
今後会社の方針として打ち上げて取り組んでいく姿勢は
評価できる点ではないでしょうか。

それが建てた方の安心につながり、
クレームも減るということでお互いいい関係が築けるでしょう。

 

→ ページのトップに戻る

 

最終更新日 : 2011年8月2日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
エスバイエル(S×L)を他のハウスメーカーと
徹底的に比較してください!
ハウスメーカーの評判 一覧

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1  

サイト内検索



家づくりのご相談

住宅CMサービス


このサイトの目次

用語集


ご意見・情報等

ご意見・情報等はコチラ